どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
ー 【トイガンカスタム】LCT AKS-74UNの分解と調整をしてみる ー
前回の記事でつい入手した、【LCT】製のAKSー74UN用のスリムグリップ。
一気に握りやすくなって、取り付けるのがとても楽しみになりました。
グリップもモーターも組み込むだけは可能です。
しかしそれではギアが動いて位置がズレてしまい、パーツにあまり良い影響がありません。
そこで毎度おなじみ『シム調整』を今回も行っていきます!
結構面倒なのですが、しっかりとセッティングが決まった時には気持ちが良いんですよね♪
その前に、まずはAKS-74UNを分解します。
まだ購入してから一度も分解していないので、確認しながら作業開始!
【メカボックスの取り出し作業】
まずは外装パーツを取り外し、メカボックスを取り出します。
最初はバッテリーを収納する、『レシーバーカバー』を取り外し。
次に『コッキングレバー』を取り出し。
外すためには下画像の赤丸内にあるイモネジを取り外し、周辺パーツを抜き取ります。
※グリップは最初に外しています。
ボルト周辺を抜き出したら、『セレクター』を取り外し。
東京マルイ製とは違い、ペンチなどを使って中央のピンを回して外します。
ここまでくれば外せそうですが、もう少し工程が続きます。
まずはチャンバーを固定しているビスを2本取り外し。
チャンバーをフレームから外したら、次はアウターバレルをフレームから解放。
フレーム前方内側にあるイモネジ2本を緩めて、アウターバレルを前方に引き出せば、メカボックスが抜き取りできます。
これでメカボックスの取り外し完了。
次はメカボックスを分解し、調整を行っていきます!
【メカボックス内部の分解&調整】
ではいよいよ、メカボックスを分解。
基本的にマルイのver.3メカボ準拠のため、分解方法は以前の記事をご覧下さい。
LCTのメカボックスを分解したのは初めてでしたが、特に気になったのが1点。
それは「軸受けとギアの組付けがキツい」というもの。
外す時も組み直す時も、やたらに引っかかって少し力が必要でした。
個体差かも知れませんが、作業がし難かったですね。
またシムもがっちりハマっていて、元のを取るのにペンチを出すほど…
何だか微妙なやり難さが残る作業でした…
話を戻して、調整へ。
パーツをすべて抜き取り、洗浄を行って綺麗にします。
綺麗にしたら、今回もレール磨き。
作業は地味で大変ですが、しっかりと磨いていきます。
LCTのメカボックスは金属が固かったので、いつも使っている1000番ではなかなか作業が進まない…💦
|
磨き終わったら、削りカスをパーツクリーナーで洗浄。
続いてシム調整に移ります。
人によるようですが、私はベベル→スパー→セクターの順番で調整しております。
詳しくは以下の動画をご覧下さい。
シムはベベルギアの片側が1mm以上入れました。
正直、ここまで入るのか…と思う程です。
今回も1時間ほど費やして、シム調整を達成。
後はモーター以外のパーツ変更は行わず、ササっと組み立てました。
最後に中古という事もあったので、チャンバーパッキンも交換。
在庫が余っていた、東京マルイ純正品に交換しました。
これで調整の工程が終了!
実際に撃ってみて、結果を確認してみましょう。
【実射の結果、音も弾道も問題なし!】
調整も完了し、いざ実射を行います。
場所は先日遊びに行った、【ストーンピット高崎】さんの定例会。
初速は0.2g弾で『約88m/s』という結果に。
特別パーツの変更を行わず、調整でこれならば個人的には満足です♪
ギア鳴りも比較的抑えられ、それなりに纏まりました。
個人的には上手く出来た思える感じです。
サバゲーで使ってみると、40m先のターゲットに向かって真っすぐに飛んでいきました。
AKS-74UNの取り回しやすさも相まって、申し分のない形です♪
…とはいえ、元々の重量が重いのがこの銃。
常日頃、マルイさんのプラフレームを使っている私としては、少ししんどいですが…ロマンです!!笑
ひとまずサバゲーでも扱える感じに纏まったので、今後はガンガン使っていきます!!
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに