どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
ー ニトリのNクリックの組み立てレビュー ー
年の瀬から年始にかけて、大掃除と部屋の作り直しが行われた我が家。
普段あまり部屋を片付けない我々夫婦も、この時期にはさすがに重い腰を上げます。
そして片づけを進めていくと、その汚さに頭を悩ませてきます。
「なんでこんなになるまで、放っておいてしまったのか…」と悲しくなるのは、後の祭りです。
で、『なぜこんなに汚くなってしまったのか?』を考えます。
当然このままでいいとは、まったく思えないもので、少しずつ手を加えたいと考え始めます。
そんな部屋の中でもひときわ気になったのが、自分の作業部屋。
この汚さは我ながら、イライラする状態です。
こんな動きにくい部屋をどうすれば少しでも整理整頓できるのか…
あ、ちなみに物を処分しろは受け付けませんよ(笑)
また新たにDIYをしようかと考えましたが、実は机の天板って意外と安くなかったりします。
それに作業に使っている、自作机の棚板もコストは安い代わりに、作るのに四苦八苦した物でした…
そんな中、「何かいい方法ないかな~」とあれこれ探していると、あるものを発見しました。
それは【カラーボックスの活用】でした。
私はこれまでカラーボックスに対して、それほどまで良いイメージというものは持っていませんでした。
なぜならば情けない話ですが、『応用して使いにくい』と考えていたためです。
しかしその考えは誤った考えであったと、2020年になって、33歳の冬になってやっと正されました。
自身の思考力が如何に低いかを、改めて思い知らせれました…💦
DIYというものはゼロから生み出すことだけがDIYではなく、『あるものを活用して、より良くする』ことも含まれる訳ですね…
うーん、私はまだまだ勉強不足です。
凹んでばかりいても仕方ありません、そうと分かれば早速購入しに行きます!
低コストで購入できるのが、カラーボックスの魅力でもあります。
そして今回購入に向かったのは、皆様お馴染みの家具屋さん【ニトリ】。
大塚家具のようなお金持ちの家具屋さんには、縁がありません💦
そしてカラーボックスコーナーへ、素早く移動。
実は今回カラーボックスを購入するためにニトリを選んだのは、ちょっとした理由がありました。
それはニトリのオリジナル商品である、【Nクリック】を購入したかったからです。
これはカラーボックス・チェスト・シェルフの3種類で商品を展開しています。
最大の売りは何といっても、【組み立ての容易さ】になります。
ホームページ上では『5分で組み立てられる』と書かれるほど、早く出来るようです。
果たしてどれほど楽なのか?少し興味があったので購入してみることにしました。
気になったことは試してみたくなるのが自分の性分なので、実際にその時間で出来るのかやってみます。
帰宅して商品を箱から出してみると、ホームページに載っているような独自の形状になっていました。
説明書にも『一度差し込むと抜けなくなる』と書いており、作る前に説明書をしっかりと読んでから(といってもそんなに難しくはないです)、作業を始めていきました。
多くのカラーボックスと違い、組み立てに必要なパーツが非常に少ない印象です。
縦横に連結を考えていなければ、必要なパーツは本当に減ります。
そして実際にタイムを計りながら組み立てると、本当に2分程度で完成しました!!
道具も使わず素手で完成したので、これには感動してしまいました✨
また細かい部分ですが、背面の板にも正面と同じ色分けがされているのは驚きました。
ここまで作りこまれているとは思わず、少し感心してしまいました。
時間も手間も非常に短縮でき、それに造りも良く出来ているNクリックには驚かされました。
これもニトリの日々の商品開発を続ける成果なのでしょうね。
楽に作れる半面、コストは通常のカラーボックスと比べて倍近くします。
とにかく安く済ませたいという人には、あまり向きませんのでご自身の目的に合わせて選んでくださいね。
では次回、作業台を作り始めていきます!!
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに