私のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
多趣味なライフワークを提案する当ブログは以下のカテゴリに
分かれております。
これからも末永く楽しんでいただけるように尽力いたしますので
よろしくお願いいたします。
1.ご挨拶
2.日記
3.趣味探し
4.体験してきた
5.コラム
6.雑記
私のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
多趣味なライフワークを提案する当ブログは以下のカテゴリに
分かれております。
これからも末永く楽しんでいただけるように尽力いたしますので
よろしくお願いいたします。
1.ご挨拶
2.日記
3.趣味探し
4.体験してきた
5.コラム
6.雑記
どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
今回紹介するアイテムは、簡単DIYのアイテム。
【at Home】製の【1×4 INTERIOR WALL BAR】になります!
今回も妻からの依頼で、こちらを使って収納を増やすことになりました。
壁面に簡単に吊り下げ型の収納を増やしたい場合は、こちらはコスパもいいのでオススメできます。
虫ピンでの取り付けなので、あまり特別な工具も使わないのでDIY初心者の方でも簡単です。
吊り下げタイプで、壁面に余ったスペースがある方には良いアイテムにですよ!
我が家の役割分担的には、妻が料理・私が掃除という感じ。
もちろんお互い完全分業ではありませんが、割と強く気にしている感じです。
そんな訳で私としては、掃除を気にしている時にあることを気にしています。
それは妻の『床にものを置く癖』。
絶対ダメとは言いませんが、掃除をする身としてはちょっと気になります…
そして何故かバック関係なんですよね💦
そこで妻にその話をしたところ、「じゃあバックを掛ける収納を作って」との提案。
まぁ割と自分のものをDIYすることが多く、妻のものはあまり作っていなかったな…と思い、そうなればと行動を開始することにしました。
ということで、取り付け場所を妻に確認。
その結果、以前の記事で新しくできたPCスペースの余った壁面に取り付けることに。
取り付け位置と方法を決めたところで、必要なアイテムを購入するため、近所のホームセンターへ。
店内を徘徊して際に発見したアイテム、それが今回選んだ【1×4 INTERIOR WALL BAR】になります。
このアイテムは別途用意した1×4材を取り付けて、和室に付いてある長押(なげし)のような形になります。
ちなみに長押とは下画像に写っている化粧材のこと。
画像参照:https://kubodera-zousaku.com/
取り付けた1×4材にフックなどを取り付けて、そこに吊り下げたりします。
今回はバッグを下げるのが目的なので、これで問題ありません。
では取り付けを開始します。
まずは付属品の確認から。
付属品は取り付けユニット(位置出しマーカー付き)×2セット、ピン押しパーツ、クロスピン×6セット、ビス×11本。
取り付けはクロスピンかビスかを選べます。
では取り付けを開始していきます。
まず取り付けユニット(木材側)の取り付け位置を出し、木材に固定。
固定ができたら、次は壁側の取り付けユニットを取り付けます。
この壁側のユニットには位置出しマーカーが付いていることを確認しましょう。(下画像2枚目)
取り付けユニットを木材側に固定したら、壁に押し付けます。
この際に位置出しユニットから飛び出した先端が壁に跡を付け、そこを目印にできるんですね。
あとはこの位置に、取り付けユニット(壁側)を固定。
今回は先にも買いた通り、クロスピンで固定していきます。
最後は木材側を上から差し込んで完成!
位置出しさえ上手くできれば、苦労せずに施工できました♪
これに同メーカーのフックを取り付けて、バッグを実際に下げてみるとこんな感じに。
割といい感じにできたのではないでしょうか♪
こちらのアイテムは、物を吊り下げられる壁面収納になります。
実際に作ってみて、簡単にできました。
ただ、取り付けを行う際に、下記の点だけは注意が必要です。
抜粋してみましたので、購入を検討されている方はご留意ください。
〇取り付けパーツは間隔が1000mm以内で取り付けること。
それ以上の長さになる場合は、追加で購入し延長する。
画像参照:https://www.aiwametals.co.jp/product/detail.html
〇耐荷重は10kg以下。また木材から150mm以上の突き出しは行わないこと。
画像参照:https://www.aiwametals.co.jp/product/detail.html
以上の点さえ気を付ければ、難しいことは無いはず。
このため棚板を取り付けるような作業は出来なので、そこは少し残念ですね。
このためこちらを購入して使う際には、服やバッグなどを吊り下げる程度での使用と考えて購入して下さい。
用途に合わせた使い方をできれば、お洒落なディスプレイにすることもできますよ!
|
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに
どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
今回の記事は、妻のPC修理を兼ねて新しいPCケースの紹介。
購入したPCケースは、『CoolerMaster』製【MCB-NR200P(オレンジ)】です!
選んだ理由は、完全に妻の好みだからです(笑)
しかしPCケースを選ぶ理由は、そんな感じの理由が多いのではないでしょうか?
ではこちらの商品を少し紹介をしながら、組み立てを行っていきます。
果たしてPCは修理できるのでしょうか?
ある日、仕事から帰宅すると、妻から相談を受けました。
「また自分のPCが動かなくなった」ということ。
およそ半年ほど前にも、マザーボードが破損して動作不能になっていた妻のPC。
今回もまさか同じ理由か…とヒヤヒヤしてきました💦
妻も仕事で自宅のPCを使うことが多いので、急ぎ修理しなくては…と焦ります。
ひとまず以前からケースが怪しかったこともあり、分解してみることに。
ケースから取り出した状態で、起動してみると…普通に起動しました!
…これはやはり、PCケースとの相性が悪かったのだろうか💦
ひとまずケースから取り出せば、通常動作することは判明。
妻に状況を説明し、ひとまずこのままでも使える旨を伝えたところ、「いや、ケースは欲しい」ということで購入する運びになりました。
これは以前の不調になった際に、「ケースが原因の可能性がある」ことを伝えて以来、妻は個人的に探していたとのこと。
そしてお気に入りのケースを見つけたとのことで、それを買ってみることになりました。
そんな訳で善は急げと、すぐに楽天にて注文して、2日後に到着!
購入したケースは、【CoolerMaster】製の【MCB-NR200P(オレンジ)】です!!
購入時点での値段は、13800円でした。
そんなに高い訳ではありませんが、妻の基準では「かなり高い」だそうです💦
ではサイズですが、下画像のように376 x 185 x 292(mm)とコンパクト。
この大きさからも分かるように、mini-itxまたはmini-DTX以上のマザーボードは収納不可です。
それではさっそく外観から見ていきましょう。
上部にはUSB-Aが2ポート、3.5mmヘッドセットジャック、電源スイッチがあります。
また上部には120mmファンを2個搭載可能。
上部はメッシュになっているので、通気性も〇です。
背面はこのような感じ。
3スロット使用するグラフィックボードにも対応していますね。
また付属品でライザーケーブルも付属しているので、グラボを曲げて搭載することも可能。
ここはお値段にしては良い付属品ですかね?
サイドパネルは内部が見えるガラスと、メッシュパネル(下画像)の2種類が付属。
妻はどちらでもいいとのことだったので、私の趣味でガラスにしました(笑)
そしてこれはケース購入時に気が付かなかったのですが、こちらのケースで使用できる電源は【SFX】という小型モデルのみ…
気が付かなかったので、組み立て前に改めて購入しました💦
外観の詳細もザっと済ませたので、いよいよ組み立てに入っていきます!
まずはケースを分解から。
このケースの特徴は、分解時に360度でパネルが取り外し可能なこと!
またサイドパネルはビス無しで簡単に外すことができる仕様となっており、非常に楽です♪
まずはいつも通り、ケースにマザーボードを取り付け。
これは前回のものと変わりません。
次に電源。
電源は付属の取り付けパーツに固定してから、ケースに取り付けていきます。
次にストレージの取り付けへ。
2.5インチベイの取り付け位置である電源の固定パーツに取り付けていきます。
配線を取り付けながら、最後にグラフィックボードの取り付け。
あとはパネルを戻していきます。
最後に動作をさせてみたら、無事に起動しました!
やはりケースの問題だったんですね…
今回は妻のPC修理、かつ妻の選んだPCケースを組み立ててみました。
結果から言って、「妻は良い物を選んだな」と感心(笑)
組み立てる人間として、360度分解できるのは非常にありがたかったですね。
これがスムーズに作業が進んだ理由ですし、何よりストレスが溜まりません。
また外見のカラーバリエーションも豊富なのは、こだわりの強い方向け。
他にもピンク・シアン・パープルなども選べます。
他にも水冷クーラーにも対応、グラフィックボードも長さ330mmまで対応と割と幅広い対応が可能と至れり尽くせり。
惜しむらくはMicro-ATXにも対応してくれれば…といところ(自分がそうなので 笑)
ともあれコスパ良好で、組み立てやすい【CoolerMaste】の【MCB-NR200P】。
カラフルで組み立てやすいPCケースをお探しの方は、いかがでしょうか?
|
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに
どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
今回はサバゲーへ行ってきた記事ですが、久しぶりなフィールドさんにお邪魔してきました。
行ってきた場所は千葉県野田市に構える、【yaNex(ヤネックス)】さんです!
久しぶりの森林フィールドで、かなり索敵に四苦八苦しました💦
人数もほど良かったのですが、昼頃からの雨でこの日は退散することに。
しかし半日は楽しめたので、良しとします(笑)
ではこの日の様子については、詳しく書いていきましょう!
この日は友人たちと千葉方面に行くことに決定済み。
しかしそんな日に限って、天気がイマイチで雨の可能性が大でした…
当初はBattleさんに伺おうかと考えていましたが、雨が朝から降る可能性を恐れて場所を変更することに。
そこで決まったのが、千葉県南に位置する【yaNex】さんでした。
yaNexさんは定例会は飛び込みでも参加可能なので、慌てず騒がずに遊びに行くことに。
駐車場も満車で入れないと言うことはここ最近は聞いていないので、その日も朝はのんびりと向かいました。
現地に到着しましたが、ここであることに気が付きます。
それは予約席で、ほとんどの席が埋まっていたと言うこと!
自由席が3つほどしかなく、あとは全て予約席。
更には今回は自分も含めて5名と多く、席数を考えればあまり余裕のない状態でした。
後から使っていなかった席を解放して頂きましたが、ゆとりと確実な席の確保を考えれば、予約をしてから向かうのが良いと思います。
その方があまり気を使わずに済みそうな感がしました。
そんなフィールド到着後の準備はセカセカと済ませ、ゲームスタート。
今回は自分としては珍しく、1ゲーム目からの参加となりました。
前日の天気の悪さと森林フィールドということもあり、久しぶりにコンバットシャツ・パンツを投入。
それに合わせて、VOLK TACTICAL GEARさんのVBSで決めてみました。
メインウエポンは東京マルイ製のガスブローバックライフルの【M4A1 MWS】と同社の【次世代MP5A5】を投入!
…があまり気温が上がらず、MWSは一度も使用しませんでした💦
|
肝心のゲームですが、先にも書いた通り久しぶりの森林フィールドで、かつ足場がイマイチな状態の日。
友人も「本当はギリー(※1)を持ってきたかったんですが、この地面に寝そべりたくないので」とのこと
…とても分かります(笑)
※1 ギリー:ギリースーツのこと。モリゾーみたいになる装備。
しかしやはりここのフィールドさんに慣れている方々は、ギリーを着てブッシュ(※2)の中に潜伏。
同じチームの方々が、撃った相手も分からぬまま、ワンショットで打ち倒されていきました。
※2 ブッシュ:低木、低木の茂みのこと。
私は今回はCQBエリアを中心に進んでいたのですが、森林エリアから見える場所からの狙撃が多かった様子。
前だけ見て戦う訳に行かないのが、このフィールドの恐ろしいところですね💦
友人が言っていましたが、「この理不尽なhit(どこから撃たれたか分からない)が、森林フィールドの醍醐味ですね」という言葉が妙に納得させられました。
自分達が昔サバゲーを始めた頃はこんな形のフィールドばかりだったので、ある意味懐かしを感じて面白かったりします。
流行りもあるのでしょうが、最近のフィールドは接近戦が多いので、たまにはこういった違うフィールドを楽しむのは気持ちを切り替えることができます。
どうしても同じことばかり繰り返すのは楽しめないので、友人たち共々新鮮な気持ちになりました。
楽しい時間を過ごしていましたが、昼休憩中に雨が降り出しました。
普通に雨が降ってきたので、トイガンを濡らしてくない私と仲間たちはここでゲームを切り上げました。
しかし多くの参加者はそのままゲームを続行。
タフ過ぎます、皆様…💦
ひとまずこの日はこれでお開きとなりました。
久しぶりの森林フィールドを満喫…仕切れた訳ではないので、また改めてお邪魔したいと思います。
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに
どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
今回は珍しくサバゲー参戦記事の連投です!
今年2度目の【東京サバゲパーク】さんの定例会に行ってきました。
今年は3回しかサバゲーに行っていませんが、その内の2回がサバパーという事態に。
しかしそれだけ個人的に気に入っているということでもありますが(笑)
天候が優れない1日でしたが、何とか遊ぶことができたのは良かったです。
できればもう少し準備をして臨めば、もう少し楽しめたかもしれません。
そんな訳で今月初めの仕事が休みの日。
仲間たち4人で、サバゲーに行くことにしました。
元々はイベントサバゲーに参加の予定を考えていました。
しかし予約が遅くなってしまったところ、そちらには参加できなくなる事態に…💦
やはりイベントものには、早めの予約が必要ですね。
余裕をもって3~4週間前には、予約をしておきたいものです。
そんな訳で場所を急遽変更することに。
こういった事情もあり、遊び慣れたサバゲパークへ行くことにしました。
前日の時点で天気が微妙でしたが、午前中は何とか持ちそうな予報…
「まぁ午前中だけでも遊べればいいか」という気持ちでした。
そして当日の朝、出発時は曇り空ながら、ギリギリ持っている感じでした。
…が、フィールドに近づくにつれて、雨脚が強まる事態に!!
これは予想に反して、厄介なことになりました。
雨の問題を軽視したこともあり、この日持ってきたトイガンが電動ガンばかり持って来てしまうことに。
雨の中で使うのは、非常に気が引ける…
フィールドに到着後、雨の状況次第でゲームに参加しようと仲間たちと話を合わせました。
受付にその旨を伝えに行くと、「予約をしているので、参加しない場合はキャンセル料が発生する」とのこと。
それはそれで損なこと、それならシューティングレンジで撃てばいいかと考えなおし、受付を済ませました。
雨の日という事で割引、更に運がいいことに次第に雨脚が弱まり、最終ゲームまで雨が止まってくれました。
これは非常にありがたいことで、この後は最後まで遊びきることができた次第。
しかしこういったことを想定して、雨の対策を考えておくべきでした。
特に電動ガンよりも、ガスやCo2などにしておけば、メンテは必要ですが気持ちは楽になったと思います。
|
この日は気温もそれほど高くなく、ガスでも実際は運用が難しかったかな…と思うこともあります。
そろそろCO2に手を出そうかと思いました。
そんな訳で、無事にサバゲーを遊ぶことができたこの日。
先にも買いた通り、この日は電動ガンばかり持ってきました。
しかもその内の1丁が次世代MP5でしたが、気温が低すぎて初速が0.25g使用で60m/sを切る状態…
完璧に持ってくるトイガンの選択を間違えました💦
しかしこの日は、トイガンより新装備を投入にウキウキ♪
VOLK TACTICAL GEARさんの【VBS】を投入したためです!!
詳しくは別の記事で書きますが、私のような小柄&やせ型の人間でも、問題なく装着出来ました。
着心地が良く、しばらく使って行けそうなアイテムなのは間違いありません!
ゲームに関しては、この日は雨という事もあり参加人数は少し少ない感じ。
体験では全体で80名程度かな?と思います。
このため非常に遊びやすく、1日を通して動きまくれました。
柄にもなく最前線に上がることもあり、人数が多いときにありがちな、『訳の分からない跳弾でHIT』となることは無かったのは良かったです。
この日も1日サバゲーを満喫できましたが、そろそろ気温が上がり始める時期。
今年は少し、ガスブロライフルを使用する回数を増やしていきたいところですね。
この日は雨の中、ご一緒された皆様、ありがとうございました!
またご一緒の際には、よろしくお願い致します!!
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに
どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
今回の記事は、久しぶりのサバゲー記事。
HEADS川越さんの定例会に参加してきました!
かなりご無沙汰だった、HEADS川越さん。
久しぶりに行ってみたら、フィールドの中がガラッと変わっていました。
そのため、今まで違った遊び方ができたのは、新鮮な気持ちで楽しめましたね✨
変更されていた箇所を含めて、紹介していきます!
去る3月上旬、久しぶりのサバゲーに行くことができました。
気が付くと1月の頭にサバゲーに行って以来、ほぼ2ヶ月ぶりくらいです。
なかなかコロナもあり、外出を控えておりましたが、「そろそろいいかなー」と思ったこともあり仲間と共に向かうことに。
そこで今回選んだ場所は、しばらく行ってなかった【HEADS川越】さんでした。
この日は非常に快晴で、絶好のサバゲー日和。
しかし風が強かったので、砂塵がかなり舞っていたのは少し辛かったですね💦
この日は久しぶりにサバゲーに来た友人が、新しい仲間を連れて来てくれました。
なんでもインドアは場数は踏んでいるが、アウトドアは初めてという方。
そうは言ってもさすがはインドアで場馴れしているだけあって、市街地エリアではグングン進んで行かれます。
なんでも講習会などに参加して、腕を鍛えた方のようなので、なんら心配ありませんでした✨
そしてその友人を後押しするように、少し前にフィールド内が少し変わったとのこと。
よーく見てみると、市街地側にかなりバリケードが増えていました。
このため友人たち揃って、新鮮な気持ちで遊べました。
どうしても同じ作りのままだとマンネリ化してしまうので、定期的に内部が変わるのは嬉しいことです。
どうしても自分に苦手な場所は避けてしまいますが、時にはこういうタイミングで挑戦してみるのもいいですね。
個人的には最近CQB(近接戦闘)をしていなかったので、感覚を思い出しました。
かくいう私は、修理したAKS-74UNを引っ張り出してゲームに参戦。
やはりサイトを交換したところ、非常に視界を確保しやすくなって良かったです✨
|
参加人数もこの日は80名くらい(私の予測です)で、丁度いい参加者数。
久しぶりのサバゲーともあって、かなり動き回れました♪
新しい出会いもあり、フィールドの変化も楽しめる…非常に良い1日となりました✨
この日のゲーム会にご参加の皆様、ありがとうございました!
※今回の画像は、全てHEADS川越様のアルバムより頂きました。
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに
どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
今回紹介するのは、引き続きLCT製のAKS-74UNのパーツ紹介。
【Zenit B-19タイプ アッパーハンドガード】です!
現状でも悪くは無かったのですが、少しサイトラインが高いことが気になり、交換することに。
結果としてはこれは成功し、自分の望んだ形になりました。
コスパも割と良く、こちらを最初に選んだ方が良かったと思いましたが、当時の気持ち的にはやむ終えません。
そんな商品をご覧ください。
最近はご無沙汰になってしまっているFPSゲームの【ESCAPE FROM TARKOV(EFT)】。
これにハマったことで、当時ゲーム内で愛用していたAKS-74UNの電動ガンを購入しました。
|
この際に外装のカスタムも、当時気に入っていたものを参考に作りました。
ゲームと同じトイガンを使えるのは、結構嬉しいですね♪
好きな形にはなりましたが、サバゲーで実際に使ってみると不満が出てきました。
それは光学サイトを取り付けるために載せた、LCTの『B-18タイプ リアサイトレール』の高さ。
サイトレール+サイトため、高さが割と増えます。
これによってサイトラインが上がりますが、それ以上にサイトから目を離している時に、割と視界を占有されます。
これがちょっと気になったことが引っかかり、サイトレールを交換しようと決意。
そこでアッパーハンドガードにレール付きのものに変更するという、対して捻りもないけど、無難な選択肢を選びました。
今回は元々使用していたロアハンドガードの『B-11』との組み合わせを考え、【B-19】をチョイス。
こちらはお互いをビスで固定できるため、ガッチリと固定ができます。
ただしこのままでも取り付けできるのですが、少し問題があります。
それはガスチューブが無いこと。
あくまで付属品はレールとビスのみ(取り付け用の六角レンチはあり)で、ガスチューブは別途取り外して取り付ける必要あり。
このため元々トイガンに取り付けられていたものを、取り外さなくてはいけません。
しかしこちらのガスチューブ、最初は取り外しが分かりません。
色々と調べてみたのですが、特別ネジ類で固定している訳ではないので、謎が謎を呼びました…
そしてあれこれ探した結果、公式?のパーツ取り付け動画を発見!(が、URLを失念しました…💦)
それを見てみることに。
その結果、ガスチューブの取り外しはペンチなどで端を掴み、180度回して取り外すというシンプルなもの。
これでここまでガッチリ固定できるとは、かなり驚きました。
ガスチューブが外れれば、あとはトイガン本体にガスチューブを取り付け→アッパーレールを載せて終了。
取り付けは簡単にできました。
取り付けた全体図はこんな感じ。
アッパーレールも変わると、かなりシャープなイメージになりますね。
肝心のサイトを取り付けた感じはというと、AKに見合った高さになりました。
合わせて視界の邪魔にもならないので、サイトから目を離した時に、広い視界も確保できたのも嬉しい限り。
アンダーレールも揃っていれば、コスパ良く使えるので、結構気に入りました。
本来は先に買っておくべきでしたが、EFTと同じ構成にしたかったので…仕方ないですね💦
もう少し外装を弄りたいので、次はハイダーかなぁと思案中。
このAKS-74UNは、まだまだ楽しめそうです✨
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに
どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
今回は前回記事のLCT製のAKS–74UNへ取り付ける、カスタムパーツの紹介。
『G.A.W』製の【AKシリーズ用 マグウェルスペーサー(GEN2)】になります。
端的にいうと、前回のチャンバーを潰してしまった原因は、これが無かったからだと思います。
お陰様でこれを組んだだけで、マガジンの装填がしやすくなりました✨
もっと安くできる方法もありますが、形を気にする私はこちらで十分満足しています。
ではどんな感じになるのか、見ていきましょう。
前回の記事で話をした、給弾口が潰れた問題。
潰れた原因が、下画像の部分が空洞になっているのが原因だと推察されます。
このためマガジンがフレーム内に入り込みすぎる、ということが起きました。
結果、マガジンが適切な位置にならず、素材が柔らかなチャンバーは私のようになってします。
そこでこの部分の空洞を埋めることができれば、装填がスムーズになります。
私の友人は確かボルビック?(間違っていたらすみません)のキャップを入れて、それを達成していました。
|
しかし個人的には色々な商品があるので、せっかくなのでそれを買ってみようと思い立ちました。
そこで選んだのが、『G.W.A』さんが販売している【マグウェルスペーサー】をチョイスです。
こちらは非常にコスパも良く、1500円程度で購入可能。
選んだ理由の1つに上がります。
取り付け分解も簡単で、磁石でフレームに取り付けるだけ。
非常に簡単に扱えます。(下画像は逆に取り付けされています。本当はネジを正面側に向けて取り付けて下さい。)
たったこれだけで、マガジンの着脱がかなり素早く・適切に取り付けられました。
大したことでは無いかもしれませんが、サバゲー中のリロードでは非常に重要です。
LCTのAKシリーズをお持ちの方には、非常に良いアイテムだと思います。
まだ購入できていない方は、ぜひ購入を検討してみて下さい。
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに
どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
今回は久しぶりのトイガンカスタム。
LCT製のAKS-74UN(クリンコフ)のチャンバー周りをカスタムしたお話です。
かなりの期間、放置していたモデルだけあって、チャンバーが破損したまま放置していました…
補修パーツでサードパーティのチャンバーを購入しましたが、取り付けに苦労するモデルでした💦
代わりと言ってはなんですが、実射性能はそこそこ良かったので、苦労した甲斐はあったかな…
そんな修理の一幕をご覧ください。
以前修理して以来、しばらく放置していたLCT製のAKS -74UN。
最後に使ったのが1年半前ということで、ほぼ我が家で置物と化していました。
単純にサバゲーの回数が減ったこともあり、他のトイガンを修理→使用していたらこんなに放置してしまいました…
衝動買いでトイガンを増やすのも、考えものですね💦
しかしそろそろ修理を行おうと考えておりました。
それは数ヶ月前に話が遡ります。
いい加減クリンコフを使って遊ぼうと考え始めた頃、新しくAK用のLCT純正のマガジンを購入しました。
これまではCYMA・MAG製のものを調整して使用していましたが、いい加減純正で揃えることに。
純正品なので、あっさり付くだろうと思ってやってみたら…
まさかのチャンバー破損という結果になりました!笑
原因はなんとなく解りましたが、ひとまずはチャンバー修理を行うことにします。
しかし純正品でもこうなるとは…油断しました💦
そんな訳で破損したチャンバーを交換することに。
しかし同じ純正品を使うのもなんだったので、サードパーティ製のものを買ってみることにしました。
色々と調べてみた結果、今回は【LONEX】製のAK用を購入することにしました。
お値段もそんなに高い訳ではなかったので、ものは試しにとチョイス。
純正品と見比べてみると、こんな感じ。
若干サイズが違う様ですが、私の場合は組み込んでみると丁度いい位置になりました。
しかし一番の問題は、大きなバリによる組み込みの難しさでした。
画像のように調整レバー状にあることで、そもそもレバーが組み込めない事態に。
幸い私はヤスリや電動リューターを持っていたので、削ることができました。
このため工具等が無いと、ポンと組み込むことができない場合があります(あくまで個体差だとは思います)
|
加工で余計に時間は取られましたが、無事に組み込みが完了。
これで実射性能が低いと、悲しくなります…
では実射ですが、先日行ってきたサバゲーで確認しました。
初速は向上して、0.25g弾で【約85m/s】と結構ギリギリな仕上がりに。
室内では使用しないのですが、これ以上は上がらないように気をつけなくてはいけません💦
ここは嬉しくもありますが、心配な部分です。
HOPに関しても、特段使用に問題は感じませんでした。
最大射程で、風さえなければ50mギリギリ狙える…かな?といった感じ。
40mであれば十分にマンターゲットは狙えました。
なおチャンバーパッキンと押しゴムはマルイ純正です。
思ったよりは精度・初速に問題がなくて、良かったと思います。
しかし先に書いたバリの問題もあるので、あまり万人におすすめはできないとも感じた次第。
またしばらく使ってみて、使用に影響が無いかを確認していきます。
ひとまずゲームで使える感じになって、一安心♪
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに
どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
今回は新しく購入した、カインズ製の【ワークデスク L】を紹介します!
もっとも私が購入したのではなく、妻が買ったのですが💦
探しても意外と見当たらないサイズのため、我が家にはありがたい1品。
しかしかなり安いので、仕上がりは値段相応でしたが…
とはいえ作業スペースが増えた妻は満足していたので、妻の要望にはマッチした模様。
少し見ていきましょう。
我が家の1室は、妻と共同でPCとしています。
妻は私と違って余計なものを購入しないので、割とこじんまりとしたスペースを使用。
そしてそこに実家で使っていた、折り畳みのテーブルを広げてPC作業をしています。
テーブルサイズが80cmあるか無いかで、机上はギュウギュウに。
テーブルを変えようと思っていましたが、問題がありました。
それは壁と壁の長さ。
実測するとおよそ110cmという、微妙なサイズ感。
このため適正なサイズのデスクが無いという事態になりました。
調べてみると、【100cm】【120cm】というのが割と多く、その間である【110cm】というものはあまり見つかりません。
このため私が自作する話で進めていましたが、如何せん天板のコストはそこまで下げられず、どうしようかと妻と話を進めていました。
|
その最中、別件で調べていたカインズホームのHPで、今回の【ワークデスク L】を発見!
探していた110cmというサイズで、妻が満足した5980円という安さで購入する運びになりました。
即座に近くのカインズホームに在庫があることを確認し、車を走らせ購入!
帰宅して素早く組み立てました。
と言う訳で、購入して素早く組み立てました。
完成まで20分はかからなかったと思います。
サイズですが【1,100×600×725(mm)】で、幅・奥行き共に申し分のない大きさ。
モニターやキーボードを配置することを考えれば、このくらいは欲しいと個人的には思います。
ちなみに色は2種類あり、妻が購入した『ナチュラル』と『ブラウン』。
実は色以外に、ブラウンの天板には配線を通す切り込みがあります。
左右からの荷重に対しては、奥側に配置された筋交いで対応。
ここは少しだけ取り付けに手こずりました(穴の位置)。
なお天板の厚さは18mm、下のフレームも合わせれば44mmです。
そしてご覧の通り、購入時点で天板にダメージ(ヒビ)が入っていましたが、妻は気にしていませんでした。
最後に机の上に配置してみました。
元よりかなり余裕のある配置になったと思います。
正直他のメーカーなどと、サイズ以外では大きな違いはないと思います。
サイズ以外で「このデスクは買った方がいいですよ!」という感じでもありません。
なのでデスク購入で迷っている方が判断に入れる要素としては『サイズ』その1点になると思います。
そういった意味では、何事も値段相応というのがふさわしいと感じた家具でした。
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに
どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
今回は以前の記事で紹介・失敗した、壁面収納の電源タップをきちんと固定する話です。
いわゆるリベンジ的な内容。
できるだけ予算を掛けずに、簡単に済ませようと考えた結果、手持ちだけでガッチリ固定出来ました♪
物は考えようとはまさにこのことですね。
割と誰でもできるように加工はしましたが、作業する際には材料に負荷を与えないように気を付けましょう。
ではどんな感じで作ったのか、簡単ではありますがご覧ください。
以前購入した金属プレートが、磁石が付かないものだと購入後に発覚し、事前確認の甘さが露呈した前回。
無理矢理に両面テープで固定しましたが、あの後で結局剥がれてしまいました。
「このまま終わるのは嫌だな…」と思う気持ちと、「また部品を買うのも嫌だな」というジレンマで悩みました。
しかしなんにせよ、必ず固定したいという気持ちだけは無くなりません。
どうしたものかと悩んでいたところ、無印良品のジョイントパーツを見てあることをひらめきました。
「マグネットを外して、これを直接木材にビス止めすれば良いのでは?」
そうと決まればさっそく実行。
まずはビスを精密ドライバー(+)で外して、磁石も取り出します。
|
取り外しが終わったら、ビスを固定していた場所にドリルで穴を空けます。
今回はビスの大きさを考えて、5.5mmの穴にしました。
穴を空けたら、次に柱に直接ビスで固定します。
元々あったプレートを外すと穴が丸見えになるので、上手く隠れるように取り付けます。
しかしギリギリ取り付けパーツで隠せそうな大きさ…
位置を決めて下穴を空け、ビスで固定しますが、力を掛け過ぎると部品が割れるので注意。
また何とか綺麗に取り付けが出来ました。
最後に電源タップ本体を取り付けて完成。
意外と簡単に、かつ上手くできました。
これで脱落する心配は無くなりましたが、固定パーツがプラスチックなので、負荷の掛け過ぎには気を付けます。
しかしまずは取り付けリベンジが成功したことを喜びたいと思いました♪
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに