どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
ー ハイサイクルM4を最終調整していく ー
初心者の友人たちが楽しみにながら成長する姿は、見てみてとても嬉しいものです♪
そんな自分としては、大満足のサバゲーとなった1日。
しかしただ遊ぶだけではなく、別に目的がありました。
それは『改修したハイサイクルM4が、しっかりと機能するのか?』という点です。
正直初速は良かったのですが、弾道やサバゲーでの使い勝手は、まだ何ともいえません。
そこで今回は1日使ってみて、どうだったのかをまとめました。
あと昨日の装備も、軽く触れていきます。
【今回の装備構成】
まずは昨日の装備についてです。
今回はフィールドがそこまで広くなく、バリケードが多いので、プレートキャリア(以下『プレキャリ』)装備で行きました。
私が使っているプレキャリは、【LBX製 0300 スモール】と呼ばれる物です。
通常のプレートキャリアより、ワンサイズ小さいので、私のような小柄な人間にあっています。
ベルト周りは【タスマニアンタイガー ウォーリアーベルト】にポーチを装備。
軽量でありながら、大きすぎないため、使っていて腰への負担が少ないです。
|
今回のホルスターは、ヒップホルスターではなく、サイ(レッグ)ホルスターにしていきました。
これが功を奏したのか、トランジッション(※1)をした際に、素早くハンドガンを抜くことができました。
※1 トランジッション:持っているライフルから、ハンドガンに切り替えること
主に接近戦が主体であるフィールドでは、小さな技術ではありますが、大切なことだったりします。
技術を上手く発揮するためには、道具もそれに合わせる必要がありますね。
【ハイサイクルM4を使用した感想と反省】
では本題に入っていきましょう。
いよいよ組み上げた、ハイサイクルのM4を実践投入します。
今回はハイサイクルM4だけではなく、もし故障した場合に備えて、安心のMk.18も持っていきました。
多くの場合、修理したての電動ガンは、現地でトラブルが起きやすいんですよね…
|
まずはゲーム開始前に、弾速チェックをします。
…が、なんと動かない!?
朝しっかりとバッテリーを入れたし、改修作業後に動作も確認したはずなのに…
しっかりとトラブルを起こしてくれました(自分のせいですが)💦
で原因を探ってみると、通電させてもモーターすら動いている気配がない。
これはつまり電気が、モーターまで到達していないことの現れです。
当たり前ですが、バッテリーは充電してあることは確認済み。
では何が原因か?
それは『モーター周りの配線が、グリップエンドに潰されていた』のが、原因のようです。
なんとまぁ、粗末な仕事をしたのが原因でした。
その後、慎重に配線をグリップ内にしまい込み、再度弾速チェックに。
そしたら無事に作動!
ゲーム中にまた作動が止まりましたが、原因を判別して再度始動。
まずは配線の処理を、しっかりと行わなくてはなりませんね💦
弾道については、素直にまっすぐ飛んでいきました。
ここは流石にできが良い、PRO WINのチャンバーだと感じました。
しかし初速が、改修後より若干の低下していました。
帰宅後に調べてみると、どうやらチャンバーの前後位置を決めるイモネジが緩んで、チャンバーがガタついていました。
これではメカボックスとチャンバーの間に隙間ができるので、気密が確保できません。
そのためイモネジが動かないように、ネジロック剤で固定しました。
サイクルに関しては不便を感じることは、ゲーム中には全くありませんでした。
セミオートも私が使う分には、十分なスペックのため、作動優先でパーツを組み替えて正解でした。
最後にミスを感じたのは、『ダットサイトの高さ』です。
これは先日の記事で上げた話です。
高すぎても困ると思い、高さを『ミドル』にしたのですが、これが覗いた際に高さ不足に。
フェイスマスクを装着したら、かなり見難くなってしまいました。
結果としてハイマウントでなければ、狙うだけで一苦労という結果に…
友人からも言われましたが、「M4はハイマウントが無難」というのが、身に沁みました。
紆余曲折ありましたが、無事に完成したハイサイクルM4は、マルイのハイサイクルモデル並みのスペックは得られました。
…まぁそれなら「最初から買った方が安かったのではないか?」という疑問は、考えないようにしました(笑)
しかし自分が納得したものを作ることに意味があるので、良しとしましょう!
次回製作する際は、反省点を活かして、よりよい1丁を作りあげます!!
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに