どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
ー 貸切サバゲーを行った in ビーム Bフィールドの紹介 ―
去る昨日、令和になってから初めての貸切サバゲーを行わせて頂きました。
もっとも年号が変わっても、内容が変わる訳ではないのですが(笑)
さてそんな気温も上がって来た時期に選んだフィールドは、千葉県印西市にある『ビーム』さんになります。
交通の便としては京成酒々井駅が近くにあり、無料送迎も行っていいるフィールドのため、とても環境が良いです。
こちらのフィールドさんですが、分割すると最大で5つのフィールドで構成されています。
このためフィールドの貸切もしやすく、定例会と同時開催もできるという貸切をする側の人間からすれば、非常に助かります。
今回はこういったフィールドの内、Bフィールドをお借りました。
貸切で使えるフィールドとしては、2番目に大きい場所になります。
フィールドさんの紹介によれば、10〜60名程度で遊べる作りと紹介されています。
今回の参加者は26名という事もあって、人数的には余裕のある感じになりました。
実際に中に入って遊んでみると、本当に適正な人数で遊べたと個人的には感じました。
バリケードやブッシュに張り付けないという事もなく、各人動きやすそうにされていらっしゃいました。
個人的な感想では、こちらのフィールドは40名くらいがベストサイズかなと感じました。
これ以上では動きにくさが出てしまう恐れがありました。
フラッグの場所は計5箇所で、四隅と中央という形になっていました。
また今回遊びやすかった理由の一つとして、ブッシュがいい感じに広がっていました。
特にセーフティ側はかなり濃くなっており、中央の櫓から見ても視認するのがかなり困難なほどでした。
この為、フィールド手前(セーフティ側)ではアンブッシュからの奇襲攻撃が多く発生していました。
いかにして相手より早く見つけるか、という部分に非常に重きを置いて戦いが展開されました。
同じフィールド内で静と動のメリハリが勝敗を分ける形となりました。
限られた時間の中での戦略が非常に考えさせられるものとなります。
今回参加して頂いた皆様には、非常に今回のフィールドにご満足頂けた方がいらっしゃいました。
バリケードが多い接近戦とは違った楽しみが、また良かったようです。
次回は実際に行った内容についてお話ししていきます!
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに