どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
ーガンプラ製作のコツ ~ニッパー編~ー
先日参加してきました第2回 アキバベース ガンプラワークショップ、様々な方と出会うことが出来ました。
その中で初めてや久しぶりの方はニッパーのみで作成をされていました。
私や経験者の方はヤスリやデザインナイフなどを持っており、工作精度はよくなります。
しかしニッパーも使い方を少し変えてあげるだけで、実は完成度がただ切るより良くなるんです!
そのコツをご紹介したいと思います。
ニッパーについてのお話は以前の記事をご覧ください。
まずはプラモデルには『ランナー』と『ゲート』と呼ばれるものに部品がつながっています。
『ランナー』とはパーツを固定しているもので、『ゲート』はランナーとパーツをつないでいる細い部分になります。
その知識を踏まえた上で説明していきます。
まずはいきなり部品を固定しているゲートを切らないでください。
最初にランナーごとニッパーで切り落とします。
こうすることで、パーツが少し大きめに切り出せます。
切る作業が2倍になってしまいます。
ですがこれが大切な工程になります。
開封したばかりのような、ランナーが多くある状態ではランナー同士が近く部品が切り出せないことあります。
またニッパーの入れる角度が限定されてしまうので、非常に切り難いまたは切り口が雑になってしまう場合が発生します。
そこで一度ランナーごと切ってしまい、もう一度ニッパーの歯を入れた上で切ると切り口が良くなります。
こうすることで切り口が良くなっていきます。
もちろんニッパーの種類によって、仕上がりは変わってしまいます。
しかし少し手間を加えれば、同じニッパーでも満足の出来る仕上がりになると思います。
これからガンプラを作りたい!とお考えの皆様、いきなり様々な工具に手を出す前にこの技をお試しになってはいかがでしょうか?
お金を掛けずに楽しむのも、趣味の醍醐味ですよ♪
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに
ゴッドハンド アルティメットニッパー5.0 プラモデル用工具 GH-SPN-120
- 出版社/メーカー: ゴッドハンド
- 発売日: 2017/01/30
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る