どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
ー デスクトップPCのCPUクーラーとグリスを交換してみる ー
最近めっきり弄っていなかった、デスクトップPC。
もっとも性能に困っていなかった事もあり、今まで普通に使っておりました。
ところが最近、「それでは物足りない…」と思ってきた事もあり、まだやれそうなパーツを組み込んでみようと思い立ちました。
しかし『にわか』な私は、性能テストだなんだという事ではなく、「組んでみるとどうなるか?」という好奇心一択でやり始めました。
【思い立ったが吉日】と言いますから、とにかく行動あるのみです。
それにお金がある内に行動しないと、何も出来なくなりますし…💦
そんな訳で早速お世話になっている【TSUKUMO】さんにダッシュ!
CPUクーラーとグリスを物色します。
もっともまだまだPCについて、知識量の少ない私はまずは【低コスト・性能は出来るだけ良いやつ】という、もっともタチの悪い物の探し方をしました。
『そんな都合の良いものはなかなか無いよな…』と思いながら物色をしていたら、評判の良い商品を発見しました。
それがこちらの【白虎 弐】と呼ばれるモデルです。
【(株)サイズ】さんが製作している、サイドフロー式のCPUクーラーになります。
本来であれば同社が販売している【虎徹】と呼ばれるモデルが欲しかったのですが、当方が所有しているPCケースの高さの都合で、ワンサイズ小さなこちらを選びました。
クーラーのサイズが130mmと、多くのモデルで使われている140mmより短いので、サイズが小さいPCケースにも搭載しやすくなりました。
【白虎 弐】は『多重エアフロー透過構造』と呼ばれる、車のラジエーターやエアコンなどに使われている冷却板を大量に挟み込んでいます。
ここに熱を送り込みつつ、横に付いたファンで熱を取り除く事で、冷却効率を向上させています。
また冷却を行うにあたり、グリスも重要になってきます。
グリスは様々な所でよく聞く、通称『熊グリス』こと【サーマルグリズリー】を購入しました。
【正規品 親和産業】 ドイツ Thermal Grizzly minusPad8 オーバークロッカー向け高性能サーマルパッド TG-MP8-100-100-10-1R
- 発売日: 2015/09/09
- メディア: Personal Computers
CPUグリスの中でも熱伝導率が非常に良く、発熱量の高いCPUなどとも相性が良いようです。
物は試しと奮発して購入しました。
では早速組み込んでいきます。
まずは元々から付いている、CPUグリスを拭き取ります。
グリスの拭き取りに関しては、同時に拭き取り用の【グリス取リーナー】を使います。
また時期が時期だったので、静電気でCPUを壊さないように【静電気防止手袋】を装着して、作業を行いました。
三協化学 エレクリーン100/ グリス取リーナー 内容量35cc ウエス付 グリスの除去、接点部分の洗浄 帯電防止剤としても使用可能 SS-EC100
- メディア: Personal Computers
専用のクリーナーを布に付けて擦ると、力も要らずに簡単に取れます。
なお間違ってもCPU本体に、直接クリーナーをかけないようにして下さい。
その後は【サーマルグリズリー】を満遍なくヘラで伸ばしました。
しかし寒いのが原因なのか、よく動画などで見るように上手く伸びませんでした…
次にCPUクーラーを取り付けるのですが、ここで【白虎 弐】のメリットが出てきます。
それはマザーボードへの取り付けが、【intelタイプのプッシュピン】を採用しているため、そのまま簡単に取り付けられる事です。
取り付け方は簡単ですが、私は手が上手く入り込まず、一度ファンを取り外して組み込みました。
ファンの付け外しは難しくありませんが、放熱板は薄いので痛めないように注意が必要です。
取り敢えず付いて、普通に動くのは確認出来ました。
あとは性能が良くなったのかは…何とも言えません(笑)
今回はまずは冷却性能があまり良いとは言えない、Intel純正から交換できたので、良くなったと思います(笑)
今度CPUを変更する機会にでも、冷却性能を確認していきます!
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに