どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
ー 東京マルイの絶版品 XM177E2をゲームで使えるようにカスタムする④ ー
いよいよゴールが見えてきた、XM177E2のカスタム計画。
遂に首回りの強化パーツも入れて、ゴールが見えてきました。
今回は残り作業を行っていきます。
とはいえ、チャンバーを差し込むだけ何ですが、安定のトラブルが発生しました。
トラブルの原因は、前回入れた首回りの強化パーツを入れた事で、チャンバーが入り込む量が減った事が原因です。
問題はチャンバー本体ではなく、横についている羽が原因でした。
チャンバーをフレームにしっかり固定するためには必要です。
しかし長さに余裕があり、前方を少しカットする事で対応は可能でした。
そこで今回は運が良く、VFC製の樹脂製チャンバーだったので、ニッパーで切って長さを調整しました。
この際にきちんと余分な長さを測ってから、切断しましょう。
|
これで無事にフレームの適正位置まで、チャンバーを収納する事が出来ました。
この作業はしっかり寸法を取ってから行ったので、トラブルなく出来ました。
ここまで来れば、もう難しい事はありません。
あとは元通りに組み立てを行って、完成させます。
そして無事に組み付けも完成しました!
なんやかんやトラブルに見舞われて、ほぼ半日掛かりました。
あとは小さな(?)改良点として、グリップを変更しました。
元々は旧式なので、EG-560モーターを搭載している、かなり太いグリップでした。
しかし今回もオークションサイトで、EG-700モーターとセットの細いタイプのグリップを落札。
お陰で握りやすくなると同時に、性能も向上しました。
ではいよいよ肝心の改修箇所はどうなっているのか?確認していきます。
まずは鬼門だった、首回りの強度に関してです。
以前は銃を上下左右に振ったり、強く握り込んだりすると、「ギシギシ」と不快な音が鳴っていました。
しかし強化パーツを組み込んだあとは、そのような不快な音がしなくなりました。
これはサバゲーで使う上で、精神的な不安感が大きく減ります。
きしみ音がする度に、「いつ壊れてしまうんだろう…」と思っていましたが、そういったネガティブな感情が減って助かります。
次はバッテリーですが、後方配線は予定通りストックチューブ内に無事に移設出来ました。
基本はストックを伸ばして使うので、付属していたストックチューブのエンドキャップは使わずにやっていく予定です。
そして肝心の初速です。
ここでまた低かったら、再度メカボックスまで分解していかなければならず、それだけは避けたいところです。
組み付ける前に気密はしっかり確認したので、大丈夫なはず…
そう思いながら、ドキドキしながら組み立て行きます。
結果は0.2g弾(S&T、バイオ弾)を使用して、平均初速が約83m/sと目標を超える事が出来ました!
理想はもう少し上げたいところでしたが、結果としては満足できる内容となりました♪
これでひとまず、普通にサバゲーで戦えるレベルには仕上げる事が出来ました。
旧式電動ガンなので、手直しを加えて行くのがなかなか大変でした💦
しかしその甲斐あって、愛着の湧く一丁となりました。
今後のサバゲーでもバンバン使っていきたいと思います♪
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに