どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
ー 【DIY】失敗した壁面収納の電源をしっかりと固定する ー
今回は以前の記事で紹介・失敗した、壁面収納の電源タップをきちんと固定する話です。
いわゆるリベンジ的な内容。
できるだけ予算を掛けずに、簡単に済ませようと考えた結果、手持ちだけでガッチリ固定出来ました♪
物は考えようとはまさにこのことですね。
割と誰でもできるように加工はしましたが、作業する際には材料に負荷を与えないように気を付けましょう。
ではどんな感じで作ったのか、簡単ではありますがご覧ください。
【固定パーツを加工して、柱に直接固定でバッチリ!】
以前購入した金属プレートが、磁石が付かないものだと購入後に発覚し、事前確認の甘さが露呈した前回。
無理矢理に両面テープで固定しましたが、あの後で結局剥がれてしまいました。
「このまま終わるのは嫌だな…」と思う気持ちと、「また部品を買うのも嫌だな」というジレンマで悩みました。
しかしなんにせよ、必ず固定したいという気持ちだけは無くなりません。
どうしたものかと悩んでいたところ、無印良品のジョイントパーツを見てあることをひらめきました。
「マグネットを外して、これを直接木材にビス止めすれば良いのでは?」
そうと決まればさっそく実行。
まずはビスを精密ドライバー(+)で外して、磁石も取り出します。
|
取り外しが終わったら、ビスを固定していた場所にドリルで穴を空けます。
今回はビスの大きさを考えて、5.5mmの穴にしました。
穴を空けたら、次に柱に直接ビスで固定します。
元々あったプレートを外すと穴が丸見えになるので、上手く隠れるように取り付けます。
しかしギリギリ取り付けパーツで隠せそうな大きさ…
位置を決めて下穴を空け、ビスで固定しますが、力を掛け過ぎると部品が割れるので注意。
また何とか綺麗に取り付けが出来ました。
最後に電源タップ本体を取り付けて完成。
意外と簡単に、かつ上手くできました。
これで脱落する心配は無くなりましたが、固定パーツがプラスチックなので、負荷の掛け過ぎには気を付けます。
しかしまずは取り付けリベンジが成功したことを喜びたいと思いました♪
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに