どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
ー 【PC購入】込々〇〇〇〇円!?ジャンク品PCで自宅にPC環境を準備する!! 〜アップグレード編〜 ー
今回も前回記事である、ジャンクPCを実家のメインPCにするお話。
いよいよグラフィックボード(以下グラボ)やおまけでCPUも変更していきます!
最もアップグレードするといっても、sandy世代(Intel 第2世代)なので重いゲームやアプリは流石に厳しい予想…
まぁこの辺ものんびり性能を上げていこうと思っています。
しかしこれでそれなりの環境は整ったので、PCの持ち運びはしなくて済む!
遂に完成した、実家のPC環境をご覧ください!!(見せるの恥ずかしいレベルですが)
目次
【パーツを買い足しのため、秋田市へ】
前回まででそれなりに動くようになった、実家のジャンクPC。
しかしせっかく買ったグラフィックボード(以下グラボ)が入らないという問題に遭遇しました。
グラボの差し込み位置が想像以上に低かったこと、グラボの放熱フィンが思ったよりデカかったなどの不幸が重なりました。
勉強不足でした、はい💦
取り敢えず軽いゲームでも出来るようにと、グラボは欲しい!と思ったので、とにかく入手出来るものを探すために一路秋田市へ。
この時知りましたが、悲しいかな東北で唯一ドスパラが無い県が秋田だと、この時知りました…
しかしPCショップがない訳ではありません。
『パソコンの館』と『パソコン専門店 COM』に向かいました。
品ぞろえに関しては、それは秋葉原にあるお店などとは比べるまでもない感じです。
とはいえ個人的にはパソコンの館さんは、それなりに商品が豊富だと感じました。
そして問題のロープロファイルグラボに関しては、在庫がとにかく少ない!
…とはいっても、それは関東でもあまり変わらないかと思いましたが、それより少ない訳で。
その中でも最高グレードのモデルが、中古で買ったのと同じ【GT1030】でした💦
まさかの買い直しになるという事態に。
しかし今回はキチンと収まるロープロファイルを購入したので、これでGPUは確保できました。
同時にSSD取付用のマウンタも購入し、必要最低限のものは揃えることが完了!
|
ただしせっかく秋田市まで来たので、ついでにハードオフに寄ることに(笑)
そこでたまたまジャンク品として売っていた、【i7‐2600k】を発見したので購入してみました!!
これで準備は万端!
早速組み込んでいきます!!
【パーツを組み込んでいく】
では必要なパーツは揃ったので、組み込み作業に入っていきます。
まずはケースを御開帳。
手始めに固定されてないSSDをマウンタに取り付け。
私が購入したものは2.5インチの物を、最大で2枚取り付けることが可能なものです。
付属の両面テープかビスで固定を選べたので、今回はビスで固定。
両面テープだと汚れたりして、外すのが大変なんですよね💦
そのあとはケースに付属している、固定用のパーツに取り付けて完了。
ひとまずこれでSSDは大丈夫そうですね。
次は先にCPUを交換。
ジャンク品で購入してきた【i7-2600k】を組み込みます。
なお使用したCPUグリスは、気が付くと購入している『熊グリス』こと【Thermal Grizzly】。
いい加減違うグリスも使ってみたいのですが、そんなに大量に使うわけでもないんですよねぇ💦
CPUは取り付けが終わったら、CPUクーラーを取り付けて完了!
次はいよいよお待ちかね、グラボの搭載になります!!
取付位置はバックプレートの位置が一番下側。
バックプレートを下画像のように取り外しますが、時代なのかネジ固定ではなく溶接なので、力業で外します。
バックプレートを外したら、取付個所の金具におけるロックを解除。
あとはPCI-Expressに差し込んでいきます。
ではいざグラボを取り付け!!
取り付けてみましたが、本当にギリギリな感じになりましたね…
このあとは再度本体を起動し、きちんとCPUが認識されているのかを確認。
結果としては、無事に認識されていました✨
【スコアの計測】
ということで、せっかくなので今まではやってこなかったスコアの計測をやってみることにしました。
まずは【CINEBENCH R15】からで、スコアが『596cb』という結果に。
R15でこれですから、R20はやっても悲しくなるだけなので止めておきます…
ちなみにi5-2300で行った時の結果は、『384cb』だったので性能差は結構出ていますね。
続いて【ドラクエベンチ】を『標準品質・1920×1080』で回したところ、結果は『すごく快適(10009)』という結果。
標準品質ということもありますし、GT1030でもこのくらいのゲームであればまだ遊べるという感じでしょうか?
最後に勇気を出して、【FF15ベンチ】の『軽量品質。1920×1080』に挑戦。
結果はお察しの通りで、『重い(2399)』という結果でした。
この辺は当然といえば当然ですが、やはり最近のゲームでは重すぎてダメですね。
次回アップグレードする際には、まずはグラボを交換したいと思います。
そもそもゲーミングPCの代わりに購入したというのもありますので、せめてもう少し性能は上げたいところ。
しかしなんでも新品で揃えては面白くないため、できるだけ中古で買えるもので実家のPCは組み立てていきたいと考えています。(たまにしか使いませんしね笑)
【合計金額】
というわけで締めくくりに、総額幾らかかったのかを記載。
中古でPCを組む人の参考になれば幸いです。
本体(ジャンク品、OS付き):4400円
SSD :0円(自宅の余剰品)
メモリ(DDR3 8GB×2枚) :4400円
グラボ(新品) :12800円
マウンタ :1280円
CPU(ジャンク品) :3850円
合計:26730円(税込み)
グラボの損失は大きかったですが、まぁ3万円以下で抑えられたので良しとします!
それに問題があった方が、今後もいじる楽しみがあるというもの(負け惜しみ笑)
…しかしふっとあることに気が付きます。
「あれ、周辺機器が無いぞ?」ということ…
つづく
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに