どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
ー サバゲーアイテム紹介 ~SAFARILAND GLS LONG FIT ホルスター 使用感について ~ ー
前回の記事で、使い方を踏まえた紹介した、【SAFARILAND GLS LONG FIT ホルスター】。
カイデックスながら、様々な銃が収納できる、万能ホルスターです。
そんなGLSですが、実際収納するとどんな感じなのか?
また使用感や派生した種類についても、少し触れていきます。
|
【主にグロック17以上の全長が必要】
では実際にハンドガンを収納していきましょう。
とはいえ、我が家にある物だけになるので、偏りがあるのはご了承下さい💦
まずは【グロック17(マルイ)】を収納。
ホルスター自体のサイズに余裕はありますが、しっかりと収まります。
次は最近新しく入手した、【M92F(マルイ旧型)】。
若干ロックがかかり難い感じでしたが、問題なく入りました。
|
続いては【M1911 カスタム(マルイベース)】。
前回紹介した通り、スペーサーを取り付けてあげれば、しっかりとロックしてくれます。
そして【ブローニング ハイパワーMkⅢ(タナカ)】もガッチリホールド!
こちらもM1911と同様に、スペーサーを取り付けておけば、問題なく収納できました。
このように様々なハンドガンを収納できるのですが、無理なものもあります。
それは【コンパクトオートマチック】、および【リボルバー】です。
リボルバーはイメージできると思いますが、コンパクトオートマチックが、なぜ無理なのか?
それは『フレーム下部を抑えるロックまで、コンパクトサイズはフレームが届かないから』です。
試しに我が家にあった、【グロック19(マルイ製)】で試しましたが、ガタツキが酷かったです。
そのため銃がホルスター内部で、ガチャガチャうるさかったです。
【GLSの種類について】
「自分が持っているのはコンパクトオートなんだけど、その場合は使えないの?」という方もいらっしゃると思います。
そのためGLSも種類を複数用意されています。
今回のロングを除けば、以下の通りです。
●スタンダード:ロングとコンパクトの中間サイズ。
グロック17のサイズにぴったりだが、長い銃は銃口が飛び出す。
●コンパクト:グロック19サイズにちょうど良いサイズ。
かなり飛び出すが、ロングガンも収納可能(らしい。私は未所持)
●ワイドロング:M9やP226など、フレームが厚いモデルに対応。
当方未所持につき、詳細は不明。
このように、1つのホルスターですべてを補完できる、というものではありません。
あくまで銃のサイズごとで、似ているものは対応可能という感じです。
しかしどうしても「何でも収めたい!」と考えれば、【Warrior Assault Systems製 ユニバーサルピストルホルスター】という手もあるかも知れません。
ただ私はまだ所持していないので、「全部大丈夫!」とは公言出来ないので、所有者の方の記事をお探しください。
【万能型ながら、安定して使える】
ここまであれこれと説明してきましたが、肝心の使い勝手はどうなのか?
あくまで私の感想になりますが、参考になれば幸いです。
まずはドロウ(※1)に関してですが、私は使い始めた頃は手こずりました。
今まではホルスターのロックを外す際に、親指で外すタイプを使っていたためです。
※1:ホルスターから銃を抜くこと
しかしそこまで力が必要な訳ではなく、あとは慣れればしっかりと抜けます。
またロックもしっかりと作動するので、使っていてストレスはありません。
また六角レンチ1本で、フィールドで素早く他の銃を収納できるのは、最大の魅力。
お気に入りのトイガンを、素早く1つのホルスターで使えるのは、数丁ハンドガンを持っている身としてはありがたいです。
ただし欠点もあります。
サバゲーレベルであれば、そこまでドロウに影響はありませんが、【シューティング】になるとそうもいきません。
より速さを求めるには、やはりその銃専用のホルスターを使った方が、良い結果を出せます。
ここは万能である以上、妥協する部分だと感じます。
結果として多少値段はしますが、ホルスターを大量に買わなくていい、そして交換も楽なGLS。
予算に余裕があれば、買いな商品ですよ!
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに