どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
ー 【掃除】カーペット下のベタつきを取り除く ー
ここ最近は平日の仕事が激務すぎて、ブログの更新どころか帰宅しても何もできない日々を送っているこの頃。
朝は6時に出発、帰宅は22時ごろ…それも夫婦揃ってという状態です。
私は現状トラブル対応でやむ終えないのですが…しんどくないといえば、嘘になります。
更に先週は土日も休まなかったので、実は本日が2週間ぶりの休みとなりました。
そんな仕事漬けな日々で自宅は2週間の間、全く掃除をしていない状態。
お陰様で非常に汚くなっていました。
流石に夫婦共々これはマズイと思い、のんびり掃除を行うことに。
普通に掃除をして終わるはずが、少しひどい汚れがところが出てきたのでその対応をすることになりました。
【ベタつき汚れを取ってみる】
問題の汚れがあったのは、洗面所。
妻が久しぶりに引いていたマットをめくった際に判明しました。
|
それは『マット下のベタつき』。
剥がしてみたら、こんな感じで繊維が大量にくっついていました。
このベタつきは、多分マット付いていた滑り止めが原因。
しかも暫く置きっぱなっしだった事が災し、かなりのベタつきとなったようです。
妻は最初クイックルワイパー(ウエット)で拭いていましたが、全然取れない状態。
それで困った末に、私に相談がきました。
|
無論、私もそんな事態に対応した事はありません。
どうしたものかと少し考えましたが、ある方法を1つ考えました。
それは模型の塗装後に片付けで使用する、『ツールクリーナー』です。
最近めっきり塗装作業をしていなかったので、久しぶりの登場。
こちらは先にも書いた通り、ラッカー塗料などの汚れを落とすためにかなり強力な溶剤。
正直「床の表面を痛める可能性があるのでは…」とは思いましたが、ベタつきを落とすことを優先するため、今回は使ってみます。
ティッシュにツールクリーナーを少量付けて、拭いてみます。
そしたらしっかりとベタつきが取れました!
取れると分かればしめたもの、あとは妻と2人がかりで拭いていきます。
そこそこの面積がありましたが、2馬力で作業をすればあっという間に終了。
画像の通り、完璧とはいきませんが目立つベタつきはほとんど取れました。
あまりしつこくやり過ぎると、床の表面を痛めることを恐れたためです。
ただし1つの問題点が発生。
それは『臭い』。
有機溶剤ということもあって、とにかく臭いがキツい!
幸いこれは分かっていたので換気はしたのですが、それでも残るという状態でした。
もっともこれも早めにマットを洗濯していれば、こんなことにならなかったなと後悔。
今後は時間を見つけて、ちょいちょい掃除をして行かなければならないと思いました…
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに