アンダーソンの多趣味な日々〜趣を味方につける生き方〜

『山手線1区間で読み切れるブログ』を目標に、自身の趣味や経験を毎日更新していく【サバイバルブロガー アンダーソン】です!!(^^)

【PC関係】PCケース購入 DEEPCOOL CH160(ホワイト)~購入の経緯~

どうも、アンダーソンです。


今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。

 


それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^

 


今回の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

ー 【PC関係】PCケース購入 DEEPCOOL CH160(ホワイト)~購入の経緯~ ー

 

 

気が付けば2024年も半分を経過、それどころかあと2か月で年末が見えてくる時期に差し掛かりました。

今年もブログの更新をかなり怠けてしまっているのは、個人的には由々しき事態ではありますが本業はおろそかにできないので、なんとか踏ん張ります。

 

 

個人的な話はこの程度にしておいて、先日また1つ歳を重ねてしまいました。

その際に以前からメインPCのケースを変えたいと考えており、誕生日プレゼントとかこつけて新しく買おうと考えていたところ。

 

 

そこまでは前の記事ら中身を挿げ替えて使っていた、フラクタルデザインの『Era Itx』を使用。

サイズ感もデザインも個人的には好みで、しばらく使っていました。

 

 

 

 

www.fractal-design.com

 

 

非常に気に入っていたのですが、数点気になる問題点があります。

それは以下の点。

 

①ケース内のエアフロー問題

②搭載グラボの制約

 

 

①はそもそも分かっていたことではありますが、夏場のケース内の温度が心配になるほどの排熱が出ます。

そのためグラボをRTX4060にして発熱量を抑えて運用していました。

 

 

 

 

そして②は①にも繋がる問題で、このケースはケースファンの搭載が上面に120mm×2、背面に80mm×1、下部に140mm×2というレイアウト。

しかし2スロットグラボを搭載してしまうと、下部にはファンが搭載できません。

 

 

メインで使用しているため、さすがに1スロットモデルでは性能不足は否めません。

このためひとまずロープロのモデルであまり中身を詰めすぎないように意識をしていました。

 

 

同時にグラボをもう少し性能を上げたいと考えていて、そうするとグラボの厚みが2スロットを超えるものが増えてしまい、搭載できないという事態に。

もっとも最近はRadeonのグラボにしたいと思っており、欲しいメーカー(SAPPHIRE)のものは2スロットギリギリでは入らないということが判明しました。

 

 

www.sapphiretech.com

 

 

以上のことを踏まえ、ケースを交換する方が手っ取り早い!という結論になった訳です。

そこで私がいつもPCパーツを購入するツクモさんにお邪魔させて頂き、色々と拝見してどれにするか考えました。

 

 

shop.tsukumo.co.jp

 

 

そこで色々と実物を見た結果、今回紹介するDEEPCOOL製の『CH160』を購入することに決定!

 

jp.deepcool.com

 

その理由は以下になります。

 

 

①メッシュ構造のためエアフローが良さそう

②グラボが3スロット、長さ305mmまで搭載可能

Mini-ITXケースでかなりコスパが良い(1万円以下)

③サイズが元のケースから大きく変わらない

④サイドパネルがガラスで、中を見れる

 

 

必須項目の①②が解決できたのは大きい点で、以前より余裕を持った構成を組めそうです。

もっとも余裕を考えるのであれば、ケースをMicro-ATX対応サイズにすべきですが…ここはこだわりなので譲れませんでした(笑)

 

 

本来であれば新発売される『Era2』にしたかったのが本音です。

しかし値段がまさかの4.5万円近くで、外観も大きな変更が無かったと感じたため、今回は見送りました…

 

 

www.fractal-design.com

 

 

それにCH160のメーカーであるDEEPCOOLさんは、最近米国の制裁対象とのこともあり、メーカーとして少し信頼に不安があり、購入時に若干後ろめたさがありました。

しかしケースは破損してもまぁ何とかなるかな、という思いとモノが良かったので購入をした次第です。

 

 

 

 

取り合えず自分が考えて、良いものは買えたと納得できました。

次回は開封と組み込みを行っていきます。

 

 

 

 

次回

anderson1911.hatenablog.com

 

 

 

 

 

毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!

 

ここで一つあなたにお願いです!

さらに明日のブログを書く元気をください! 

 

明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから

是非読者登録お願いいたします。

 応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから

f:id:anderson1911:20180519213039p:plain

 応援メールはこちら

f:id:anderson1911:20180519213950j:plain

 

明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを

加えるブログを投稿しますのでお楽しみに

【PC自作】中古品だけでサブPCを組み立ててみる! 〜動作確認編〜

どうも、アンダーソンです。


今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。

 


それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^

 


今回の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

ー 【PC自作】中古品だけでサブPCを組み立ててみる! 〜動作確認編〜 ー

 

 

今回はで中古品PCの組み立て編の最終回。

動作確認編になります!!

 

 

anderson1911.hatenablog.com

 

 

何とか動作を行える状態にできたことで、もはや満足の域に達しました…

が、さすがに結果どの程度のスペックになったのか?はしっかりと上げておこうと思います。

 

 

正直寄せ集めのパーツで組んだので、性能はお察しの感じでしたが、皆様もおおよそ予想してみてください。

とてもゲームはできそうにもありませんが、省エネサブPCとしては役立ってくれそうです(笑)

 

 

 

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

【ベンチ① CINEBENCH R15】

 

 

まずはCPUの性能を確認できることで有名な【CINEBENCH R15】。

様々な自作PCを作製している記事にて、指標に良く使われていますね。

 

 

forest.watch.impress.co.jp

 

 

今回はベーシックな性能確認ということで、R15をチョイス。

他にもCINEBENCHには、R20やR23など様々あります。

 

 

しかしどういう訳か、私は普通のCINEBENCHを入れたつもりでしたが、なぜか今回R15のエクストリーム版をダウンロードしていました。

こちらは開発先の『Maxon』のものを非公式で改造したものであり、通常版より計算量が4倍に増えているそうです。

 

 

結果としては以下のようになりました。

グラフィック性能を確認する『OpenGL』が【102FPS】、『CPU』は【309cb】という結果に。

 

 

 

 

お世辞に性能が高いわけではないRX550(2GB)でもここまで出るのは、単純にR15が古いソフトだからなのか?と個人的に思いました。

多分ゲームベンチでは散々な結果になるのではないかと、完成時点から思ってはいます…

 

 

CPU性能はそこまで悪くはないのかな?と感じた次第。

正直これでゲームをバリバリ遊ぶわけではないの、これだけ動けばまぁ問題はないかなと考えています。

 

 

 

 

 

【ベンチ② ドラクエベンチ】

 

 

では次はゲーム系ベンチで一番軽いと言われる、ドラクエベンチをやってみます。

正直グラボの性能が低すぎますが、こちらは軽いゲームなので何とかなる…はず。

 

 

hiroba.dqx.jp

 

 

結果は4K(最高品質)でスコア4294の【普通】。

なんで私はそんな高解像度で試したのか💦

 

 

 

 

しかしそれでも普通になる辺り、ドラクエベンチが軽いソフトであることが分かりますね。

しかしそれでもここでスコアが止まるのが悲しいところですが。

 

 

 

 

 

【ベンチ③ FF14

 

 

続いてFF14ベンチもテスト。

正直ドラクエベンチの結果を見て、結果はもうお察しの気はします。

 

 

…改めてみましたが、私はなぜ4K(標準品質)で確認したのでしょうか?

こんなのどう考えても無理でしょう。

 

 

 

 

結果はスコア2530で【設定変更を推奨】とのこと。

そりゃそうですよね💦

 

 

 

 

 

【まとめ 何はともあれ行動すべし】

 

 

そんな訳で苦心の末に完成した、中古品だけで組み立てるPC。

しかし組み立てで大苦戦して、終いには検証の確認もかなり甘々でミスを連発してしまいました💦

 

 

たくさんのミスを繰り返して、金額的にも損失はそれなりに発生してしまった今回のチャレンジ。

もちろん後悔はありますが、結果としては良い経験と知識を増やせたと考えています。

 

 

物事を勢いで初めてはいるものの、調べることに夢中になって完璧を目指せば動き出す時間が掛かってしまう訳で。

私は基本的に考えるよりも身体が動く方が早いので、失敗することよりも行動しなかった方を嫌がるタイプです。

 

 

自分がやりたいと考えたことは、まずは行動して失敗も経験として積み上げたいと考えています。

それが自分なりの人生を楽しむコツだと考えて生きています。

 

 

今回はかなりの失敗をしましたが、これで少し勉強になったということで良しとします!

これからも皆様に沢山の失敗をお届けし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!

 

ここで一つあなたにお願いです!

さらに明日のブログを書く元気をください! 

 

明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから

是非読者登録お願いいたします。

 応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから

f:id:anderson1911:20180519213039p:plain

 応援メールはこちら

f:id:anderson1911:20180519213950j:plain

 

LINEがいい方は下のボタンから

友だち追加

 

明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを

加えるブログを投稿しますのでお楽しみに

 

 

【PC自作】中古品だけでサブPCを組み立ててみる! 〜地獄の動作確認編②〜

どうも、アンダーソンです。


今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。

 


それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^

 


今回の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

ー 【PC自作】中古品だけでサブPCを組み立ててみる! 〜地獄の動作確認編②〜 ー

 

 

今回は前回に引き続き、自作PCが動作しない原因を探る話の続き。

地獄の動作不良を確認していきます!その2です!!

 

 

anderson1911.hatenablog.com

 

 

先に答えを言ってしまうと原因はCPUだったのですが、原因を究明できたのは本当に最後の最後。

結果としてグラボ以外のパーツはすべて再購入したため、とんでもない金額を費やしてしまいました。

 

 

本当にこういうことをするのであれば、検証用PCは持ってないと駄目ですね。

そんな気持ちにさせてくれた、私の残念な作業内容を引き続きご覧ください…

 

 

 

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

【地獄の原因探し ③ストレージの交換】

 

 

前回の時点でマザーボードと電源に異常がないことが判明。

他に考えられる問題点は無いのかと思考したところ、次に考えたのがSSDでした。

 

 

『もしかしてSSDに異常があるのでは…』と考え、さすがにデータを保存するものは中古では不安に。

そのためたまたま立ち寄った【PCデポ スマートライフ平和台店】にて、『SAMSUNG』製のM.2 SSDを購入しました。

 

 

 

www.pcdepot.co.jp

 

 

最初は2.5インチのSATAにしようかと思いましたが、『SATAが原因か?』という根拠の無い判断でM.2に変更。

最初はB450に取り付けましたが、取付位置がまさかの背面とは思わず、探すのに苦労しました💦

 

 

 

 

そして起動させてみましたが、当然起動しませんでした。

もうこの時点で喚き散らす有様で、妻にかなり嫌な顔で見られるという状況です…

 

 

 

 

 

【地獄の原因探し ④メモリの交換】

 

 

またしても予想に反していたため、いよいよどうしていいか分からなくなってきました。

取り合えずBIOSには入ることができるので、色々と見ていると気になる部分を発見。

 

 

それはBIOS画面でメモリの項目が表示されていないということ。

ご覧のように見てみると、モリーが認識されていないようです。

 

 

f:id:anderson1911:20230313103143j:image

 

 

つまりこれはメモリに問題があるのか…と考え、「今度こそ解決だ!」と息巻いてメモリを購入。

こちらは中古だと見つけることが困難だと思い(というか新品もそんなに高くない)ため、Amazonにて購入しました。

 

 

f:id:anderson1911:20230313103645j:image

 

 

 

 

「今度こそ修理できたはず…」とこの時ばかりは、半ば確信に近いものがありました。

それがものの見事に裏切られたわけですが💦

 

 

原因が分からないまま、ドンドンパーツばかり増えていく訳で…

ここまでくると新しいPCをもう1台組めそうなレベルになってきましたね。

 

 

 

 

 

【地獄の原因探し ⑤CPU】

 

 

いよいよ交換していないパーツが少なくなってきた、中古自作PC

あとはCPUとグラボの2種類のみとなりました。

 

 

そうはいってもグラボは通常通り出力されているため、その可能性は低い気がしていました。

それにグラボが原因であれば、メモリが認識していないということは無いと思われます。

 

 

その結果、遂にCPUまで新しく購入することに。

これでダメな時は、もう修理ショップにお願いしようと決めていました(とりあえず原因は知りたい)。

 

 

 

 

ただ果たしてCPUが原因かこの時ははっきりしていなかったので、できるだけ無駄の無いように(まぁかなり無駄なことはしていますが笑)できるだけ安めのCPUを購入。

選んだのは【RYZEN5 1600X】パソコン工房 秋葉原 BUYMORE店 さんで、4500円(だったはず)でした。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】AMD Ryzen 5 1600X YD160XBCM6IAE 3.6GHz SocketAM4
価格:6,490円(税込、送料無料) (2023/3/21時点)


 

 

www.pc-koubou.jp

 

最後の望みをかけて交換して電源スイッチを入れてみると…

ついに起動しました!!(肝心の起動画面は嬉しすぎて撮影を忘れました💦)

 

 

いやー、この時は起動した時に本当に感動しましたね✨

こんなに悩んで悩んで、何とか解決できたのは本当に嬉しさが違います。

 

 

ここに至るまでおおよそ1か月ほど掛かった訳で…

なぜこんなことになったのか、正直反省しております。

 

 

 

 

 

【失敗の原因 検証用パーツを用意していなかったこと】

 

 

では今回なぜこんなに動作させるのに時間がかかってしまったのか?

その理由は『すべてを中古パーツにしてしまったことで、まともに動作するパーツが分からなくなってしまったこと』が原因だと思います。

 

 

本来であればまともに動くパーツで組み立てられた、検証用PCを準備しておき、各パーツを1つずつ動作するのかを確認する準備をしておくべきでした。

そうしておけば、ここまで長期戦になることなく原因がすぐ分かったと思います。

 

 

 

 

今後も中古やジャンクPCをいじる上では、検証用PCは要準備だなと思わざる負えませんでした。

懲りることはせず、準備をして臨みたいところです。

 

 

なお今回購入したRyzen5 3500は3か月の保証付きということで、購入時の証明書を持ってハードオフに持って行ったところ、きちんと返金対応をして頂けました。

ここはジャンク品と違って良いところですね。

 

 

 

ひとまず無事に起動しましたので、次回の記事では改めて構成の確認と性能を確認していきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!

 

ここで一つあなたにお願いです!

さらに明日のブログを書く元気をください! 

 

明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから

是非読者登録お願いいたします。

 応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから

f:id:anderson1911:20180519213039p:plain

 応援メールはこちら

f:id:anderson1911:20180519213950j:plain

 

LINEがいい方は下のボタンから

友だち追加

 

明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを

加えるブログを投稿しますのでお楽しみに

 

 

【PC自作】中古品だけでサブPCを組み立ててみる! 〜地獄の動作確認編〜

どうも、アンダーソンです。


今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。

 


それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^

 


今回の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

ー 【PC自作】中古品だけでサブPCを組み立ててみる! 〜地獄の動作確認編〜 ー

 

 

今回は前回に引き続き、自作PCを作製する話の続き。

地獄の動作不良を確認していきます!

 

 

これは本当にしんどかったですね…原因が分からずに、かなり無駄な出費も嵩みました。

色々な情報を集めましたが、こういうことをするためには所謂『検証用PC』というものが必要であることを、かなり痛感しました。

 

 

皆さんは私のようにならないよう、中古パーツでPCを製作する場合は、各パーツをきちんと正常動作できるのを確認できる環境を整えてから始めてください。

ではそんな私の残念な作業をご覧ください💦

 

 

 

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

【組み込みと動作不良】

 

 

前回の記事でパーツ紹介はしたので、いよいよ組付けを行います。

使用するPCケースの【Era ITX】はMini‐ITX用ですが、前回の記事でも紹介した通り狭すぎず、作業しやすいものです。

 

 

anderson1911.hatenablog.com

 

 

anderson1911.hatenablog.com

 

 

それではケースを分解して、取り付けていきます。

まずはマザーボードにCPUを取り付け。

 

 

 

 

付属のCPUクーラーですが、中古品ということもありCPUグリスはありませんでした。

これは止む得ませんね。

 

 

 

 

マザーボードにCPU(とクーラー)・メモリを取り付けたら、ケースに組み込む準備に移ります。

この際に忘れがちなIOパネルを先にケースにキチンと取り付けましょう。

 

 

 

 

IOパネルを取り付けたら、位置に合わせてマザーボードを取り付けます。

ビス止め位置が決まっているので、無理に入れないように慎重に取り付けてください。

 

 



次は電源周りの準備へ。

先にも書いた通り今回はSFX電源を使用するので、SFX電源用ブラケットを使用します。

 

 

 

 

こちらはATX電源と違いサイズが小さいので、余ったスペースに2.5インチのSSDを取り付けることができます。

こういった工夫は助かります。

 

 

最後はグラボを用意して取り付けし、グラボとの干渉を避けられる位置に電源のブラケットを取り付け。

これで必要なものは全て取り付けが完了しました。

 

 

 

 

いよいよパーツが組み終わったので、いよいよ起動させていきます!

電源をポチッ…とした結果、まさかのブルースクリーンで起動しないだと!?

 

 

 

 

 

 

 

【地獄の原因探し ①マザーボードの交換】

 

 

正直今回は保証付きのパーツを購入していたということもあり、動作しないということに関して正直焦りました。

『まさか保証があるのに動かないとか…』という感じです。

 

 

そもそも中古で購入しているのだから、その辺は覚悟しておけよ…と画面の前の皆さんは思うかもしれません。

はい、おっしゃる通りです💦

 

 

しかしここまでパーツを揃えておいて、組めませんでしたというのは嫌なので、原因を究明するために動き出します。

この時点でまず怪しいと思ったのは、マザーボードでした。

 

 

 

 

前回の記事でも書いた通り、以前妻のPCで使用していた際に起動しなくなったマザーボードでした。

そんなこともあり、私は一番最初に怪しみました。

 

 

その後もあちこち中古品でお安く探していた際に、ハードオフ花小金井店】さんの方で、GIGABYTE』製【AB350N‐GAMING WIFIという1つ前のモデルを発見!

BIOSがアップデート済みだったこともあり、Ryzen5 3500でも起動できるようだったので購入しましたが、出費が9900円と痛い…

 

 

 

 

www.hardoff.co.jp

 

 

これで動けば自分の懸念通り、マザーボードの故障だったか…という、半ばそんな気がしていたという感じで取り換えて始動。

しかし結果はなんと変わらず!!

 

 

またしても同じで、起動してもすぐにブルースクリーンに突入するという状態。

幸いにしてBIOSには入ることができたので、それはまだ救いでした。

 

 

とはいうものの、原因は分からずといった状態で振り出しに戻ることに。

マザーボードが大丈夫であれば、他はどこが異常のあるパーツなのかが分からず悩みだします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【地獄の原因探し ②電源の交換】

 

 

次に悩んで考えたことが、『もしかして電源の出力が足りてない?』というものでした。

購入したものが300Wということもあり、違う電源を使うことにしました。

 

 

次はハードオフ八王子大和田店】さんにて見つけた、『Corsair』製【CX650M】を購入。

購入金額は3500円とまたしても地味に出費です。

 

 

 

 

www.hardoff.co.jp

 

 

幸いにしてこちらのPCケースはATX電源も搭載できるので、何とか助かりました。

この際にSSDは定位置に取り付けできなくなったので、ドライブブラケットに装着して対応することに。

 

 

 

 

そして再度電源オン!

結果またしても起動せず!!

 

 

なんでだ…そしたら他に何がいけないというのだ…

もうこの時ほど他のことが手につかなくなることは無いほどに、悩んでいました。

 

 

しかし途中で止める気はもう無くなり、意地でも原因を究明してやる!!といった心情になってきました。

そして話が非常に長くなるので、話はまた次回に持ち越します(笑)

 

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!

 

ここで一つあなたにお願いです!

さらに明日のブログを書く元気をください! 

 

明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから

是非読者登録お願いいたします。

 応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから

f:id:anderson1911:20180519213039p:plain

 応援メールはこちら

f:id:anderson1911:20180519213950j:plain

 

LINEがいい方は下のボタンから

友だち追加

 

明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを

加えるブログを投稿しますのでお楽しみに

 

 

【PCケース紹介】Fractal Design Era ITX

どうも、アンダーソンです。


今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。

 


それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^

 


今回の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

ー 【PCケース紹介】Fractal Design Era ITX  ー

 

 

 

今回は前回の自作PC製作の続き。

新品のPCケース【Era ITX】の紹介です!

 

 

 

 

 

発売から結構な時間が経っていましたが、『欲しいなぁ…』と思っていたこともあり購入を決断。

妻も好きなデザインだったので、見栄えがとても良くなりました✨

 

 

ひとまず今回はそんな組み立て前のパーツ紹介から。

では行ってみましょう!

 

 

 

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

【購入動機】

 

 

前回記事でコンパクトなデスクトップPCを作るべく動き出した私。

中身のパーツは中古で作ってみようと思い立ちましたが、PCケースだけは少し違いました。

 

 

とあるYoutuberの方がおっしゃっていましたが、『PCケースは普段から目につくものだから、格好いい方が良い!』と。

特に小型PCの場合は置き場に困らないので、見える位置に置くので自分が好きなものにしたい!と思いました。

 

 


www.youtube.com

 

 

そしてMINI−ITX専用ケースで、自分好みを探した結果決めたのが【Fractal Design】製の【Era  ITX】をチョイス。

正直色の好みは判断に迷ったので、妻が好きな青にしてみました。

 

 

 

 

 

こちらのモデルは多くのメディアで目にすることが多く、個人的にも好きなデザインでした。

また合わせて妻もこちらのケースが好きなようなので、家族がいつ目に入っても幸せになるだろうという思いがあり購入した次第です。

 

 

ただ購入してから天板の件(後述)で、ちょっと後悔。

とはいってもまぁそんな大した悩みではないので、おおむね満足しています♪

 

 

 

 

 

【外観】

 

 

では外観を見ていきましょう。

まずは正面と右側面から。

 

 

 

 

正面には上から順に電源スイッチ、USB-C、USB(3.0)×2、オーディオジャックがあります。

身右側面は斜めに通気口が開いていて、他のケースよりお洒落な感じを受けました。

 

 

続いて背面と左側面。

こちらもデザインは凝っていますが、割とシンプルに纏まっていますね。

 

 

 

 

背面には80mmファンが1基付属。

これを見て分かるように、ケース内の排気は純正のままではあまり期待はできないと思いました。

 

 

上側は下の画像にあるメッシュか、ガラスパネルの2種類から選べます。

メッシュタイプにした場合は、上部に120mmファンを2基追加可能なので、排気の問題を大きく改善できる感じを受けます。

 

 

拡張スロットは2基搭載されており、拡張カードの最大長さは295mmまで対応可能。

Mini-ITXのケースですがロープロファイル以外のグラフィックボードが使えるのは、非常にありがたい使用です。

 

 

 

 

なお上部パネルは磁石で取り付けのため、交換は非常に容易にできます。

このため状況や気分で簡単にできるのはいいですね♪

 

 

 

 

一応下側はこんな感じ。

ゴム足が付いている以外は、特段変わったところはありません。

 

 

 

 

質感については高級なPCケースを使ったことのなかった身としては、そんなに悪い感じはしません。

表面の仕上げもありますが、それ以上にケースの板厚が薄いのでそう感じる気もします。

 

 

 

 

 

【取り付けのしやすさについて】

 

 

次はパーツの組み込みやすさについて。

こちらのケースはMini-ITX専用ということで、ケース本体が小さいため組み込み難いかと思いましたが、その逆で組み込みやすかったです。

 

 

その理由はいくつかあって、このように外装が側面と上側が一気に外せることが、その理由の1つ。

このためどちらからでも手を入れることが可能なので、手が入らないといったストレスが減らせます。

 

 

 

 

外装の取り外しはビスの固定ではなく、ピンや磁石で固定する方式。

このため煩わしい作業が無くなり、工具も使用しなくて済むのは嬉しい点です。

 

 

電源については画像下にあるように、本体正面側に取り付けます。

取付位置を選択できることもあり、自身のパーツ構成に合わせて動かせるのは個人的に非常に助かりました。

 

 

 

 

電源は背面から前面にコードが延長されており、それを取り付けます。

これは小型ケースで良く見られる作りですね。

 

 

電源はATXかSFXのどちらでも取り付けが可能。

SFXの場合は余ったスペースに2.5インチのSSDなどを取り付け可能(下画像の状態で最大2枚取付可)ですが、ATXの場合は別のブラケットを使用して取り付けるため、SSDの取付はできません。

 

 

 

 

また左側面には取り外し可能なドライブブラケットが付属しており、こちらには3.5インチであれば1台、2.5インチであれば2台のSSDまたはHDDが取付可能。

しかしドライブブラケットを取り付けるとCPUクーラーの高さに制限が掛かるので、自身の構成と考えながらの取り付けとなります。

 

 

 

 

詳しくは別の記事で書くので割愛しますが、取り付けてみた様子が下の画像。

配線は汚いですが、思った以上に内部はスペースがあるのでそこまで困りませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

【使ってみての感想】

 

 

現在は組み立ててから1か月以上使用していますが、特に困っていることはありません。

それ以上に好きな形状のケースを眺めているだけで、不思議と幸せな気分になります✨

 

 

 

 

サブPCなので重たい負荷などをかけませんが、排熱は結構熱いなと感じます。

特に上部をガラスケースにしていた時は、背面のファンからは結構な熱を感じました。

 

 

できるだけ消費電力を抑えた構成にしましたが、それでも熱を感じますので現在は上部はメッシュに変えました。

近々ファンを追加して、対応したいと考えているところです。

 

 

 

 

あとは天板はガラスよりも木目調の方が良かったなー、とは正直思いました。

ガラスは個人的に地味というか、木目調にはカッコよさが劣っていると感じたので、本体カラーが青にこだわらなければそちらを私はオススメです。

 

 

なんにせよ、総じて満足できるPCケースとなったこの形状。

デザインの良い小型PCケースを探している方にはオススメできる1品です♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!

 

ここで一つあなたにお願いです!

さらに明日のブログを書く元気をください! 

 

明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから

是非読者登録お願いいたします。

 応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから

f:id:anderson1911:20180519213039p:plain

 応援メールはこちら

f:id:anderson1911:20180519213950j:plain

 

LINEがいい方は下のボタンから

友だち追加

 

明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを

加えるブログを投稿しますのでお楽しみに

 

 

【PC自作】中古品だけ(ケース以外)でサブPCを組み立ててみる! 〜パーツ紹介編〜

どうも、アンダーソンです。


今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。

 


それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^

 


今回の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

ー 【PC自作】中古品だけでサブPCを組み立ててみる! 〜パーツ紹介編〜 ー

 

 

 

今回は昨年末から続く、PC作成シリーズの最新作(笑)

自宅のサブPCを全て中古で組み立てみるです!

 

 

もう小型PCを作りたくて仕方がなくて、言い訳を揃えて開始してしまいました(笑)

しかしその末路が、とんでもない茨の道になるとはことの時には気がついていませんでしたが…

 

 

ひとまず今回はそんな組み立て前のパーツ紹介から。

では行ってみましょう!

 

 

 

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

【自宅の余ったパーツと中古品でPCを組み立てたくなった】

 

 

前回のブログでも書きましたが、実家に新しく導入したジャンクPC。

ひとまずそれなりに使えるようにして、実家にPCを持ち帰らなくても良くなりました✨

 

 

 

 

anderson1911.hatenablog.com

 

 

この結果を受けて、とにかくPCを組み立てたい病を患ってしまった私。

「なんか組み立てできるPCは無いものか」とソワソワしてきました(笑)

 

 

なんとなくですが妻のPCを組み立てて以来、『小さいデスクトップPC、いいなぁ』と考えていました。

個人的にコンパクトなものが好きな性格なので、気持ちを鷲掴みにされています。

 

 

anderson1911.hatenablog.com

 

 

重ねて自分が使っているメインPCは、性能はそこそこですが消費電力もそれなりの機種。

最近の電気代高騰を受けて、常用するPCは少し消費電力を抑えたいと考えるようになりました。

 

 

そして新年に少し部屋を整理していた時に、妻のPCで以前使用していたマザーボードが発掘されました。

以前ケースが問題で壊れたと思われていたのですが、もしかしたらマザーボードは無事なのでは?と思いました。

 

 

 

 

『もう数年放置していたし、もしかして動いたりしないかな…』と今考えると良く分からない理論で、組みなおしてみようかなと考えました。

それに合わせて「中古のみで組み立てたい!」という野望まで出す始末で、今回も考えるより先に行動!の気持ちで行動開始となります(まぁこれがのちに悲劇となるのですが…)

 

 

 

 

 

【作成するPCの目標】

 

 

理由はともかくサブPCを製作することが決定したので、どういったPCにするのか?を決めて作ります。

そこで決めたのは以下の内容。

 

●できるだけコンパクトなPC

●省電力

●ブログ製作やネットサーフィンなど、軽い仕様で使用。

 

といった感じで、使用を限って製作するので難易度・予算はそこまでかからないと踏んでいます。

が、あくまで中古品で揃えるため、運の要素がかなりかかってくるのがネックですが…

 

 

ちなみにこの後に書きますが、一応購入は3店舗だけでしたが実際はかなり多くのお店を巡っています(多分20店舗くらい)。

こう考えると交通費でお金がかかっている気がしますが、ロマンのための犠牲です、はい(笑)

 

 

 

 

 

【買い揃えた中古パーツの紹介】

 

 

そんなわけで思い立ったが吉日ということで、リサイクルショップを回りまくってアイテムを揃えてきました。

基本的にはハードオフさんを使わせて貰いました。

 

 

netmall.hardoff.co.jp

 

 

ということで、購入した商品一覧がこちら。

これまた揃えるために、様々な店舗を回って集めました💦

 

 

 

 

では1つずつ紹介していきましょう。

お値段と購入店舗も記入していきます。

 

 

まずはメインといえるCPUから、【AMD】製の【RYZEN5 3500】を購入。

こちらはハードオフ 三郷店】にて8800円でした。

 

 

 

 

マザーボードは【GIGABYTE】製の【B450 I AROUS PRO WIFI Mini-ITXを使用。

こちらは先にも書いた通り、元々妻のPCから取り外して保管してあったもので、金額的には0円となります(笑)

 

 

メモリは【Crucial】製の【DDR4-2400 4GB×2枚】

こちらは以前自宅のメインPCで使っていたものから外したものなので、こちらも0円です。

 

 

 

 

続いてストレージで、こちらも【Crucial】製のSSD 2.5インチ 500GB】とメモリと同じメーカー。

こちらも同じく以前の自宅メインPCから抜き取ったため、これまた0円(笑)

 

 


 

 

 

次はグラフィックボードで、今回選んだものは【玄人志向】製の【RADEON RX550(2GB)】

購入先はハードオフ 柏豊四季店』にて、5500円にて購入しました。

 

 

 

 

本来はもっと安く手に入るグラボもありましたが、考えてみたらRADEON製のグラボは使ったことがなかったという理由。

性能は確かにお察しですが、使ってみたい欲にかられました(笑)

 

 

続いて電源ですが、【SilverStone】製はSFX電源 300W(SST-ST30SF V2)】になります。

購入はハードオフ 草加瀬崎店』にて、3300円で購入。

 

 


 

 

 

今回コンパクトPCを組み立てる決意に変わった理由がこちらが手に入ったため。

メーカーも信頼たるもののため、即断で購入しました。

 

 

残るものはPCケースですが、これについては次回詳しくご紹介します。

ここまで中古でしたが、PCケースは好きなデザインにしたかったので新品を購入しました💦

 

 

ということでPCケースについては、また次回のご紹介!

次回に続きます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!

 

ここで一つあなたにお願いです!

さらに明日のブログを書く元気をください! 

 

明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから

是非読者登録お願いいたします。

 応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから

f:id:anderson1911:20180519213039p:plain

 応援メールはこちら

f:id:anderson1911:20180519213950j:plain

 

LINEがいい方は下のボタンから

友だち追加

 

明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを

加えるブログを投稿しますのでお楽しみに

 

 

【PC購入】込々〇〇〇〇円!?ジャンク品PCで自宅にPC環境を準備する!! 〜周辺機器編〜

どうも、アンダーソンです。


今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。

 


それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^

 


今回の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

ー 【PC購入】込々〇〇〇〇円!?ジャンク品PCで自宅にPC環境を準備する!! 〜周辺機器編〜 ー

 

 

今回も前回記事である、ジャンクPCを実家のメインPCにするお話のラスト。

すっかり忘れていた、周辺機器の買い揃えになります!

 

 

anderson1911.hatenablog.com

 

 

とはいってもこの辺も新品で買うのではなく、あくまで中古で揃えよと決意。

これまた地元のハードオフで、一式揃えることで解決しました(笑)

 

 

購入日が帰宅ギリギリで、半日程度しか使っていませんので詳しい内容は書けないのは申し訳ありません💦

しかし掘り出し物を探す楽しさがあるのは、楽しいところではありますね✨

 

 

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

【周辺機器を一気に買い揃え!】

 

 

取り合えず可能な限り集めて無事に動作した、実家のジャンクPC。

これで帰郷のたびにPCを持ってくる必要性が無くなり、一安心しました。

 

 

 

 

しかしホッとしたのもつかの間、冷静に考えた時にある事実に気が付きます。

それは「周辺機器何も無くない?」ということ。

 

 

PCの性能アップばかり考えて、すっかり周辺機器を揃えることを忘れていました!

今回は自宅から持って来ていたので出来ましたが、これは問題!!

 

 

…まぁ正直なところ、無ければ父親から拝借すればいいんですけどね(笑)

しかしそれでは味気ないので、今回用意してから帰ることに。

 

 

せっかくPCを基本中古で揃えたので、周辺機器も中古で揃えようと判断。

改めてハードオフに向かって、急ぎ必要品を購入してきました。

 

 

netmall.hardoff.co.jp

 

 



 

 

 

 

 

【購入品① キーボード】

 

 

まずはキーボードからで、購入金額は1500円

メーカーは【HOU JI】と個人的には初めて聞きました。

 

 

f:id:anderson1911:20230206071329j:image

 

 

 

 

こちらのキーボードはUSBケーブルも無かったので、自宅にあった物を使用。

調べて見たらBluetooth接続も可能なモデルらしいです。

 

 

サイズ的には65%に該当するのでしょうか?

60%と違って、方向キーやページUPなどがあるのですが、詳しい方コメントを下さい💦

 

 

軸は青軸のようで、いい音で打鍵可能。

ただ打ってた時間も短いので、今度帰郷した際にもう少し打ち心地を試してみます。

 

 

 

 

 

【購入品② マウス】

 

 

続いても必要不可欠なアイテムである『マウス』。

こちらもご多分に漏れず、中古品が複数種類あったので選ぶことに。

 

 

せっかくなので今まで使ったことの無かった『RAZER』にしようかと考えました。

しかしあくまでコスパを優先することにしたので、結局安かった『Logicool』製にすることに。

 

 

www.logicool.co.jp

 

 

選んだモデルは【G402】というモデル。

お値段はハードオフ3300円

 

 

 


 

 

 

有線マウスですが、最近使っていなかったこともあり、試しに購入してみる事に。

ケーブルがしなやかなので、思ったより悪くない感じです。

 

 

ボタンも多いので、専用のアプリケーションを入れて配置してみたいところ。

取り敢えずそれは次回の帰郷時に試してみます。

 

 

 

 

 

【購入品③  スピーカー】

 

 

こちらはついでで購入したスピーカー。

メーカーは『ELECOM』製で、お値段は1000円

 

 

f:id:anderson1911:20230207103100j:image

 

 

 

 

どうせなら動画を観る時にいい音で聞きたいな、と考えて購入。

しかも基本の接続がUSBだけと非常に簡単なのも魅力でした。

 

 

しかしいざ使ってみると、酷いノイズが発生

流石に途中でイライラしてしまい、切ってしまうほどでした💦

 

 

f:id:anderson1911:20230207180401j:image

 

 

デザインは良いのに、これは少し残念な結果になりました…

また帰郷した際には、原因を探ってみます。

 

 

 

 

ひとまずこれで一通りの環境が整いました。

あまり使いきることができなかったので、次回の帰郷を楽しみにしておこうと思います。

 

 

 

 

…しかしここに来て、自分がsandyおじさんになるとは思いませんでしたね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!

 

ここで一つあなたにお願いです!

さらに明日のブログを書く元気をください! 

 

明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから

是非読者登録お願いいたします。

 応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから

f:id:anderson1911:20180519213039p:plain

 応援メールはこちら

f:id:anderson1911:20180519213950j:plain

 

LINEがいい方は下のボタンから

友だち追加

 

明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを

加えるブログを投稿しますのでお楽しみに

 

 

【PC購入】込々〇〇〇〇円!?ジャンク品PCで自宅にPC環境を準備する!! 〜アップグレード編〜

どうも、アンダーソンです。


今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。

 


それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^

 


今回の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

ー 【PC購入】込々〇〇〇〇円!?ジャンク品PCで自宅にPC環境を準備する!! 〜アップグレード編〜 ー

 

 

今回も前回記事である、ジャンクPCを実家のメインPCにするお話。

いよいよグラフィックボード(以下グラボ)やおまけでCPUも変更していきます!

 

 

anderson1911.hatenablog.com

 

 

最もアップグレードするといっても、sandy世代(Intel 第2世代)なので重いゲームやアプリは流石に厳しい予想…

まぁこの辺ものんびり性能を上げていこうと思っています。

 

 

しかしこれでそれなりの環境は整ったので、PCの持ち運びはしなくて済む!

遂に完成した、実家のPC環境をご覧ください!!(見せるの恥ずかしいレベルですが)

 

 

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

【パーツを買い足しのため、秋田市へ】

 

 

前回まででそれなりに動くようになった、実家のジャンクPC。

しかしせっかく買ったグラフィックボード(以下グラボ)が入らないという問題に遭遇しました。

 

 

 

 

グラボの差し込み位置が想像以上に低かったこと、グラボの放熱フィンが思ったよりデカかったなどの不幸が重なりました。

勉強不足でした、はい💦

 

 

取り敢えず軽いゲームでも出来るようにと、グラボは欲しい!と思ったので、とにかく入手出来るものを探すために一路秋田市

この時知りましたが、悲しいかな東北で唯一ドスパラが無い県が秋田だと、この時知りました…

 

 

www.dospara.co.jp

 

 

しかしPCショップがない訳ではありません。

パソコンの館『パソコン専門店 COM』に向かいました。

 

 

www.zoa.co.jp

 

 

www.inecx.co.jp

 

 

品ぞろえに関しては、それは秋葉原にあるお店などとは比べるまでもない感じです。

とはいえ個人的にはパソコンの館さんは、それなりに商品が豊富だと感じました。

 

 

そして問題のロープロファイルグラボに関しては、在庫がとにかく少ない!

…とはいっても、それは関東でもあまり変わらないかと思いましたが、それより少ない訳で。

 

 

その中でも最高グレードのモデルが、中古で買ったのと同じ【GT1030】でした💦

まさかの買い直しになるという事態に。

 

 

 

 

 

 

しかし今回はキチンと収まるロープロファイルを購入したので、これでGPUは確保できました。

同時にSSD取付用のマウンタも購入し、必要最低限のものは揃えることが完了!

 

 


 

 

 

ただしせっかく秋田市まで来たので、ついでにハードオフに寄ることに(笑)

そこでたまたまジャンク品として売っていた、【i7‐2600k】を発見したので購入してみました!!

 

 

 

 

www.hardoff.co.jp

 

 

これで準備は万端!

早速組み込んでいきます!!

 

 

 

 

 

【パーツを組み込んでいく】

 

 

では必要なパーツは揃ったので、組み込み作業に入っていきます。

まずはケースを御開帳。

 

 

 

 

手始めに固定されてないSSDをマウンタに取り付け。

私が購入したものは2.5インチの物を、最大で2枚取り付けることが可能なものです。

 

 

 

 

付属の両面テープかビスで固定を選べたので、今回はビスで固定。

両面テープだと汚れたりして、外すのが大変なんですよね💦

 

 

そのあとはケースに付属している、固定用のパーツに取り付けて完了。

ひとまずこれでSSDは大丈夫そうですね。

 

 

 

 

次は先にCPUを交換。

ジャンク品で購入してきた【i7-2600k】を組み込みます。

 

 

 

 

なお使用したCPUグリスは、気が付くと購入している『熊グリス』こと【Thermal Grizzly】

いい加減違うグリスも使ってみたいのですが、そんなに大量に使うわけでもないんですよねぇ💦

 

 

 

 

CPUは取り付けが終わったら、CPUクーラーを取り付けて完了!

次はいよいよお待ちかね、グラボの搭載になります!!

 

 

取付位置はバックプレートの位置が一番下側。

バックプレートを下画像のように取り外しますが、時代なのかネジ固定ではなく溶接なので、力業で外します。

 

 

 

 

バックプレートを外したら、取付個所の金具におけるロックを解除。

あとはPCI-Expressに差し込んでいきます。

 

 

 

 

 

 

ではいざグラボを取り付け!!

取り付けてみましたが、本当にギリギリな感じになりましたね…

 

 

 

 

このあとは再度本体を起動し、きちんとCPUが認識されているのかを確認。

結果としては、無事に認識されていました✨

 

 



 

 

 

【スコアの計測】

 

 

ということで、せっかくなので今まではやってこなかったスコアの計測をやってみることにしました。

まずはCINEBENCH R15】からで、スコアが『596cb』という結果に。

 

 

 

 

R15でこれですから、R20はやっても悲しくなるだけなので止めておきます…

ちなみにi5-2300で行った時の結果は、『384cb』だったので性能差は結構出ていますね。

 

 

続いてドラクエベンチ】『標準品質・1920×1080』で回したところ、結果は『すごく快適(10009)』という結果。

標準品質ということもありますし、GT1030でもこのくらいのゲームであればまだ遊べるという感じでしょうか?

 

 

 

 

最後に勇気を出して、FF15ベンチ】『軽量品質。1920×1080』に挑戦。

結果はお察しの通りで、『重い(2399)』という結果でした。

 

 

 

 

この辺は当然といえば当然ですが、やはり最近のゲームでは重すぎてダメですね。

次回アップグレードする際には、まずはグラボを交換したいと思います。

 

 

そもそもゲーミングPCの代わりに購入したというのもありますので、せめてもう少し性能は上げたいところ。

しかしなんでも新品で揃えては面白くないため、できるだけ中古で買えるもので実家のPCは組み立てていきたいと考えています。(たまにしか使いませんしね笑)

 

 

 

 

 

【合計金額】

 

 

というわけで締めくくりに、総額幾らかかったのかを記載。

中古でPCを組む人の参考になれば幸いです。

 

 

本体(ジャンク品、OS付き):4400円

SSD             :0円(自宅の余剰品)

メモリ(DDR3 8GB×2枚)   :4400円

グラボ(新品)        :12800円

マウンタ           :1280円

CPU(ジャンク品)      :3850円

 

合計:26730円(税込み)

 

 

グラボの損失は大きかったですが、まぁ3万円以下で抑えられたので良しとします!

それに問題があった方が、今後もいじる楽しみがあるというもの(負け惜しみ笑)

 

 

…しかしふっとあることに気が付きます。

「あれ、周辺機器が無いぞ?」ということ…

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!

 

ここで一つあなたにお願いです!

さらに明日のブログを書く元気をください! 

 

明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから

是非読者登録お願いいたします。

 応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから

f:id:anderson1911:20180519213039p:plain

 応援メールはこちら

f:id:anderson1911:20180519213950j:plain

 

LINEがいい方は下のボタンから

友だち追加

 

明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを

加えるブログを投稿しますのでお楽しみに

 

 

【PC購入】込々〇〇〇〇円!?ジャンク品PCで自宅にPC環境を準備する!! 〜改造スタート編〜

どうも、アンダーソンです。


今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。

 


それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^

 


今回の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

ー 【PC購入】込々〇〇〇〇円!?ジャンク品PCで自宅にPC環境を準備する!! 〜改造スタート編〜 ー

 

 

 

今回は前回の続きで、実家のジャンクPCの話。

実家のジャンクPCの改造の始まり編です

 

 

anderson1911.hatenablog.com

 

 

意外なことに秋田県内のジャンク品、中古品を合わせただけで割と形になりましたね…

田舎とはいえ僅か1日でここまで揃うとは、正直思いませんでした💦

 

 

とはいうものの、ゲームで遊ぶにはまだまだ心もとない性能なので、長い目で今後も改造を続けたいところです。

僅か3日程度でおこなった突貫工事をご覧ください(笑)

 

 

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

 

【性能がしょぼすぎる初期状態】

 

 

本体の詳細については前回の記事で書いたので、詳しくは割愛しますがなかなかにショボいスペックのPC。

まぁ販売時期を考えれば、止む負えないというのも分からなくもありません。

 

 

ひとまず画像を出力して確認…と思ったら、ここでも問題発生!

よくよく見てみたら、HDMIポートが無い!!

 

 

f:id:anderson1911:20230201184341j:image

 

 

うーん、これまた確認不足でした…

やむ終えないので「実家にD-subでも転がって無いかな…」と思ったところに、父親が登場。

 

 

「はい、これ」とまさかのDVIとHDMIの変換アダプターが!?

相変わらず物持ちのいい人である。

 

 

f:id:anderson1911:20230201184217j:image

 

 


 

 

 

しかしこれで画像が出力できたので、「このショボいスペックで色んなスコアを出してみようかな…」と思い、シネベンチなどをダウンロードしてみようと考えました。

しかし32bit版では使えない(はず)ということで、いきなり躓く羽目に!

 

 

 

 

まずは何はともあれ、32bitを64bitにアップグレードするところから始めます。

というかそれができるのかが、最初の課題。

 

 

しかし探してみると、案外すんなりと変更する方法を発見!

説明するとそれだけで長くなる(といいながら、写真の準備を忘れた言い訳)ので、参考にしたサイト様を貼ります💦

 

 

itojisan.xyz

 

 

幸いにして購入したばかりで、データがすっからかんなので一気にクリーンインストールまで進めました。

話もトントン拍子で進み、あっという間に64bitにすることに成功!

 

 

 

 

最初はできるかヒヤヒヤしましたが、意外と何とかなるものでした。

これで必要なものもインストールできるようになったので、ここからパーツを組み込んでいきます!

 

 

 

 

 

【パーツの準備(そして選定ミス)と組み込み】

 

 

ソフトウェアの準備はできたので、本来はここで購入時点のベンチでも取ろうかと考えました。

…が、あまりの遅さにイライラしてしまい、結局パーツを組み込むことに💦

 

 

取り合えずまずはメモリとHHDを交換することに。

そこで同じ日にハードオフにて購入した、メモリ(DDR3 8GB×2枚)グラボ(GT1030)を手元に用意しました。

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

グラボは後回しにするとして、まずはメモリを搭載。

併せて以前実家に帰郷した際に持って来ていた、余りのSSDにデータをクローンすることに。

 

 

 

 

クローン用の機材は、父親の私物を借りる事に。

しかしなぜ私の父親は、こういったものをサッと出して来れるのか…

 

 

ただこの借りた機材は使用が非常に簡単で、難しい操作が無い一品。

個人的にアイテムが欲しくなりました✨

 

 

f:id:anderson1911:20230131071610j:image

 

 

でクローンも終了して、早速取り付けを開始する為にケースを開けます。

まずは背面のビスを3本取り外し。

 

 

 

 

ビスが取れたら、矢印の方向にスライドさせてご開帳となります。

 

 

 

 

中身はこんな感じ。

何の変哲もない、スリムタワーPCの中身ですね。

 

 

f:id:anderson1911:20230131071843j:image

 

 

開けて分かったことが1つ。

マザーボードのサイズが独自であることです。

 

 

最初はMini-itxかと思いましたが、それよりは少し下に長くなっていました。

かといってMicro-ATXよりは明らかに小さいということが判明。

 

 

これによって、ある問題が発生しました。

それは『買って来たグラボが入らない』ということです。

 

 

今回買ったグラボはファンレスで、サイズ的には2スロット分を使用する感じ。

しかしPCIEスロットが低い位置にあるために、下画像のようにケース内に収まらないという事態に!

 

 

f:id:anderson1911:20230131194654j:image

 

 

これはなかなかにゲンナリするポイント。

まさかマザボの兼ね合いで入らないとは、流石に悲しい…

 

 

父親に至っては、「じゃあせっかくだから、ケースの下…くり抜いちゃう?笑」とかいう始末。

確かにネタ的には美味しいけど、辞めてくれ!という感じの私です💦

 

 

ひとまずグラボは無くても動作はする(内臓グラフィック)ので、ひとまずできることをすることに。

まずは元々あった2GBのメモリを取り外し、16GBに載せ替え。

 

 



このマザーボードはメモリが4枚まで挿せますが、メーカーHPを見たところ最大で16GBまでしか載せられなかったので断念。

そのうちマザーボードMini-ITX辺りに変えようと思うので、ひとまずはこれで運用します。

 

 

次にHDDの交換へ。

よーく見てみるとこちらは3.5インチのHDDを緑色のマウンターに固定(ビスなどは無し)している形です。

 

 

 

 

…ということで、ここで2.5インチ用の変換マウンタを買うのを忘れたことに気が付きました。

しかしここまで来たらもう止まらないので、1日だけSATAケーブルで『ぷらーん』として貰います。(マネしないでください!)

 

 

 

 

 

 

あとはまたケースに戻して作業終了!

ひとまず第一段階としては、作業が完了しました。

 

 

しかしこのままでは軽いゲームで遊ぶのもままならない状態。

日を改めて、グラボやその他のパーツを買いに向かいます!!

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!

 

ここで一つあなたにお願いです!

さらに明日のブログを書く元気をください! 

 

明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから

是非読者登録お願いいたします。

 応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから

f:id:anderson1911:20180519213039p:plain

 応援メールはこちら

f:id:anderson1911:20180519213950j:plain

 

LINEがいい方は下のボタンから

友だち追加

 

明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを

加えるブログを投稿しますのでお楽しみに

 

 

【PC購入】込々〇〇〇〇円!?ジャンク品PCで自宅にPC環境を準備する!! 〜購入と現状確認〜

どうも、アンダーソンです。


今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。

 


それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^

 


今回の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

ー 【PC購入】込々〇〇〇〇円!?ジャンク品PCで自宅にPC環境を準備する!! 〜購入と現状確認〜 ー

 

 

 

今回は久しぶりのPCを購入した話。

しかしただ購入したのではなく、ジャンクPCを実家のメインPCとして製作したことです!

 

 

 

 

年の瀬にまさかの出会いが待っているとは、思いもよりませんでした…

性能はさすがにお察しですが、これによって毎回ゲーミングノートを持ってくる必要はなくなりました✨

 

 

最もここから今年にかけて、ジャンク沼に落ちていくとはよもや思いませんでしたが(笑)

ジャンク沼に落ちていく第一歩をご覧ください(笑)

 

 

 

 

目次

 

 

 

 

 

【実家にPCを持ち帰るのが面倒になる】

 

 

去る年末、今年も実家である秋田に帰郷していました。

コロナの行動制限もなく、無事に帰郷ができたのは嬉しい限りです。

 

 

その帰郷の際に、私が常に持ち変えるものが1つ。

それは『ゲーミングノートPC』です。

 

 

anderson1911.hatenablog.com

 

 

実家に帰郷しても、クラウドデータでプレイした状態を続けて遊べるのは魅力。

またゲーム機ではないので、PCでブログを書いたり仕事ができる融通は良いところといえます。

 

 

しかし当然ですが問題もあります。

それは『デカくて重い』こと。

 

 

サイズは15.6インチで画面は大きくていいのですが、私が持っているキャリーケースでは結構サイズを使います。

また重量も充電ケーブルも合わせれば約2.5kgと、最近のモデルと比べるとなかなかの重さ。

 

 

今回の帰郷では他の荷物もあり、少し容量を圧迫する羽目に。

なので「もう少し荷物を減らしたいなー」と考え始めることになりました。

 

 

 

 

 

【たまたま見つけた、ジャンクPCに目を奪われる】

 

 

そんなことを悩みながら実家に帰郷。

そこでいざゲームをしようと思ったところ、PCの性能が下がってき始めてきたのか、新しく購入した【コール・オブ・デューティー MW】を遊ぼうと思ったらかなり動きが悪くまともに遊べない状態に。

 

 

www.callofduty.com

 

 

これはこれであとで修理を行いましたが、この時点ではノートまで厳しいか!と言わざる負えない状態に。

そんな困った最中、実家の親に「不用品をまとめたから、リサイクルショップに行って来て」とのお達し。

 

 

自分も要らないものがあったので、近隣のハードオフに向かうことに。

着いた後は買取の受付を済ませて、しばらくお店を中を探索することにしました。

 

 

www.hardoff.co.jp

 

 

店内をブラブラしている時に、あるものが目に留まりました。

それがジャンクコーナーに置いてあった、こちらのデスクトップPC。

 

 

 

 

お値段を見てみると、お値段4400円(税込み)!

しかもHDDもあり、OSのライセンスまで付いている!!

 

 

 

 

それだけではなく店内にはメモリもグラボも置いてある…

これはつまり、買えということか!!

 

 

ということで小一時間悩んだ末に、安さに押されて購入。

うーん買ってしまった…が、後悔していない!笑

 

 

 

 

 

【購入時の詳細】

 

 

ということで、購入してから帰宅後に色々と確認をしていきます。

ひとまず購入時のスペック等は以下になります。

 

 

商品名:Veriton X4610

メーカー:Acer

OS:Windows10 32bit版

CPU:Coer i5-2320

GPUIntel HD graphics2000(CPU内蔵)

メモリ:2GB(DDR3)※購入時は1GB記載も、外れていただけでした

ストレージ:HDD 500GB

WiFi:なし

その他:DVDドライブ

 

 

なおインターフェースについては以下。

フロント側はUSB2.0×4イヤホンジャックマイクロフォンジャックが搭載。

 

 

 

 

正面シールを見て分かる通り、初期搭載のOSがwindows7…

初登場から10年を超えてしまっていますね💦

 

 

背面はUSB2.0×6PS/2キーボード・マウスポートD-subDVIシリアルポートLANポートオーディオポート×3

HDMIすら無いのが時代を感じますね…

 

 

 

 

画像でも分かるように、一部ポートに『使用禁止』のシールが貼られています。

多分企業などで使用していた際に、破損して貼ったのでしょうか?

 

 

側面は左側面に通気口があるのみ。

右側面は何もありません。

 

 

 

 

 

 

個人的に一番気になったのが、OSが32bitということ。

ここはなんとか64bitに変更したいところですね…

 

 

それ以外にもスペック的にもこのままでは扱いにくいのが現状。

ここからパーツを交換して、スペックを上げて行きます!!

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!

 

ここで一つあなたにお願いです!

さらに明日のブログを書く元気をください! 

 

明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから

是非読者登録お願いいたします。

 応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから

f:id:anderson1911:20180519213039p:plain

 応援メールはこちら

f:id:anderson1911:20180519213950j:plain

 

LINEがいい方は下のボタンから

友だち追加

 

明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを

加えるブログを投稿しますのでお楽しみに