私のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
多趣味なライフワークを提案する当ブログは以下のカテゴリに
分かれております。
これからも末永く楽しんでいただけるように尽力いたしますので
よろしくお願いいたします。
1.ご挨拶
2.日記
3.趣味探し
4.体験してきた
5.コラム
6.雑記
私のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
多趣味なライフワークを提案する当ブログは以下のカテゴリに
分かれております。
これからも末永く楽しんでいただけるように尽力いたしますので
よろしくお願いいたします。
1.ご挨拶
2.日記
3.趣味探し
4.体験してきた
5.コラム
6.雑記
どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
今回は2023年に入って初のサバゲー記事。
東京サバゲパークさんの新春定例会に参加してきました!
自分にとっては初詣並みに恒例行事となっている年始のイベント。
今年も行って来ましたが…なかなか悲惨な1日となりました💦
何だか幸先の悪い内容でしたが、最後の最後で欲しい物は手に入ったので、良しとしました♪
そんな残念な1日の模様をご覧ください。
目次
2023年も始まり、元日に関東に帰郷した私。
年始の家族サービスを終えて、その後は毎年恒例でお楽しみである新春の初撃ちへ。
場所は毎年恒例となった、千葉県印西市にフィールドを構える【東京サバゲパーク(以下 サバパー)】さんへ行くことにしました。
これはただサバゲーをするだけではなく、新春オークションに期待を込めている表れでもあります(笑)
昨年末は意外にも散財の金額が少なく、今ここで散財するべきだ!と心に誓いました
…がそれが今年始まって以来の悲劇となるのは、この時は知る由もありません…
この日は友人たち5名で、定例会に参加。
参加者も相変わらずの人数で、今回も満員御礼だったのかセーフティはキツキツでした。
しかし前日に我が家でトラブルが発生し、準備が遅れてしまい(というかギリギリまで行けない可能性もあった)持ち込めたトイガンが1丁のみという状態。
ただいつも使っているカスタムM4だったので、あまり心配をしていませんでした。
しかし1回目のゲームで、まさかのトラブルが発生!
それはセレクターを切り替えてゲームをしていると、途中からセミオートが動かなくなり、最終的にはトリガーが動かなくなりました…
悲しいことにこんな日に限って1丁しかなかったので、このままではゲームができない。
そこでやむ無く店舗内にある作業場を借りて、急遽修理を行うことにしました。
分解をする際にカスタムが得意な友人がいたため、一緒に見て貰うことができました。
その結果、動作不良の原因は私のシム調整ミスということが判明!!
まさかミスったシム調整で2年も動かして無事だったとか、奇跡としか思えない…
流石にその場でシム調整は難しいので、帰宅して行うことになりました。
このため使用できるトイガンが無いというまさかの事態。
ただ幸いなことに、友人たちが大量に持ち込んでいたトイガンがあったので、貸してもらえるという運びになりました。
そのお陰でLCTのG3A4を持って、まさかの筋トレ状態になりましたが…笑
ただ午前中が1ゲームしかできなかったこともあり、この日1日は不完全燃焼で過ごす羽目になりました。
また新年のオークションでは、商品数は昨年より減って3点のみに。
確かに毎年かなりお店側が大損するような落札価格だったので、止む負えない気もします…
しかし今年はかなりの大盛況で、物によってはほぼ定価まで上がる商品も!
私は手を上げませんでしたが、かなり勢いのあるオークションだったと思います✨
そんな何とも言えない気分で1日を過ごしたわけですが、ただ全部が全部ダメだった訳ではありません!
救う神もいたので助かりました(笑)
それは買い物に関して。
まずはベルトで【田村装備開発】さんの【TTGD COMBAT BELT(Lサイズ、ブラック)】。
ベルトバッドに取り付けられる、少しサイズが大きめのベルトを考えており、コスパと性能を鑑みて選びました。
オンラインや田村装備開発さんでは取り扱いが無かったのですが、サバパーさんの店舗ではLサイズの取り扱いがあるのは知っていたので、無事にゲット出来た次第。
またもう1つは、帰宅前に寄った【モケイパドック】さんで購入した【ARCTURUS(アークタウラス)】製の【MUR MOD.C ライトウェイトCQB】。
こちらもお店の奥にあった在庫を出して貰いました。
愛銃のM4が破損をしたこと、持っていたトイガンの多くを実家に送ってしまったこともあり、『軽く・安い・内部カスタムしやすい』の3点を優先しました。
詳細についてはまた今度記事を作ります。
※リンクが見当たらず、同社の最新モデルを参考にして下さい。
新年から何だか不調でしたが、そんな年もあるか!と笑い飛ばしていくことにしました。
次回のサバゲーを今から楽しみに行きたいと思います!!
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに
どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
今回は前回の続きでトイガンの紹介。
【S&T Mk46 Mod.0】の内部・実射のレビューになります!
|
前回の記事でサバゲーで使用するには、良いのではないか?という意見を書かせて頂きました。
結論を書かせて頂くと、悪くはないが今一歩惜しいという評価です。
悪くはないのですが、どうしても撃ち合いになると今一つ不足を補い切れなさを感じます。
この辺の具体的な理由について、書かせて頂きます。
目次
では前回の外部確認に続いて、内部や操作に関わる部分を見ていきます。
まずはバッテリー収納について。
収納個所はトップカバーを開けた箇所。
場所としてはメカボックスの後ろからフレームの間に入ります。
下側の奥行きがありそうでないので、バッテリーの選択は少し大変。
ただ専用のバッテリーも出ているので、迷った場合はそちらを購入するのをオススメします。
私はセパレートタイプのリポバッテリーを、メカボックスの左右に振り分けて搭載。
割とこれでも問題は起きていないので、参考になれば幸いです。
メカボックスは従来のLMG系と違い、独自規格ではなくVer.2メカボックス。
このため破損したとしても、修理が容易になっています。
モーターもグリップ内に収まっているので、この辺もカスタムを行う自分としてはありがたいですね。
基本的な部分は以前のM249と同じだと思われるので、以下のブログもご参考にしてみてください。
次はアウターバレル、チャンバー周りに関しても、以前のM249とほぼ変わらないといえます。
というかストックと一部外装を除いては、基本的にはほぼM249と一緒ですからね…
その点では分解のノウハウがあるので、恐れることはあまりないです。
前回は内部カスタムは行いませんでしたが、今回はいずれかのタイミングで行いたいと思案中。
ではここからはお待ちかね、実際にサバゲーで使ってみてどうだったか。
サバゲーで2回投入したので、1回目では気が付かなった点なども2回目では見えてきたので、そこにも触れていきます。
まずは気になる重量ですが、ここは運用していて非常に楽でした。
LMGを使用する人にとっては死活問題な部分だと思うので、安心できます。
結構振り回しましたが、ブンブン振り回せるのここは良かったところ。
しかしそれでもM4のスポーツライン系よりは重いので、そこは過信し過ぎないでください。
ただしフィールドまでの持ち運びは別で、がんケースを選ぶモデルなのは事実…
ここは電車移動の人には、あまり進めることができない点です。
次に射撃に関してで、2回箱出しドノーマルで使用しましたが、基本的にはそんなに悪くない、というのが最初の感想です。
0.2g弾で初速が約82m/sで、気持ち遅いかな?といった感じ。
しかし集弾性に関してはそんなに悪くはなく、サバゲーで30mで人を狙う分には、よくまとまっている方だと感じました。
少なくとも周囲に遮蔽物が無ければ、30mの距離であればヒットは取れる程度にはなっています。
オペレーションフリーダムで使用した際にはあまり気になりませんでしたが、飛距離が問題化したのはデザートユニオン。
どちらかというと視界の取りやすいデザートユニオンは、敵味方問わず相手を視認しやすいです。
このため先手を取るために射撃を開始しますが、射程距離不足が露呈。
相手は届くがこちらは届かない、という状態になりました。
この点から箱出しでの使用を考えている方は、ロングレンジでの使用は控えた方がいいと感じました。
比較的バリケードや茂みを活用して、自身の交戦可能距離に誘引して戦う使い方が使いやす感じがします。
ただし非常に良かった部分もあります。
それは付属の【電動マガジン】。
前回まで使用していたA&K製の電動マガジンは、無改造で使用するには不満点が非常に多いものでした。
このため私自身、かなりの手心を加えて使用する羽目に。
しかし今回付属のS&T純正の電動マガジンは、箱出しの状態でも何の問題もなく使用できました。
本当にストレスが無く、使用でき驚かされた訳です。
私はフルオートの使用においてもとにかく撃ちまくる訳ではなく、バースト射撃を基本としているので、給弾不良は無かったと思います。
こういった点から、この辺は割とストレスはなく運用できました。
では最後に箱出しでのM249を使った総評です。
コスパと性能を考えれば、割と悪くない…というかサバゲーでの使用を考慮すればありなモデルでした。
軽量で高火力、そしてフルオートで撃ってもロマンも納得感も持てるモデルなので、雰囲気を楽しみたい方にはピッタリ。
ただし実用性を考えれば、普通にM4系のマガジンを増量して撃った方がいいんですが(笑)
|
ただ私は元々銃が好きで始めた趣味でもあるので、割と形にこだわりたいという想いは強い方。
なのでこういった趣味であるので、形にこだわって遊んでいたい気持ちはあります。
サバイバルゲームのアイテムとしては割と良いモデルだと思いますので、興味のある方は購入を検討してみてはいかがでしょうか?
たまにフルオートで撃つと、スッキリしますよ(笑)
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに
どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
気が付けば本日で2022年も終わりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
私は今年も年越しは実家のある秋田県でブログを書いております。
今年の大みそかは、ギリギリまで後回しにしていた大掃除を先ほど終わらせました。
今回は帰郷後にたまたま立ち寄ったハードオフで、ジャンクで購入したPCを復活させたり、持ってきたゲーミングノートPCが不調で修理したりと楽しくバタバタしておりました(笑)
「2022年はブログの更新頻度を増やすぞ!」とか意気込みながら、蓋を開けるとほとんど前年比と変わらず…
訳はあるとは言いながらも、実行力が足りない自分はまだまだいけませんね💦
そんな更新頻度の少ない私のブログですが、それでも月間で1万アクセスをいただいております。
ひとえにブログ更新を続けることができているのも、ご覧いただいている皆様のお陰です。
次年度こそ今年よりブログを更新すること、あとはいい加減月間アクセス数で1.5万は目指したいところ。
引き続き来年も来訪していただけると嬉しいです。
それでは2022年も大変お世話になりました。
皆さん、良いお年を!
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに
どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
今回は新しく購入したトイガンの紹介。
【S&T Mk46 Mod.0】の開封・外観のレビューになります!
|
元々所有していた同メーカーのM249を手放して、新たに購入したモデル。
後に各理由もありますが、映画【13時間】でタントが使っているのが格好良かったというのもありますね(笑)
そんな外見で気に入ったMk46ですが、今回は開封と外観を見ていきます。
購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
目次
数年前に購入した、S&T製のM249 PARA。
LMGにも関わらず非常に軽量で、とにかく運用がしやすいモデルでした。
しかしこのモデルには1点ですが、個人的に不満足な部分がありました。
それは『ストック』。
折りたたみ時の携帯性は抜群でしたが、ストックのポジションが収納か展開かの2択のみ。
このため自身の身体や状況に合わせた調整ができなかったという部分において、不満がありました。
このためストックチューブだけ別売りしていないかを必死になって探すも、その時は見つからず(なお現在はAmazonで売っています。)
しかし本体が新品で約2.3万円で売られている時があり、この時に勢いで購入することにしました。
高いお金を払って購入しましたが、果たして自身の満足度を満たしてくれるものかはまだ謎。
次に開封して外観を見ていきます。
では商品を見ていきましょう。
まずは箱ですが、ご覧の通りかなりシンプルで無駄のないデザイン…というか、商品のシールを貼り替えているだけなんでしょうね。
ここ最近のS&Tは、割と様々な電動ガンをかなりの安さで販売しているイメージ。
私はLMGしか買ったことがないので、他のモデルがどうなのかは分かりません。
ひとまず他のモデルは置いておいて、Mk46についての話に戻します。
箱を開けてみると、本体や付属品が下画像のように収納。
一部分解した状態で入っていますが、組み立てるのはピンを挿す程度の作業なので簡単。
全てを組み込むと下画像のようになります。
全体的に見て感じたところは、やはりほとんどがプラスチック製ということで感じる安っぽさ。
こればかりは見た目でそう判断されても仕方ありません。
ただほぼプラスチック製ということもあり、LMGにしては非常に軽量な仕上がり。
以前A&k製のM249を所有していましたが、比べ物にならない位に軽量になっています。
では各所を詳しく見ていきましょう。
まずはハイダーですが、こちらも当然プラスチック製でパーティングラインが見え見えで、かなり格好は悪いです。
なおハイダーは取り外し可能で、14mm逆ネジの仕様。
東京マルイ製のハイダーとの交換が可能なので、割と付け替えは楽な気がします。
次は前方下部に固定されている、バイポッド。
こちらももれなくプラスチック製なので、激しく衝撃を与えると壊れる恐れがあります。
高さの調整も可能で、ギミックに関しては手を抜いていない部分は好印象。
しかし個人的には不必要だったので、分解して取り外しました(笑)
続いて正面のハンドガード部分。
20㎜規格のピカティニーレールが下側に3面、上側に3面と計6面あります。
6面あるとはいえ、現実的には左右は上下で付属しているので、すべてのレールを使えるわけではないので4面と考えた方が良いです。
このため私は軽量化も含めて、上側のレールは取り外しました。
続いてグリップ周りですが、こちらはいわゆるSAWグリップが装備され、割と持ちやすいという感じ。
セーフティもしっかり機能するので、サバゲーでもセーフティでは誤発射を抑制してくれそうです。
次はトップカバー周りですが、こちらも今では当たり前になった光学機器の取り付けを前提とした20㎜レールが搭載。
リアサイトに関しては、安いながらもしっかりと可動式で調整が可能になっています。
そして今回のポイントであるストック。
私が望んだ形であるM4と同系のテレスコピックタイプの形状です。
しっかりとストックのポジションも変更でき、なおかつショルダーレストもあるので安定した射撃姿勢を取ることが可能。
しかしその反面、PARAモデルより若干重量が重くなったと感じました。
あとは細かい話ですが、チャージングハンドルが気持ち程度ですが稼働します。
以前所有していたSTAR製のMk46よりも、芸が細かくなった印象を感じました。
最後に肝心のマガジン。
今回は前回のM249と違い、最初から電動BOXマガジンが付属していました。
以前は別売りのA&K製のものを別途購入して使っていましたが、今回からはその問題も解決しました。
動作は単3電池を2本で動作するので、電池の入手性楽に。
給弾方式も自動と音感センサーで選ぶことが可能。
この手のマガジンで良くあるのは、音感センサーの性能がどの程度か?というところですね。
今回は外観をザーッと確認してみました。
個人的なまとめとしては、サバゲーで使用するには最良の代わり、見た目はイマイチといった感じです。
サバイバルゲームで運用する分には軽量で、LMGとしてはかなり取り回しがしやすい形で纏まっています。
このため他のメーカーのLMGと比べると、運用面では一歩勝るはず。
特に重量はその最たるポイント。
重さにロマンを感じる方以外は、重くて良いことはないと思うので、サバゲーで使用するには良いと言えます。
しかしそのロマンや見た目を重視する方にとっては、他のメーカーより大きく劣ります。
全体的なプラスチック感や、あちこちに散見されるパーティングラインは見ていて気分が下がること間違いなし。
こういった点からも、何を目的に購入したのかでかなり評価が分かれる外観となりました。
私としてはサバゲーでガシガシ使うことを前提なので、多少の見た目の悪さは気にも留めません。
このため購入時には、目的を定めて購入するようにしてください。
では次回は内部の確認と実射性能に関して、レビューをしていきます!
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに
どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
今回も久しぶりに遊びに行ったフィールドのお話。
千葉県印西市にお店を構える老舗フィールド、【デザートユニオン】さんの定例会に参加してきました!
この日は今年最後のサバゲーになりそうということで、とにかくフルオートで撃ちまくりたいという欲求に駆られて選択!
人数も程よく動き回りましたが、持って行ったトイガンのトラブルに1日泣かされる自体となりました💦
このため一部消化不良なところもありましたが、目的は達されたので良しとしました(笑)
そんな今年最後のサバゲーについて、お話です!
目次
気が付くとあっという間に12月で年の瀬に。
年齢を重ねるに従い、時間の経過が早くなりますね…
「そろそろ今年の最後のサバゲーを考えなきゃなー」と考え、スケジュールを見てみることに。
その結果、仕事が忙し過ぎて、今年最後のサバゲーが12月3日しか行けないことが判明!!
これはいかんと、大急ぎで場所を選択することに💦
今年は気分的にMk46も買ったこともあり、最後はとにかく撃ちまくって終わりたいと考えました。
|
そんな中で目に止まったのが、千葉県印西市にある老舗のサバゲーフィールド【デザートユニオン】さん。
たまたまこの日は『トリガーハッピーウィーク』と題して、攻防戦を2回も行うという撃ちたい人にはうってつけのゲーム会となっています。
これは行くしかない!と心を決めて、友人3人と向かうことに。
しかしこの時点では当時にトラブルがこんなに起きるとは考えていませんでした…
ということで、お邪魔することにしたデザートユニオン。
しかし朝からツキがなく、事故渋滞に巻き込まれて到着が大幅に遅れました。
この結果、ゲーム参加が2ゲーム遅れてしまうという勿体無いことに。
とはいえ自信が事故に巻き込まれるよりはいいので、結果オーライです。
この日の参加者はおおよそ40名前後と、フィールドサイズに対しては少なめ。
とはいえ土曜日、かつそれだけ動きやすくなるので、ゲームをする側としては助かる限りです。
定例会の名前の通り、あちこちでフルオートの掃射音が響き渡ります。
フルオートの制限がある他のフィールドと違い、こういった音が響き渡るのは久しぶりな気がして、その場の雰囲気でも楽しめました。
とはいうものの、別にセミオートで参加している人がいないのかというと、普通にいました。
人数比としても多分半々くらいだったので、皆さん自分のスタイルと相手のスタイルを尊重して遊ばれていた感じです。
フィールドの作りにもよりますが、正直こういった形の定例会が一番いいなぁと感じます。
ルール作りは大切ですが制約を付けすぎると、自由度が減り自分を育ててくれたサバゲーとは違う遊びになってしまう気がしてしまうもので。
とはいえ時代に合わせた変化も必要と思えば、変化することも必然。
昔を知る故にそう考えてしまうのは、歳を取った証拠なんだろうかと考えてしまいます。
とはいえこの日は皆さん、それぞれのスタイルをルールを守って楽しんでいらっしゃり何より!
自分はこの後に書く個人的なトラブルはありましたが、ゲーム自体は満足できました✨
ということで、今回は前回と違いトラブルが連発です。
持ち込んだトイガンは、前回に引き続いてS&T製のMk46と、久しぶりに投入したLCT製のAKS -74UN。
|
しかしこの2丁が、まさかのトラブルで困りました。
まずは楽しみに持ってきた1丁であるMk46。
給弾不良などは起きませんでしたが、まさかの飛距離不足が露呈。
前回のオペレーションフリーダムさんと違い、割と距離があり見えているのに届かないという事態になりました。
お陰様で攻防戦で意気込んで投入したにもかかわらず、飛距離不足でまさかの役立たずのような状態に…
言われてみれば0.2g弾で約82m/sでは、そりゃ届きませんよね💧
次にAKSですが、こちらはセミオート戦の最中にまさかのトリガーが動かなくなる事態に!
原因は帰宅後に分解して気が付きましたが、メカボックス右側面のセレクター用のギアが何かの拍子に引っかかり、動かなくなったようでした。
持ってきたトイガンが2丁とも役に立たなくなるとは、流石に想定外でしたね…
目下修理に勤しむ日々を追っています。
今年の最後のサバゲーで、これはこれで悲しい終わりでしたが…仕方ありません。
次の年はトイガンのトラブルが起きないことを祈りつつ、撃ち納めとなりました!
来年はもう少しサバゲーに行けるといいなぁ。
これが私の願いです(笑)
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに
どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
今回はかなり久しぶりに遊びに行ったフィールドのお話。
千葉県酒々井市にお店を構えるフィールド、【オペレーションフリーダム】さんの定例会に参加してきました!
こちらのフィールド、改めてブログを見直してみたところ、最後に伺ったのが2018年…
ピースコンバットのゲーム会って、そんな昔からやっていたんですね💦
ピースコンバットゲーム vol.10に参加してきた その1 - アンダーソンの多趣味な日々〜趣を味方につける生き方〜anderson1911.hatenablog.com
気が付けば4年ぶりの訪問でしたが、非常に好感の持てるフィールドに仕上がっており、特に運営が非常にしっかりされていました。
そのため1日を通して非常に楽しめたので、その様子を書かせて頂きます!
目次
先日伺ったHEADS川越さんのケイホビー定例会の際、仲間たちと次回のサバゲーについて話に。
多くの場合は私が選ぶことが多いので、次回はどこにしようかと思案していました。
しかしこの日は珍しく、仲間たちから提案がありました。
その場所は千葉県酒々井町にある【オペレーションフリーダム】さん。
最新ニュース | オペレーションフリーダム | 千葉www.op-freedom.com
何でも最近行ってないよね?という感じで、確かに!と思い調べてみると、最後に行ったのがまさかの2019年でした💦
時が経つのは、本当に早いと感じてしまいます…
個人的には割と好きなフィールドでもあったので、久しぶりに行ってみるか!と思い立ち行くことに。
最近では月に1度しかサバゲーが出来ていない日々なので、前日からウキウキで準備をしていました✨
そんなテンションだったこともあり、当日の朝は気合が入り過ぎて8:30には現地入り。
如何に楽しみだったのか、我ながらよく分かりました(笑)
【しっかりとした運営で、安心して遊べるフィールド】
この日到着して準備をしていましたが、参加者も割とおり全体で40名前後(個人的な体幹です)とちょうど良い感じ。
別の参加者の方も「いつもより少し多いね」と話をしていたのが、耳に入りました。
一通り準備も完了し、まずはミーティング。
久しぶり過ぎて以前はどんな感じで進めていたのか、すっかり忘れておりました。
椅子に座って話を聞くことはできますが、基本的には無駄話をせずにミーティングに参加するようにゲームマスターから話があります。
私はこういった大事なことに対して、しっかりと言って貰えるフィールドさんには好感が持てます。
レギュレーションなどは後で聞いていなかったとなると、他のゲーマーさんたちに迷惑が掛かります。
こういった部分をきっちりして頂けるのは、単純に参加者としてありがたいところ。
また真面目なことだけではなく、たまに参加者の笑いを誘いながら説明を進めるところは、飽きずに耳を傾けられます。
30分は掛からなかったと思いますが、あっという間の話だったと感じました。
こういったしっかりとした説明もあり、ゲーム中のトラブルなどもほとんどなく進められました。
この辺はスタッフさんたちの「こういうゲーム会にしたい」という意識の統一が成されているのが要因でしょうか。
大事な情報などは放送で入ると説明があり、耳を良く傾けられました。
ただこれは最初の説明でありましたが、我々の座っていた席は放送が聞こえにくく、場所によって情報の入りやすさが違うのは参加者より同じことを聞かれるスタッフさんが大変かもしれないと感じたところです。
次にフィールドの作りですが、大きく分けて2つのエリアに分かれます。
西側は土嚢を中心とした広く開放的なエリア、東側にある森林エリアに分割(下画像は西エリア)。
面積的には西エリアの方が大きいため、基本的な戦闘はこちらで多く発生。
相手を視認しやすいこともあり、射程外からすでに動きの読みあいになります。
また広いフィールドという形により、思いっきり走り回ることも可能。
このため相手を視認しても間に合わない可能性もあり、盛土を活用して射線を切れば接近戦にもつれ込むことも十分できます。
このように動いて、撃ち合いも楽しめる西側フィールドですが、東側が絡むと難しさが上がります。
東側の森林フィールドは視認性の低下以上に、攻め込む際の難易度が思った以上に高いため。
森林フィールドへの入り口は、絞り込まれと同時に高低差が一気に生まれます。
このため森林側へ攻め込む側は、索敵難易度が上がり、かつ奇襲を受けやすいという状態に。
攻防戦のようなゲームでは非常に盛り上がりますが、殲滅戦などでここに逃げ込まれると数的不利を覆すことも出来る気がします。
このためもし殲滅戦を行うのであれば、スタート位置をお互い均等な距離にするのか、それとも使わせないのかにしなければ、ゲーム的にはパターン化しちゃうのかなーとも感じました。
色々と個人的な意見を書きましたが、サバゲーを楽しむにあたって非常にバランスの取れた作りで、初めての人でも遊びやすいというのが自分の意見です。
また設備もかなり良く出来ているので、ユーザーとしてはありがたいと今回も感じました。
【オールドスクール装備でゲームを満喫】
この日は仲間4人で参加し、私は久しぶりに装備をオールドスクールな感じで参加。
持っていたブラックホーク製のオメガベストに袖を通しました。
個人的には最新のプレキャリも好きではありますが、80~90年代装備であるタクティカルベストの方が動きやすくて好きなんですよね。
まぁ痩せ型過ぎて、似合わないのが悲しいところですが💦
この日のトイガンは以前紹介した、東京マルイのXM177E2と新しく購入したS&T製のMk46 Mod.0を使用。
XMは久しぶり過ぎて、まともに弾が飛ぶのか心配でした。
|
まずは新品で購入した、S&T製のMK46 Mod.0から使用。
正直これを使うのがかなり楽しみでした。
以前も同系統のM249を持っていましたが、こちらのモデルに変更しました。
本体の実射性能は大丈夫かと思っていますが、電動マガジンの給弾性能が心配です。
詳しくは別の記事で書きますが、何もカスタムせずとも問題なく使用できました!
以前のA&K製のBOXマガジンと違って、給弾もかなりスムーズにできて驚きです。
しかし初速は前回と違い、0.2g弾でおおよそ82m/s程度と控えめ。
どうしても個体差があるようですが、距離35mくらいであれば箱出しでも十分に使える仕様と感じました。
次に久しぶりのXM177も使用。
相変わらずの軽量さで、使っていてまるで疲れることがありませんでした。
しかしこちらも初速がMk46とほぼ同程度になってしまったこと、またセミオートでの射撃時にまれに給弾不良が発生。
今回はフルオート主体で使っていたので大きな問題は起きませんでしたが、もう少し改良をしなくてはならないようです。
トイガンの性能に少し不満ができましたが、ゲーム自体は大満足できた1にちでした。
またぜひ遊びに来たいと思えるフィールドさんです♪
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに
どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
今回の記事は、サバゲーに行って来た話。
フィールドさんは久しぶりの【HEADS川越】さんの定例会。
この日は新しい友人が「行ったことのないフィールド」ということで、久しぶりのHEADSさんを選択。
友人も満足してサバゲーを楽しんでいました✨
またこの日はケイホビー定例会ということで、かなりの混雑を覚悟しましたが、この日に関しては適度な人数でかなり楽しめました!
動き回れたフィールドの様子について、少し書いてみます。
目次
ある日、久しぶりに再開した友人がサバゲーを始めたとのこと。
正直、まさか始めるとは思っておりませんでしたが、嬉しい誤算でした。
話を聞くとサバゲーを始めて、かれこれ3ヶ月程度なのに既に30回以上やっているとのこと!
「スゲェ!」と思いましたが、過去の自分を振り返ると『確かにそのくらい行くか…』と考えが改まりました(笑)
そんな友人ですが、回数は多いものの遊びに行っているフィールド自体は少ないとのこと。
そこで「どこか知っているフィールドに連れて行ってほしい」との話に。
友人からの条件をまとめて、今回はHEADS川越さんが場所としては良いと判断しました。
当然ですが私も何度も伺っているフィールド、オススメできると判断したためです。
友人も「そこにしましょう!」と一つ返事でOK。
そんな訳で、HEADS川越さんに向かいことになりました!
ということで、友人たちと5人でHEADSさんに遊びにきました。
そしてこの日はたまたまですが、通常の定例会ではなく【ケイホビー定例会】の日。
【ケイホビー】とは、埼玉県川越市にお店を構えるホビーショップさん。
私がこの趣味を始めた19年前には既に存在しており、近くには住んでいませんでしたが雑誌などで存在は認知しておりました。
ケイホビーさんは地元で非常に人気のあるお店で、昔からケイホビー定例会は非常に大賑わい。
このため「人が多すぎて動けないかもしれない…」と、最初はドキドキしながら向かっていました。
しかしこの日は運がいい?のか、参加者は100名程度で個人的にはいつもよりは少ない印象。
お陰様でこの日はかなり動き回ることができました♪
この日はどちらかというと相手チームさんの動きが早く、押されるパターンがしばしば。
ただこちらは防御がしっかりしていて、毎回抜かれる事は無かったので、勝率としては拮抗している感じでした。
HEADS川越さんは朝のミーティングもしっかりされており、スタッフさんが話を聞いているかをキチンと確認されてもいます。
ミーティングをしっかりされれば、「聞いてなかった」などのトラブル防止にも繋がると思うので、遊びに来ている側としては安心できますね。
この日はいつも使用しているM4(スタンダード)に追加して、先日の記事でも紹介したM14。
無事修理が完了して、実戦投入となりました。
何度がゲームに投入してみましたが、40m前後でもヒットを取ることはできるほどには纏まりました。
しかし小柄な私には、いかんせん重たくて大変でしたね💦
M14に関しては、もう少しカスタムの余地がある、というかしたいなーと考え中。
というスコープではなく、ダットサイトかせめてショートスコープに変えたいと感じました。
この日は先ほども書いた通り、遊ぶ環境がバッチリで1日を通してサバゲーを満喫できました。
誘った友人もなかなかに満足して貰えた様子で、野外フィールドの楽しさを感じて貰えたようです。
また以前参加した時よりも、ミーティングの内容はかなりしっかりされている気がしました。
こういったところの変化は、いつも伺わせて頂いている者としてはありがたい変化です。
またケイホビーさんとの連携は、地域といった観点でも非常に良いと感じました。
サバゲーという狭い世界ではありますが、地域連携でかつサバゲーを多くの人に楽しんで欲しいという気持ちが、HEADSさんもケイホビーさんの両方から伝わります。
これからもぜひ2つの店舗さんには、多くのサバゲーを楽しみたい方々に楽しさを伝えて貰えると嬉しいです。
私も微力ながら、サバゲーを始める人たちの助けになれるように頑張ります!
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに
どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
今回の記事は、ガスブローバックガンの修理になります。
本体ではなく、マガジンのメインバルブを修理するお話。
少し前には東京マルイ製のグロック17用 注入バルブ側のガス漏れを修理しました。
今回は違う銃で違う場所でガス漏れが起きたので、修理してみます。
初めはバルブごと交換を視野に入れていました、お店でOリングのみを入手出来たので、組み込んでみました。
お安くガス漏れを修理したい方の参考になれば幸いです。
少し前に遊びに行った、久しぶりのサバゲー。
いよいよ肌寒くなってきており、上着なしでは厳しいシーズンがやってきたと感じました。
人間が寒く感じるのですから、ガスガンは寒さで動作も厳しくなる時期。
私は未だにCO2のトイガンは持っていないので、ガス容量が比較的大きいハイキャパに切り替えました。
|
マガジンは2本持っており、これで十分だろうとこの日も思っていました。
そしたら聞きたくなかった「シュー」という音が、小さい音ながら耳に…
耳に近づけてみると、案の定ガス漏れを起こしていました。
最初にも書いた通り、今回はメインバルブ側です。
最初は「バルブの固定が緩んできたのかも」と思い、バルブレンチで締め直し。
しかし残念ながら増し締めしても、ガス漏れは止まりませんでした。
こうなるとバルブのOリングが痛むなどして、ガスを抑えることができなくなっていると考察できます。
このため、バルブの交換を余儀なくされました。
そしてこの時は、私も知識不足でメインバルブ用の替えのOリングは売っていないと錯覚していました。
単純に見たことが無かった&今まで必要にならなかったためです。
このためメーカーにお願いするか、メインバルブごと交換しなくてはならないと、勘違いしておりました。
無知とは恐ろしいものです…💦
しかしたまたま立ち寄ったECHIGOYAさんで、KM企画製のOリングセットを発見!
これで500円以下で修理ができるようになりました✨
物は手に入ったので、これで修理が可能に。
では早速、修理を行って行きます!
では修理に入って行きます。
まずはマガジンから、メインバルブを取り出すために、バルブレンチを使用して取り出し。
回すだけで取り出せました。
対象となるOリングは、画像の矢印がある場所についています。
Oリングは力技で外せますが、再利用を考えている人は傷つけないようにご注意を。
ただ基本は要らないと思うので、その時は思い切って切ってしまっても良いと思います。
取り替える前に、新品のOリングと比べてみました。
古い方は潰れてしまい、リングのサイズが大きくなってしまっていますね。
ここまで来れば、あとはリングを付け替えて終了。
なお組み付ける前に、劣化を遅らせるためにシリコンスプレーを吹き付けてあげると、良いかと思います。
組み戻した後にガスを注入してみると、ガス漏れがなくなっていました!
たったこれだけで修理できるので、簡単なものですね✨
多分トイガンの修理でかなり簡単な部類に入る、ガス漏れの修理。
東京マルイさんのモデルであれば、非常に簡単に修理できますので、参考になれば幸いです。
長年使っていると起きやすい故障でもありますので、早めの修理をオススメします。
今度はサバゲーに行く前に、しっかり修理をしてから遊びます💦
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに
どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
今回の記事は、前回の続き。
東京マルイ製の電動ガン、M14のメカボックスを分解・整備して行きます。
【トイガン修理】初挑戦!東京マルイ M14を分解・整備してみる(外装編) - アンダーソンの多趣味な日々〜趣を味方につける生き方〜anderson1911.hatenablog.com
初めて分解した結論として、割と整備しやすいメカボックスかなと感じました。
その代わり経年劣化もあるのか、初めて開けた時にトラブルに見舞われましたが…
トラブルも起きたので、整備というより修理になりました。
今回も友人にご助力頂きながら、何とか完成した流れをご覧ください。
では前回に引き続き、メカボックスの分解を開始。
まずは外側を確認します。
左右を見てみると、外側にもスイッチやレバー関係が取り付けられています。
まずはこちらを外しましょう。
まずはトリガーと連動している、スプリングを外します。
間違って飛ばさないように、注意して外して下さい。
次にモーターボックスを取り外し。
こちらはトラクスネジ2本で止まっており、外したら配線もモーターから抜いておきましょう。
モーターボックスが外れたら、次はセレクター周りのパーツを外していきます。
精密ドライバー(+)を使って、ビスを2本取り外し。
外したら次は左側面に回って、様々なパーツを止めている抑えのパーツを、+ドライバーでビス4本を取り外し。
この際にスプリングがあるので、飛んで行かないように抑えながらゆっくり外しましょう。
これが外れると、左側面に取り付いていたパーツがほとんど外れます。
無くしたり、向きなどを間違えないように、しっかりと記憶しておきましょう。
右側面にまた向き直り、スイッチ周りのパーツを+ドライバーで取り外し。
ビス2本での固定で、これを外せばトリガーも取れてきます。
メカボックス外側のパーツは次で最後。
精密ドライバー(+)でセレクターのパーツを外して完了です。(写真を撮り忘れました)
ではメカボックスを開く前に、左側の窓からタペットプレート用のスプリングを取り出します。
忘れても分解はできますが、パーツが跳ねるリスクを減らせますので、やっておくことをオススメします。
ではいよいよメカボックスをご開帳します。
右側面に付いてある、ビスを3本(+1本、トルクス2本)を外した上で、本体上部に取り付けている固定パーツをスライドして外します。
必要なものが全て取り外せたら、メカボックスを開放していきます。
本来であれば逆回転防止ラッチを開放してから分割するのですが、この時は分からずスプリングガイドにピンポンチを差し込んで、無理やり外しました。
そしてこの無理やり外したのが原因なのか、下の画像のようにスプリングガイドの羽が見事に折れました…
このまま取り付けることはできないので、新しいスプリングガイドを購入することに。
一旦買い出しに向かい、スプリングガイドと今後必要になりそうなものも購入。
万が一に備えて、予備のタペットプレートと軸受けも入手しておきました。
|
続いて組み戻す前に、メカボックス内のパーツを洗浄。
見た感じスプリングガイド以外は大丈夫そうだったので、そのまま利用する方向にします。
この後は毎度お馴染みのシム調整をするのですが、初めてのVer.7メカボックスということで上手いやり方を見つけれらませんでした💦
このため今回は自身の勘と勢いで行うという、やっつけ仕事で終了!(笑)
後はパーツの組み戻しを行うだけで、そこは難しさを感じませんでした。
タペットプレートのスプリングが後で取り付けれらるので、ここはVer.2より楽だと感じた次第です。
メカボックスの内部パーツを組み戻したら、外側のパーツを取り付け。
この時に入手時より破損していたセレクターを直すことに。
かなり前に購入していた、【クラッシックアーミー(CA)】製のセレクターレバーのパーツを使用してみます。
外側から見ると、若干形状が異なることが見て取れますね。(左側がマルイ純正、右がCA製)
裏側を見たら、完全に別物であることが判明。
このためセレクターの先端部分だけイモネジを緩めて取り外し、マルイ側の受けに取り付けて使用します。
これで無事に搭載完了。
ひとまずこれでゲーム中にも、発射方式を変えられます。
メカボックスの修理がおおよそ完了したので、続いてチャンバーのメンテへ。
確実にチャンバーパッキンは劣化していると感じたので、新品に交換します。
チャンバーパッキンを取り出すために、まずは各部分のパーツを分解する必要があります。
取り外す箇所は、画像下のピンを2本となっています。
ピンを抜くと、下画像のようにパーツが取り外せます。
この際にスプリングを紛失しないように、注意して下さい。
パッキンを取り出してみると、長さが通常の電動ガンより短いことが判明。
案の定そのままでは取り付けることができなかったため、ハサミで切って調整しました。
ここまで出来たら、あとは組み戻して試射。
戻すのも一部手間取りましたが、基本は分解の逆順なので無事に完成しました。
で、早速バッテリーを繋いで動かしてみることに!
ところがまさかの動かないという事態になりました…
ということで、空気を読んだかのように動かなかったM14。
こうなったら当然ですが、動かない原因を考えて行きます。
考えられる原因は【スプリングガイドの交換】。
というかそこしか交換していないので、それしか考えられないのですが💦
これは私の考察ですが、今回交換したスプリングガイドはベアリング付きのタイプでした。
しかしメインスプリング周りはマルイ純正を使用したため、ピストンにスプリングが固定されている使用。
このためガイド側はベアリングがあり回転するのに、スプリング自体はピストンに固定されて回らないため、不具合が生じたのではないかと考えました。
…自分で書いててなんですが、ちょっと分かりにくい文章ですね💦
ともあれスプリングが原因ではないかと考え、ピストンとスプリングを分離。
代わりに家に在庫があった、laylax製のスタンダード電動ガン用のものを組み込みました。
スプリングの強さもMS80という、割と弱めなものを選びました。
これで問題なくいけるだろうと考えましたが、いざ組んでみると初速以前に弾ポロに!
改めて原因を考えてみたら、元々使用していたスプリングより明らかに長さが長い…
友人に相談したところ、M14のスプリングに関しては「スタンダード用ではなく、次世代用を使った方がいい」とアドバイスを貰いました。
そこで急ぎ次世代用のスプリングを購入。
今回はKM企画のものを入手しました。
実際に並べてみると、長さが全然違いますね。
確かに次世代の長さが適正であれば、スタンダードでは長すぎる。
次世代のスプリングを組んでみた結果、ついにBB弾が発射&初速も適正に!
ブログで読むと一瞬ですが、実際は数日間に跨いで分解と組み立てを繰り返しておりました。
今回初めての東京マルイ製のM14を分解・整備を行いました。
スタンダード電動ガンは何度もいじってきましたが、このM14だけは正直調整に関しては、別物といえる感じですね。
特にまさかスプリングの長さが違うとは思わず、弾をまともに飛ばせるようにするだけでも一苦労。
この辺は大変でしたが、非常に勉強になりました。
また大変だった点として、思った以上に内部パーツが手に入らなかったという点。
お陰でメカボックス内のスプリングや、タペットプレートなどを探すのに苦労しました。
こういったことも含めて、今からM14を買ってカスタムすることを臨む人には「時期が悪い」と伝えたいところ。
最悪、メーカーに直接修理依頼をしてもいいかと思います。
自分としては良い勉強だったと思えたので、やったことに後悔はありません。
何より新しい知識と技術を得られたのは大きいです。
今後も自分の知識に、皆様の役立つ知識をご提案していければと考えています。
引き続きよろしくお願い致します!
|
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに
どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
今回の記事は、久しぶりのトイガン修理。
塗装だけしてメカボックスは放置プレイしていたので、いい加減やるかと重い腰を上げることに。
本当に初めての分解のため、メカボックスまでたどり着くだけでかなり手こずりました💦
そんな本体の分解で苦しんだM14の作業ですが、初めて分解したいと考えている方の参考になれば幸いです。
まずはメカボックスにたどり着くまでの経過です。
少し前に田村装備開発さんのワークショップに参加して、塗装を行った東京マルイのM14。
塗装の仕上がりは、非常に良いものに仕上がりました。
気が付けば塗装から1年、自宅のガンラックでほぼ眠ったままになっていました。
友人から中古で購入してから、かれこれ3年ほどの月日が流れた気がします…
しかしそろそろ使いたいなぁ…と何の気なしに気持ちが湧いてきた訳で。
たまたま時間があった時だったので、いい加減分解・整備をしていこうかと思い立ちました。
そうはいうものの、M14は今まで分解したことがなかった未知の領域。
手こずるだろうなぁ…と思いながらも、「これも経験だ」と自分を奮い立たせ、分解を開始して行きます!
|
※注意事項
基本的にパーツの名称に関しては、東京マルイ様の説明書を基準にしています(【】内)
では早速作業に入っていきます。
まずはスコープやマウントレールを取り外し。
これが外れたら、次は本体の分解に取り掛かります。
始めに行うのが、ストックの取り外し。
M14はストックを取り外す為には、トリガーガードを動かして分割します。
画像のように下側にトリガーガードを稼働させると、下側に引き抜けました。
こうすると、下画像のようにストック側とメカボックス側が分割。
少し後ろに引き、下に下げる形になります。
この際に配線が繋がっているので、慌てて引きちぎらないように注意。
ゆっくりと引き出すとコネクターが見えますので、取り外してから分割しましょう。
次はハンドガードを取り外しますが、私はここが一番の難関でした💦
なかなか外れずに「これ本当に外れるのか…?」と疑問が出るほどでしたが、ほぼパワープレイで外します。
次は【オペレーションロッド】という名称のコッキングレバーを取り外し。
上写真のスプリングのロッド部分を前に動かして引き抜き、ロッド自体は下画像の固定パーツを+ドライバーで取り外して取り出します。
これでアウターバレルの下側が外せました。
同時に【コネクター】と呼ばれるパーツ(画面下)を外したのち、オペレーションロッド周りも取り外します。
次はいよいよアウターバレルを外します。
【バレル基部】のビスを6本外して、アウターバレルを開放。
ビスを外しアウターバレル下側の【バレル基部】が外れたら、下画像のようにインナーバレルが登場。
こちらは真っ直ぐ引いても取り外せないので、90度(画像で見て)上に上げながら取り出します。
これでバレルの取り外しも完了。
間もなくメカボックスにたどり着けそうです。
今度はフレーム左側面にある【ボルトストップ】のパーツを取り外し。
正面側からピンを抜き、パーツを取ったあとは中に隠れているビスを抜きます。
これで【レシーバー】が上側に取り出せます。
ではいよいよ最後の仕上げへ。
最後に【レシーバー下部】のパーツを取り外し。
ビス1本と側面に打ち込んであるピンを抜き出します。
これでメカボックスに到達しました。
うーん結構慣れない内は、大変ですね💦
という事で初めて外装の分解を行ったM14。
初めて行った時は、正直かなり悪戦苦闘しました。
M4などとはまた違った勢いが必要な個所もあり、「本当にこれであっているのか?」と不安になりました。
ただその後も2度3度と分解を繰り返していくと、M4よりも分解する部品点数が少ないのか、割と簡単に感じられます。
とはいって面倒であることに変わりはないので、好きな人以外はお店にお願いして良いと思いました。
では次回、いよいよメカボックスの分解と調整を開始します。
最後に今回の分解で使用した工具について載せておきます。
ご参考になれば幸いです。
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに