どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
ー Matrix M-Style AKの分解&修理 ~外装編~ ー
前回はMatrix製【M-Style AK】の外装を紹介しました。
やはり外観もお値段相応といった感じですが、サバゲーで遠慮なく使えるという点では、良いのかもしれません。
本来であれば実際に動作確認をしたいところですが、購入時点で『通電不良』ということもあったので、今回はスルー。
まずは分解を行って、不良個所を簡易的に修理を行っていきます。
【分解時に用意する工具(外装用)】
外装の分解で用いた工具を、先に紹介していきます。
まずは【プラスドライバー】ですが、先端が太いものだと使いにくいので、少し細い方が良いと思います。
次に【六角レンチ】。
複数種類使うので、セットの物を用意しておきましょう。
|
そしてあると便利な【ペンチ】。
こちらはセレクターを外す際に、あるとかなり便利です。
あとは【ピンポンチ】と【プラスチックハンマー】があると便利です。
私はピンポンチで使ったのは、2mmと4mmを使いました。
|
ちなみにプラスチックハンマーは、持っていて非常に助かりました。
今回入手した【M-Style AK】はパーツ同士の食い込みがキツく、外すためにプラスチックハンマーを用いて、少し楽に外せました。
外装に関しては、以上3点あれば分解は可能です。
では早速、分解を行っていきます。
【とにかく組み込みがきつく、分解に一苦労!】
まずはトップカバーを外し、コッキングレバー周りも外していきます。
コッキングレバーはフレーム後部まで引かないと外れないので、無理に上げないようにしましょう。
次にアッパーハンドガードを外します。
六角レンチを使って、ビスを4本外します。
続いてアッパーハンドガードの抑えを外すため、ガスチューブブロックを回して、ロックを外します。
これで外せるのですが、かなりきつくハマって動かなかったので、先にフロントサイト周りを外します。
フロントサイトを外す前に、先にハイダー(逆ネジ)を外します。
上のロックになっている棒を押し込みながら、回すと外れます。
ハイダーが外れたら、フロントサイト下側にあるピンを、ピンポンチを用いて抜きます。
ピンを抜いてもハイダー抑え用のOリングがあるので、忘れずに外しましょう。
フロントが外れたら、アッパーハンドガードが外れたので、次はロアーハンドガードを外します。
ロアーもアッパー同様に、4カ所のビスを六角レンチを用いて外します。
ハンドガードが外れたら、次はアウターバレルを外します。
まずはガスブロックを抑えている、アッセンブルを外すために、ピンを抜いて動かします。(撮影の順番が前後し、ハンドガードがまだ付いています)
次に残った下側に付いている、バレルを抑えているイモネジを緩めます。
イモネジは六角レンチを用いて、緩めていきます。
これで終わりではありません。
最後にチャンバーを抑えている、ビスを2本外して、アウターバレルとインナーバレル周りが抜き出せます。
余談ですが、チャンバーが思ったより酷く、ビス穴周辺が破損していたり、HOPレバーの固定ビスがゆるゆるになっていました。
どうもチャンバーが専用設計(?)という話を聞いたので、これ以上悪化させないようにしたいところです。
ここまでくれば、メカボックスの取り出しまで、あと一息です。
次はグリップをプラスドライバーを使って外します。
セレクターレバーを外しますが、セレクターはマルイと違って、センターのビスが一体式。
私は素手で回せましたが、固定が強い場合はペンチなどで掴んで、グルグル回しましょう。
あとはフレームからメカボックスを抜き出して完了…なのですが注意があります!
他のモデルと違うのか、コッキングレバーのガイドレールの都合上、メカボックス外部にあるセレクター用のレバー(パーツ名失念)がモロに引っかかります。
このためペンチでもなんでもいいので、出っ張った部分を開きながら取り出しました。
マイナスドライバーのような、硬く平べったい物でこじると楽かもしれません。
悪戦苦闘しながら、何とかメカボックスの抜き出しが完了しました!
しかし要所要所が違うだけではなく、何よりもパーツ同士の食い付きが強いのが、作業のスピードを下げました。
やはりこういった部分が、お値段相応と言われる理由なのでしょうね…
自分で分解ができなければ、本当に困ったものです💦
では次回はいよいよメカボックス内部にアクセスしていきます!
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに