どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
ー 【トイガン修理】東京マルイ 電動ハンドガン USPを修理してみる 〜外装分解編〜 ー
前回の記事で電動ハンドガン USPの分解準備をしました。
サイトで知識を得て、工具も準備できて用意も完了です!
|
では今回から、USPの分解を開始していきましょう。
大まかな分解手順については、同メーカーのグロック18Cとおおよそは同じのようです。
【外装を分解していく】
まずはスライドを取り外します。
取り外し方は後ろ側の赤丸部分を押すと、取り外すことが可能。
そうすれば下画像のようにスライドが外れます。
これはバッテリー交換と同じなので、問題なくできるでしょう。
次は『コードカバー』を外します。
取り外し方は左右に固定されているビス3本を精密ドライバーを用いて取り外し。
これで『コードカバー』がした画像のように取れます。
ただし取り外す際は、カバーにツメがあるので無理に引っ張らないようにしてください。
次はスライドストップ周りを取り外し。
こちらはただ載っているだけの感じなので、何事もなく外せます。
この後は『トリガーバー』を外します。
この際に前側に付いているスプリングを紛失しないように、注意しましょう。
続いて『ハンマーシャーシ』周辺を取り外します。
こちらもプラスドライバーを用いて、2本ネジを取り外して取り出し。
ハンマーシャーシを取り外す際には、1点注意があります。
ハンマーシャーシを外すと『ノズルガイド』がスプリングと一緒に飛び出して来るので、慎重に外してください。
この後はノズルガイドをスプリングと共に抜いた後、アウターバレル・チャンバー周りをメカボックスから取り外していきます。
下画像にある2箇所のビスを取り外して、本体からアウターバレルを取り出し。
この際に判明しましたが、どうやらアウターバレル側の給弾不良に繋がる羽は破損していませんでした。
この時点でアウターバレル側に問題がないことが判明したのは大きなことです。
では話を戻して分解を続けます。
ここまで来たらメカボックスをフレームから抜き出しへ。
まずはメカボックスの配線とフレーム側に固定しているので、外す必要があります。
下画像にあるように、精密ドライバー(+)で左右1箇所ずつ取り外し。
フレーム下部のシールを剥がします。
構造はガスガンと違い大変ですが、こういったところで近付けようとされるのは、流石の企業努力かと思います。
でシールを剥がすと、ビス関係が出現。
取外すのは下画像の赤丸が付いた2本を取り外します。
次はグリップ側面に付いているカバーを取り外し。
これは両面テープで固定されており、内側から慎重に押し出す形で取り外していきます。
カバーを取り外したら、下画像の赤丸3箇所をピンポンチを用いて外します。
前回の記事でピンポンチの記載をすっかり忘れてしまいました…申し訳ありません。
フレームとメカボックスを固定していたピンを全て外し追えたら、ついにメカボックスが抜き取ることができます。
ただし抜き取る際は、フレーム下側(マガジンを入れる方)に抜き出し。
これでメカボックスが取り出せました。
電動ハンドガンを分解するのは久しぶりなので順番を間違えたりしましたが、基本は一緒ですので苦労はしなかったですね。
では次回、メカボックスの確認と分解作業を行っていきます!
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに