どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
ーFIELDOORのマルチキャリーを購入してみた ー
サバイバルゲーム(サバゲー)で装備やトイガンは、多くのサバゲーマーさんは所有していると思います。
私自身もその例に漏れず…というか、持ち過ぎている気すらしています💦
サバゲーは特別なゲーム会でない限りは、格好についてはサバゲー用のゴーグルを身に付けていれば、人それぞれ自由です。
当然ですが、無駄な装備を省いて遊ぶ人もいますし、重装備の方まで様々です。
私はどちらかというと装備を付けたい方なので、あれこれ荷物が増えてしまいがちです。
そして自宅から駐車場までの移動や、フィールドによっては装備の運び出しが億劫です。
そんな運ぶのに面倒くささを覚えてきた時に、あるアイテムを購入する事にしました。
それがいわゆる【マルチキャリー】という物です。
最近はキャンプが流行っている様ですが、そのキャンプ道具を大量に積み込んで運べる、折り畳み可能な荷車になります。
元々はコールマンから出ていたのですが、最近のご多忙に漏れず、各社類似品が発売されています。
その中で比較的評判が良く、「オリジナルのコールマンより良いのでは?」と言われていた物を、Amazonポイントが貯まっていたので利用して購入しました。
それが今回購入した【FIELDOOR ワイルドマルチキャリー タフロング】になります!
購入から少し時間が経ちましたが、実際に使ってみた感想を書いていきます。
実際に使ってみて、良い点だけではなく使い難さも実感したので、率直な感想を書いていきます。
まずはサイズですが、ロングと名が付くだけあって、【収納力】が素晴らしい。
かごの大きさが98×54×30cmと大容量で、ほぼ1mあり私が持っているガンケースがすっぽり収まりました。
そして魅力のもう一つは【耐荷重】。
最大で150kgまで耐えられるので、サバゲーで使う道具程度なら難なく載せられます。
先日の東京サバゲパークで行われてNEW YEARゲームの際に、自分装備+友人の電動ガン(5本)+友人の装備を山盛りにしても問題がありませんでした。
ただ山盛りにし過ぎて、路面状況も含めて落ちないかは不安でした💦
また【走破性能】も非常に高く感じました。
上の画像の様な砂利道を走っても、タイヤが他のモデルより大きいこともあって、しっかりと走ってもくれます。
タイヤの回転も悪くなく、スタックなどせずに動かすことができました。
不整地が多いサバゲーフィールドの駐車場が多い中では、本当にありがたいですね。
このキャリーの良い部分は、なんといっても【折り畳み可能】な点が魅力です。
折り畳んで収納すれば、38×64×83.5cm程度になるため、我が家の狭い玄関にも綺麗に納めることが出来ます。
ロングタイプでもここまで小さく纏める事が出来るのは、とても助かります。
マンションの様に手狭な自宅に置ける収納力は、手狭な家に住む身としては重要になります。
とここまで良いことを書きましたが、当然良いことばかりではありません。
良い事があれば悪いこともあるのが、道具という物です。
ではここから使ってて「うーん」と思ったことを紹介します。
特に集合住宅に住んでいる人は、より感じる事があるかも知れません。
まずは動かして強く感じたのは、【急カーブに弱い】事です。
これは集合住宅で、自宅まで移動する際にかなりキツイです。
このタイプのキャリーは、取っ手が前後に動くのですが、左右には動かないという致命的な欠点を持っています。
このため90°近いカーブには、残念ながら対応が難しいです。
またロングタイプという事もあって、幅の狭い道を曲げるのが本当に面倒です。
正直ここも含めて、購入するモデルを失敗したと思いました。
もう一つは自宅で収納するのは問題無かったのですが、【車に収納するのはかなり厳しい】サイズでした。
立たせて収納すればコンパクトですが、車に寝かせて入れるとかなりの幅を取ってしまいます。
特に私の車はコンパクトカーであるデミオなので、余計に邪魔でした。
ここを考えて集合住宅にお住まいの方には、【スマートタフ】がオススメです。
長さは短いですが、取り回しやすさとコンパクトさで集合住宅にお住まいの方にはよりオススメです。
キャンプに行かない人も大量の荷物が運べるキャリーは、非常に重宝します。
「重い物を運ぶのやだなぁ」と思っている皆様、ぜひ使ってみて下さい!
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに