どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
ー 東京マルイM4を改修していく ~メカボックス分解編~ ー
前回の記事でメカボックスの分解・整備が完了した、依頼のM4。
内部も一世代前の状態でしたが、そこまで悪くは無かったので無事に滞り無く作業は完了しました。
そして遂に外観を完成させる事が出来ました!
今回は仕上がりも含めて、その全容を確認していきましょう。
【M4の外観確認】
まずは全体像をご覧下さい。
結果として、依頼主には非常に満足して貰えました。
長いことサバゲーをしている身としては良くあるデザインですが、やはりサバゲー初心者からすれば、とても響くデザインのようです。
初めてのトイガンは、自身が気に入ったモデルを買うのが一番だと思うので、そういった意味では満足して頂けて良かったです。
では少し見ていきましょう。
まずはフロント周りですが、こちらは【kyemodタイプ 13.5インチ ハンドガード】に換装しました。
アウターバレルは希望に合わせた14.5インチのため、希望に沿う形に纏まりました。
このためフロント周りがノーマル時よりも軽量化されて、非常に取り扱いが容易になりました。
なおハンドガードの回転を物理的に抑えるため、ダットサイトをハンドガードとフレームの間に載せています。
苦肉の策ですが、フレームの弱さを補強する意味合いも含まれています。
次はフレーム周りです。
こちらはグリップの変更とフリップアップサイト・ダットサイトを追加しております。
ダットサイトは依頼主のお気に入りを取り付けました。
ゲームで使っていたのか、この形状に思い入れがあるようです。
フリップアップサイトは必ず付けて欲しいとは言われませんでしたが、ダットサイトの故障を考えると、あった方が良いと思い取り付けました。
幸にしても喜んで貰えて何よりでした。
最後にストック周辺。
ここはスリングスイベルを取り付けて、クレーンストックに変更しました。
バッテリーはストックチューブ内、またはストック内部に収納可能です。
大容量な物は入りませんが、スリムに収める事が出来るので、見た目に無駄がありません。
ここまで外観は綺麗に組む事が出来ました。
何よりも依頼主が満足してくれた事が、個人的には一番ホッとしました。
しかしそれだけで喜んではいけません。
肝心な実射性能はどうなのかを、しっかりと確認していきます。
【実射性能と仕上がり】
では実射性能を確認していきましょう。
使用するBB弾は前回のガリルSARと一緒で、S&T製の0.2gバイオBB弾になります。
まずは初速ですが、【86m/s程度】となりました。
およそ望んだ形になったので、ここは素直に喜べました。
しかし内部はカスタムらしい事を一切していなかったので、発射サイクルは一世代前のモーターという事もあり、遅くなりました。
当然ですがセミオートのキレも落ちるので、あまり連続してトリガーを引かないように注意しなければなりません。
とはいえまずは依頼主が完成に満足して貰えたのが、個人的には何よりも良かったです。
自分が満足しても依頼主が満足しなければ、私の自己満足になってしまいます。
相手が言うことが全てではありませんが、可能な限り願いを叶える事も、自身の力量かなと考えます。
この辺は良し悪しがあるので、今後も考えていきたいところです。
ひとまずは次回のサバゲーで引き渡して、満足いくまで使って頂こうと思います!
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに