どうも、アンダーソンです。
今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。
それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^
今回の記事はこちらです。
ー 東京マルイ M92Fを分解してみる 〜バレル分解 作動確認編〜 ー
やってみると順番さえ間違えなければ、フレームよりは簡単に行えました。
今回は前回分解した内、バレル周りの分解を行なっていきます。
固定HOPのためそれほど厄介ではない…と思いたいです💦
【バレル周り分解】
まずはスライドから取り外した、バレル周りを見ていきましょう。
やはり可変HOPでは無いため、スッキリとした外観ですね。
まず初めに取り外すのは【ロッキングブロック】と呼ばれる、羽の様なパーツを外します。
外す際にはスプリングがあるので、紛失しない様に注意して下さい。
次は【バレルケース】を分解して、アウターバレルやパッキンを取り出します。
外し方はした画像の丸部分をそれぞれドライバーとピンポンチで外します。
|
バレルケースを取り外したら、【インナーバレル】と【チャンバーパッキン】、【チャンバーケース】が出てきます。
またバレルケース内にスプリングが入っているので、これまた紛失には気をつけて下さい。
インナーバレルですが、純正ではなくカスタムバレルが入っていました。
黒色のカッコいい色ですが、メーカーが分かりませんでした(なお右側に付いているのはチャンバーケースです)。
内部を覗いてみると、ライフリングの様なデザイン(?)がありました。
効果の程は分かりませんが、逆にBB弾を傷付けてしまわないか不安です。
チャンバーパッキンは最近の東京マルイ製品とは違う形状なので、社外パーツを購入する際には気をつけて下さい。
M92Fだけ固定HOPなので、それに対応した形状になっています。
多分経年劣化でダメかもしれませんが、社外品が見つけられなかったので、今回はこのまま組み戻します。
先日純正品を注文しましたが、パッキンだけ依頼するのを忘れてしまいました…
【メンテナンス】
メンテナンスに関しては、以前行ったフレーム側のメンテナンスと同じグリスを使用していきます。
基本的に稼働部分には【Frog Lube】を使っていきます。
ただしシリンダーなどに関しては、シリコンスプレーを使用しました。
電動ガンであればシリコングリスを使うのですが、ガスガンだとまた用途が違うのかもしれないと判断しました。
ここに来てガスガンの分解・メンテナンスを行なってこなかった事が仇となりました…
誰か詳しい方がいらっしゃれば、アドバイスを戴けると幸いです💦
グリスの塗布が終わったら、パーツを順番に組み戻していきます。
組み込みが終わったら、いよいよ動作チェックを行なっていきます。
【動作確認】
いよいよ作動確認を行なっていきます。
ガスを入れて、初速を確認していきます。
使用したガスは【ウッドランド HFC−134Aガス】を充填し、ドライヤーで温めてから撃ちました。
BB弾は【S&T製 0.2gバイオBB弾】、弾速計はいつもお馴染み【X3200 MK3】を使用しました。
結果は【約75m/s】と良好な結果になりました。
無事に初速を上げられたのは良かったです。
しかし良いことばかりではなく、問題も発生しました。
それは4、5発に1回程度の割合で、『BB弾は出るけど、ブローバックしない』という現象が起きてしまいました。
初速も低下はしなかったのですが、ブローバックしないのは少し嫌な感じがしてしまいました。
組み込みがいけなかったのか、もしくはパーツがヘタっているのかのいずれだとは思います。
またフロント・リアサイトが現在なく、パーツを発注しているところです。
全てが揃った時点で再度の問題点を確認して、直していきます。
何はともあれ、無事にメンテナンスが完了したことをまずは喜びたいと思います。
毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!
ここで一つあなたにお願いです!
さらに明日のブログを書く元気をください!
明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから
是非読者登録お願いいたします。
応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから
応援メールはこちら
LINEがいい方は下のボタンから
明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを
加えるブログを投稿しますのでお楽しみに