どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
ー サバゲーに行って来た in ヤネックス part2 ―
前回までに修理に苦心したMk46のカスタムが遂に完成しました!
これでやっとサバゲーで撃ちまくれる日が、やって来ました。
そして全てはこのサバゲーで使うために修理して来たといっても、過言ではありません。
そのサバゲーがGWの最期の方に行った、ヤネックスさんの定例会です。
ヤネックスさんは以前にも行った事のあるフィールドです。
木々が生い茂り、自然が豊かなフィールドのため市街地フィールドとは違った戦い方が求められます。
今回はGWの終盤という事もあって、朝から多くの人で賑わっていました。
お陰で予約をせずにフィールドに行った私たちは、ブルーシートの上での待機となりました。
サバゲーもあくまで遊びである以上、GWの行楽の1つである事を再認識出来ました。
また、これによって一時期よりは落ち着いたとはいえ、サバゲーの人気について再認識した次第です。
今回はGWとはいえ、定例会自体はいつもと変わらない内容で行われていました。
フラッグ戦を中心に、企画ゲームを展開していました。
※写真はヤネックスさんから頂きました
人数が多いとはいえ、参加者の方を見回してみると、ギリースーツを着用している方がとても多かったです。
やはり森林系フィールドで、なおかついい感じで木の葉が豊かになって来ている事もあるのでしょうね。
またギリースーツまではいかなくても、迷彩服の着用率はこの日は半分以上はおりました。
私もその内の一人ですが、こういったフィールドでは迷彩の効果も、決して馬鹿には出来ません。
こういった感じで大人数での戦いが続いた1日で、そこそこBB弾を沢山撃ちました。
そして自分にとっての本題は、直したトイガンの試射でした。
Mk18は以前の記事で直した通り、素晴らしい性能を発揮。
セミ・フルオート共に調子が良く、非常に良くなりました。
MP5SD6も軽さと取り回し安さで、匍匐状態で楽に動けました。
しかしフルオート時のギア鳴りが酷いのは、何とかしなくてはならないと感じました。
|
さて、遂に真打登場のMk46ですが…実戦投入前に破損しました!!
まさかの自体に衝撃を受けました(涙)
ギアは動いているのに、BB弾が真っ直ぐ飛ばないのです…
飛距離0mでマズルからボロボロと落ちるだけでした。
一体何があったのか…調べてみないとなりません。
ゲームは楽しめたのに、Mk46が壊れて悲しい一日でした。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに