どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
ー 【ワークショップ参加】田村装備開発 偽装塗装ワークショップに参加してきた ー
今回の記事は、田村装備開発さんで行われた【偽装塗装ワークショップ】に参加してきた話です。
実は意外とワークショップというものに参加してこなかったので、結構新鮮だったりしました。
意外とやれそうでやれなそうな、『偽装塗装』というお題に非常に興味を持ち参加。
自分が思っていた模型の塗装とはやはり違うことを、改めて経験できました。
残念ながら詳しいことはここには書けませんが、自分が感じたことは書けるかなと思います。
あとは結果として出来上がった、私のトイガンをご覧下さい!(誰得?)
【数年ぶりの田村装備開発での講習会】
今回お邪魔した『田村装備開発』さんは、埼玉県東松山市にあるお店です。
名前の通り『自衛官・警察官向けの装備の開発・訓練』や『サバイバルゲームフィールド』、『地域貢献』などを行っています。
『自衛官・警察官』とは書きましたが、内容や製品は全てではありませんが、一般の
方でも受講・講習が可能。
かくいう私もここ数年は全く行っていませんでしたが、昔はよく通っていました。
そんなご無沙汰だった田村装備開発さんでしたが、ある講習会が目に止まりました。
それが【偽装塗装ワークショップ】。
基本的に私は美的センスが、絶望的に無い人間だと自負しています。
このため今までガンプラの塗装は、基本的に単色のみで簡単なウェザリング程度しかできませんでした。
「今回のワークショップ、参加すれば少しは塗装方法について理解が深められるのでは…」という気持ちが湧きました。
しかしお値段は2万円と、なかなか高価。
こんな状況ではありましたが、敢えて参加を決意。
確かに金額は張りますが、自身が求めた知識が僅か1日で得られるなら、値段分の価値はある!と思えたからです。
過去に田村装備開発さんでトレーニングを受けた身としては、間違いのない知識を頂けると確信を持てました。
それは過去に自分が参加していたことで、経験しているが故です。
とはいうものの、非常に久しぶりなので初めての気持ちで参加することに。
『初心忘れるべからず』という気持ちで、行ってみます!
【塗装といっても、模型と同じじゃない】
今回は天気にも恵まれ、最高の塗装日和となった日。
参加者も10名程度で、それぞれが思い思いの塗りたいアイテムを持ち寄っていました。
かくいう私は、数年前から置物とかしていた『東京マルイ』の【M14】を引っ張り出して来ました。
せっかく塗装するなら、狙撃銃っぽいものを塗ろうという魂胆です(笑)
|
じゃあ具体的にどのような作業をしたのか?
それはブログには書けません!(笑)
流石に参加した内容が内容ですし、あんまり人にペラペラ話していいものではありません…
ましてやこの『スキルを売る』というお仕事をされている以上、私のタダで色々な人が見れるブログに受講内容を書いてしまうのは、迷惑千万です。
なのでひとまずは写真だけ貼らせて頂きます。
ご覧の皆様はイメージをしながら、ブログを見てください。
上の写真でひとまず完成です。
なんだかんだと悩みながら、ここまで持って来ました。
今回の講習を受けて感じたことは、やはり模型の塗装とはやり方・考え方が違うという点こと。
自分の中で「どうなんだろか?」と悩んでいたことが、見事に解決できました。
基本的な偽装における塗装のやり方を学ぶと同時に、塗装の知識やより高度なことをしようとするならば、化学的な知識も必要になるとのことでした。
独学でやるならば調べる時間などが掛かることも、この日で悩んでいたことが解決したと考えれば、お金を払った価値はあったかな?と思えます(個人の感想です)。
塗装も仕上がったM14ですが、内部は一切のノーメンテ…
今度は分解して、内部整備を行わなくてはなりませんね💦
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに