どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
ー CYMAのAKSー74UにLCTのRK-3グリップを搭載してみる ー
粛々と外観のカスタムを進めている、CYMAのAKS74U。
ハンドガードを変更した事で、やっとそれっぽくなってきた感じがします。
そこで今回も、新しいパーツを組み込んでいきます。
今回購入したのは、これまたLCT製の【RK-3タイプ ピストルグリップ】になります!
【かなり太く、握り辛さを感じる電動用グリップ】
まずは手に入れて初めに行ったのが、『握る』。
やはり持った感覚は非常に重要で、握り心地が悪いのは、買った甲斐がなくなります。
そこで握って直ぐに、感じた事があります。
それは「太い!!」
本当に驚くほど、太いです。
ノーマルグリップが、かなり細く感じられるほどです。
実は購入前に、同じ形状の【スリムタイプ】があると知っていました。
このため「太いだろうな…」とは思っていましたが、ここまでとは予想外でした💦
しかしスリムタイプにしてしまうと、モーターは専用品になる模様。
どこまでの性能か分からないのと、信頼性も分からなかったので、今回は見送りました。
【取り付けは予想通り、要加工】
取り付けはグリップ底部にあるビス1本で固定する、多くのAKタイプと同じ簡単なもの。
工具もマイナスドライバー1本で、事足ります。
|
しかし以前に組んだ、ZB-11ハンドガードからも分かるように、『無加工での取り付けはできるのか?』は疑問でした。
それについて、購入時点で「LCT以外の製品へは、取り付けの保証はしかねる」と記載があったので、折り込み済みでした。
取り敢えず「無加工で取り付けできれば、儲けもの」という気持ちで、買ってみました。
その結果は、予想通りの『無加工取り付けは無理』という答えでした💦
理由は下の画像で、グリップ側の突起と、フレーム側の孔の位置やサイズが全く合いませんでした。
予想通りといえば、予想通りの結果でした。
しかし何としても取付けたかった私は、この突起を削る事に決めました!
今回も電動リューターを使って、ガリガリ削って、平にしました!
|
削り終われば、あとはビスで固定するだけで、完成となります!
しかし角度が違うのか、若干ビス穴の位置が違ったので、取り付けの際にあまり無理矢理締め付けない様にしていました。
先にも書きましたが、実際の持った感じは、正直言って『デカい・ゴツい』。
手がそこそこ大きい私でそう思うので、手が小さい方にはあまりオススメはしません。
しかし…格好良さは上がった!と思ってはいます✨
やはりせっかく持っているトイガンなら、少しでも自己満足できるもので遊びたいと考えています。
しかし、これを実戦投入できるのは、いつになる事やら…
サバゲーがしたいです!←本音
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに