アンダーソンの多趣味な日々〜趣を味方につける生き方〜

『山手線1区間で読み切れるブログ』を目標に、自身の趣味や経験を毎日更新していく【サバイバルブロガー アンダーソン】です!!(^^)

【DIY】父親からの依頼!カーポートに外壁を取り付けるための下地を施工する!

どうも、アンダーソンです。


今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。

 


それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^

 


今回の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

ー 【DIY】父親からの依頼!カーポートに外壁を取り付けるための下地を施工する! ー

 

 

今回は実家の父親からの依頼で、カーポートに外壁を貼り付けるための下地材を作成した話

まさかの休みに、本物の仕事みたいなことをさせられるとは、なかなか予想外の出来事でした💦

 

 

お施主様(父)の要望や僅か2日間という工期でしたが、何とか完成まで持って行けたのは良かったですね。

しかしやはり道具や装備は、きちんと自分の物を使用した方が良かったと、終わってから後悔しました。

 

 

そうはいっても、まずは出来たという点で自分を少しは褒めてやりたいところ(笑)

ご一読頂ければ、嬉しく思います!

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

 

【ことの経緯】

 

 

お盆休みが迫る7月初め頃、珍しく実家の父親から電話が。

何だろうと思い電話を取ると、「お盆休みに帰って来るのか?」といことだった。

 

 

この時はまだ今ほどコロナが流行る前でしたし、行動制限も出なかったため帰郷すると伝達。

そしたら「戻ってきたら依頼がある」とのこと。

 

 

話を聞くと、なんでも最近新車が納車されたとのこと。

しかもその車種が私も気になっていた、【スバル】レヴォーグ】でしかもSTIという上級グレード!(下の画像は購入した実車

 

 

 

 

www.subaru.jp

 

 

当然お高い車という事で、傷を付けたくないということ。

しかしご存知の方も多いと思いますが、我が故郷の秋田県は豪雪地帯で有名で、冬には吹雪などでカーポートの横からも雪がやってきて積もります。

 

 

そのため「レヴォーグを守るために、カーポートに壁を付けたい。そのための下地を作ってくれ!」とのこと。

今までテーブルだ棚だは作ってきましたが、いよいよDIYのスケールが大きくなって参りましたね(笑)

 

 

当然自分の経験のため、このチャンスは逃せないと思い、2つ返事で承諾。

車を走らせ実家に帰郷したのが、前回の記事になります。

 

 

anderson1911.hatenablog.com

 

 

 

 

 

【現状確認と資材の準備】

 

 

まずは帰郷後に現状確認を行いました。

妻と一緒に帰郷したので、流石に妻を無視して作業には移れません💦

 

 

現状はこんな感じになっており、写真のレヴォーグを入れる部分だけ、壁を作るということ。

そして作業は妻が埼玉に戻ったあとの2日間で完成させるという、割とキツキツなスケジュールになりました。

 

 

 

 

あとお施主様からの要望で、積雪に対応できるように柱を追加するとのこと。

これまた大掛かりな仕事になりそうです…💦

 

 

またカーポートに穴を空ける等は禁止とのことで、これはカーポートの強度が落ちるからとのこと。

これによって木材の固定方法を考えなければなりません…

 

 

そして妻の実家の滞在期間が終わり、妻は仕事があるので一足お先に自宅へ帰宅。

妻を帰宅させた後は、即座に材料の買い出しに向かいます!

 

 

 

 

ちなみに上画像で、壁面の1/4になります。

結構な材料費が掛かりそうな予感が…

 

 

とはいえ、地元のホームセンターに行くと、私の近所のホームセンターよりはお値段がかなり安い。

これは物価の違いというやつなのでしょうか💦(この値段は2022.8.8現在です)

 

 

f:id:anderson1911:20220813112651j:image

 

 

しかし設計図はお施主様にご相談の上で進めるので、都度買い出しの指示が出ます。

最も最初にすべての材料を運べるだけの運搬能力は軽トラには無いので、しかたありません💦

 

 

 

 

 

【工事開始】

 

 

資材の準備も一旦完了し、いよいよ工事を開始します。

まずは1面を完成させることにしました。

 

 

 

 

作業開始前は筋交いが1本あるだけですが、この筋交いは活かして欲しいとの要望。

また下地を作成するにあたり、1枚の壁のブロックを作成してはめ込む形しました。

 

 

基礎部分には父親が先に用意していた、ブロックを配置。

大筋を完成させたら、父親が自分でアンカーを打ち込んで、木材と固定するそうです。

 

 

 

 

まずは寸法を確認して、2×4材で枠を作成します。

できるだけギリギリのサイズに合わせていますが、上下でサイズが違う可能性があるので、隙間が空いた場合はそこにゴム板を入れてガッチリにすることにしました。

 

 

 

 

次に筋交いをこの中に入れていきます。

元々あった木材をのこぎりで切断して、長さを調節することに。

 

 

 

 

そこで父親からのこぎりを借りたのですが、出てきたものがご覧のようなサビサビのもの…

父は大工ではありませんが、流石にこれは酷い💦

 

 



切れ味も悪かったので、新しい替え刃を購入することに。

切れ味は良くなったものの、元々の木材が水分を吸い過ぎていたので、切るのが大変なことに変わりはありませんでしたが💦

 

 

 

 

 

あとは内側に筋交いを入れて、ビス止め。

合わせて2×2材を間柱として入れて、壁を固定しやすくしておきました。

 

 

 

 

ここまで来たら、あとは取り付けて1枚目が完成となります。

当然ですがかなりキツく作成しているので、1人では難しいので父親と共同作業となりました。

 

 

 

 

この1枚目の作成時間がおよそ2時間程度。

悩みながら作成した割には、かなり早くできたと思います。

 

 

 

調子良く2枚目も同じ感じで作成し、問題は内側の壁面下地。

ここには柱を追加するという事で、既存の物を分解しつつ、柱を入れていきます。

 

 

 

 

そこで90×90(mm)の柱を買うために、今一度ホームセンターに向かいましたが、ここで問題が発生。

それは90角の木材が売っていないということ!

 

 

 

 

上の画像のように、すっからかんでした(この在庫は2022.8.9現在です)

他の店にも向かいましたが、値段がこちらのお店の2.5倍(材種も違う)もしたので、断念することに。

 

 

止む負えないので、父親と相談の末に2×4材を2枚で固定して、柱のようにしました。

あまり褒められる感じではありませんが、致し方ありません。

 

 

 

 

柱を入れる際には、そのまま入れては簡単に倒れてしまいます。

なので実家にあるジャッキを使用して、ジャッキアップで柱を入れました。

 

 

 

 


 

 

 

下画像のようにつっかえ棒にして梁の部分を上げて、浮いた部分に柱とズレ防止のゴム板を入れていきます。

既存のカーポートが壊れるので、ここは慎重に行います。

 

 

 

 

こちら側の壁面は筋交いを抜いて欲しいとのことで、間柱を2×2材から2×4材に変更しました。

そしてこちら側は柱が木材ということもあり、ビスで壁面を柱に固定することができます。

 

 

 

 

最後は背面部分。

こちらは柱を4本立てる形で取り付けていきます。

 

 

 

 

こちらは真っ直ぐではなく斜めになっているので、角度を付けて加工しなくてはいけません。

時間も無いのと私の腕が未熟ということもあり、現物合わせで加工していきます。

 

 

 

 

斜め切りは今まで何度か行っていた事もあり、それなりにできました。

まだまだ練習は必要ですが、気長に頑張ります(笑)

 

 

あとは位置を決めて、上下を固定していきます。

その結果が下の画像のようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

【完成と総評】

 

 

そんな訳で、ひとまず目標だった壁下地がこれにて完成!

ひたすら汗を流しながらの作業となりましたが、無事に完成して良かったです✨

 

 

 

 

残った外壁の取り付けは、父が自分でやるとのこと。

こちらもいつまでも実家に居られないので、そこは任せて帰宅することになりました。

 

 

初めてこんな大掛かりなDIYを行いましたが、改めて勉強になったことが多数。

まずは『木材の反り』に関して。

 

 

今回は今までのDIYよりも長い材料を使用しましたが、今まで以上に反りが酷い物が多かった感じがします。

関東のホームセンターよりも在庫が多く、値段が安かったのですがこの辺はやはり質より量ということのなでしょうか?

 

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/anderson1911/20220813/20220813112651.jpg

 

 

本来であれば製材をして使うのですが、流石に今回は設備も無いので、そのまま使用。

反りを直しながらの作業になったので、本当に父がいてくれて助かりました💦

 

 

続いては『道具』に関して。

今回の作業に関しては、ほとんどを父親が仕事で使っている工具を借りて、作業をしていました。

 

 

このため先にも書いたような、のこぎりが出てきたりしました。

それに合わせてインパクトドライバーなども、日ごろ使い慣れていないもので、かなり悪戦苦闘した訳で。

 

 

 

 

こういった点からも、自分が使い慣れた道具を持っておかないと、作業に大きな影響が出ることが改めて理解。

今後は少し大変でも、自分の道具を持ってきて作業に臨みたいですね。

 

 

しかしジャッキアップなどは、自分でやってみて本当に勉強になりました。

次にいつ使うのかは分かりませんが、困った時の技として、良い経験になったと感じています。

 

 

父親曰く「今後の作業の進行については、あとで写真を送るから」とのこと。

完成した暁には、皆さんにもお見せできるように致します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!

 

ここで一つあなたにお願いです!

さらに明日のブログを書く元気をください! 

 

明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから

是非読者登録お願いいたします。

 応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから

f:id:anderson1911:20180519213039p:plain

 応援メールはこちら

f:id:anderson1911:20180519213950j:plain

 

LINEがいい方は下のボタンから

友だち追加

 

明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを

加えるブログを投稿しますのでお楽しみに

 

 

【DIY】掃除機の収納を自作してみた

どうも、アンダーソンです。


今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。

 


それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^

 


今回の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

ー 【DIY】掃除機の収納を自作してみた ー

 

 

今回の記事はDIYで作ったものの紹介。

掃除機用の収納を自作したので、ご紹介です。

 

 

f:id:anderson1911:20220727065207j:image

 

 

どうしても殺風景で、収納力が不足していた以前の掃除機置き場。

箱上にする事で掃除機以外の収納力を増やして、部屋をより綺麗にできました✨

 

 

作るの自体はそんなに難しいものでは無いです(基本は箱なので)。

簡単に収納を増やしたい方の参考になれば幸いです!

 

 

 

 

 

【置いているだけのスペースから収納へ】

 

 

正直DIYを始めるまでは、殺風景でひたすら物を置くだけの状態だった我が家。

このため余ったところに物を置くというのが、常態化している有り様でした。

 

 

当然ですが掃除機も然り。

一応スタンド付きのモデルを購入しましたが、基本は写真のように置きっぱなしです。

 

 

 

 

一番どうしていいか迷っていたのが、下の追加ホースの類

こんな感じで床に放置状態が、日常茶飯事となっておりました…

 

 

 

 

流石に足元に物が、それも掃除道具が散らかっているというのは本末転倒。

このままじゃいかんと、考えて動き出しました。

 

 

その結果、『掃除機の収納棚を製作する』という答えに行きつきました。

まぁ相変わらずの「無いなら作ればいいじゃない」の姿勢です(笑)

 

 

というわけで、今回も作っていこうと思います。

まずは行動あるのみです!

 

 

 

 

 

【OSB合板と新しい工具を用いて、収納棚を製作してみる】

 

 

今回は収納棚を作るにあたり、あまり使ってこなかった【OSB合板(厚さ11mm)】を選びました。

理由としては最後の塗装をしなくて済みそうだったからというのと、特徴的な模様が少し気になったことです。

 

 

 

 

お値段も比較的安く、購入時点で910×1820(mm)のサイズで1500円しない値段(通販だと高いですね…)。

枚数も1枚半しか使用しなかったため、お安く済みました♪

 

 

ということでサイズのカットはホームセンターで先に完了。

しかし細かいカットに関しては、自宅にある丸ノコを使って加工していきます。

 

 

 

 

ただ普通に箱を作るだけではなく、ちょっと工夫します。

それは配線スペースの穴を確保するという作業。

 

 

 

 

上の画像の位置にできるだけぴったりになるように、側面に穴を空けます。

今回は穴開け用で、新しいアイテムを購入。

 

 

そのアイテムは【マルチツール】

詳細については、また別の記事で上げます。

 

 

 

 

では早速穴開けを開始。

まずは加工位置に印を付けます。

 

 

 

 

印を付けたら、マルチツールを投入します。

加工用のブレードを取り付けて、加工をしていきます。

 

 

 

 

初めてマルチツールを使いましたが、思った以上に振動が手にきました。

使い慣れないと少しコントロールが難しい気がします。

 

 

 

 

一気に切ることはできないので、時間をかけて確実に切り取り。

位置をしっかりと切ることができれば、下の画像のようにくり抜くことができます。

 

 

 

 

ここの加工が終われば、次は組み立てへ。

今回は組み立てでも、新しいアイテムを投入します。

 

 

新しく入手したのは【コーナークランプ】という道具。

いわゆる材料同士を直角に固定できる、固定用の道具になります。

 

 

 

 

こちらを2つ用意したので、両側で固定できます。

この結果、1人で作業しても安定して使用することができるようになりました。

 

 

こちらを活用して、あっという間に4枚を固定させることができました。

ビスで1面を3〜4ヶ所固定するだけなので、電動ドライバーがあればスムーズに作業ができます。

 

 

 

 

あとは背面の板を取り付けるだけですが、ここはOSB合板ではない物を使用します。

それはこちらの【パンチングボード】

 

 

 

 

最初に書いた掃除機などのオプションパーツを収納するにあたり、こちらを使用して無駄を無くそうというもの。

しかしこのままのサイズでは、サイズが合いません。

 

 

そこでここも丸ノコを使用して、サイズに合わせて切断することに。

私の場合、結構組み立ててでミスをしてしまいサイズが合わないことがあるので、現地合わせの方が意外と楽だったりします。

 

 

 

 

1枚では長さが足りないので、2枚購入して使用。

1枚物だと値段が高いのと、無駄な部分が出てしまうのでこちらにしました。

 

 

 

 

サイズの調整が終わったら、最後は貼り付け。

こちらもビスを使用して、取り付けます。

 

 

 

 

なお、今回のように厚みが薄い材料に使用するビスに関しては、【スリムビス】と呼ばれる物を使用しましょう。

よく使われる【コースレッド】などは径が太すぎて、割れる可能性があるのでご注意ください。

 

 

そんなこんなで、無事に完成。

あとはコンセントの穴の位置や、収納が無事にできるのかを確認して行きましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

【所定の位置に収まり、収納力も向上!】

 

 

そんな訳で無事に完成した掃除機の収納棚。

所定の位置に持っていったら、無事に収まりました!

 

 

 

 

コンセント部分もちょうど良い位置にきたので、使用には問題がありませんでした。

しかし強いて言えば、合板の厚みをそこまで考慮していなかったので、大きなアダプターなどは差し難いという問題はあります。

 

 

背面のパンチングボードの使い勝手はというと、見事に必要なオプションを収めることに成功しました。

ここまで収まれば、何もいうことはありません。

 

 

 

 

もう少し収納はできそうなので、追加でパンチングボード用のオプションを購入してみようと思います。

使える部分は使わないと、勿体無いですからね!

 

 

これでまた1つ収納問題が片付きました✨

ただ我が家はまだまだ収納が不足しているので、今後も追加していこうと思います!

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!

 

ここで一つあなたにお願いです!

さらに明日のブログを書く元気をください! 

 

明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから

是非読者登録お願いいたします。

 応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから

f:id:anderson1911:20180519213039p:plain

 応援メールはこちら

f:id:anderson1911:20180519213950j:plain

 

LINEがいい方は下のボタンから

友だち追加

 

明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを

加えるブログを投稿しますのでお楽しみに

 

 

【DIY】簡単に壁面収納を増やせる! at Home 1×4 INTERIOR WALL BAR

どうも、アンダーソンです。


今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。

 


それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^

 


今回の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

ー 【DIY】簡単に壁面収納を増やせる! at Home 1×4 INTERIOR WALL BAR ー

 

 

今回紹介するアイテムは、簡単DIYのアイテム。

【at Home】製の【1×4 INTERIOR WALL BAR】になります!

 

 

 

 

今回も妻からの依頼で、こちらを使って収納を増やすことになりました。

壁面に簡単に吊り下げ型の収納を増やしたい場合は、こちらはコスパもいいのでオススメできます。

 

 

虫ピンでの取り付けなので、あまり特別な工具も使わないのでDIY初心者の方でも簡単です。

吊り下げタイプで、壁面に余ったスペースがある方には良いアイテムにですよ!

 

 

 

 

 

【妻「バッグを下げるところが欲しい」】

 

 

我が家の役割分担的には、妻が料理・私が掃除という感じ。

もちろんお互い完全分業ではありませんが、割と強く気にしている感じです。

 

 

そんな訳で私としては、掃除を気にしている時にあることを気にしています。

それは妻の『床にものを置く癖』。

 

 

絶対ダメとは言いませんが、掃除をする身としてはちょっと気になります…

そして何故かバック関係なんですよね💦

 

 

そこで妻にその話をしたところ、「じゃあバックを掛ける収納を作って」との提案。

まぁ割と自分のものをDIYすることが多く、妻のものはあまり作っていなかったな…と思い、そうなればと行動を開始することにしました。

 

 

 

 

 

【近所のホームセンターで見つけた、長押のような収納】

 

 

ということで、取り付け場所を妻に確認。

その結果、以前の記事で新しくできたPCスペースの余った壁面に取り付けることに。

 

 

 

 

取り付け位置と方法を決めたところで、必要なアイテムを購入するため、近所のホームセンターへ。

店内を徘徊して際に発見したアイテム、それが今回選んだ【1×4 INTERIOR WALL BAR】になります。

 

 

 

 

このアイテムは別途用意した1×4材を取り付けて、和室に付いてある長押(なげし)のような形になります。

ちなみに長押とは下画像に写っている化粧材のこと。

 

 

画像参照:https://kubodera-zousaku.com/

 

 

取り付けた1×4材にフックなどを取り付けて、そこに吊り下げたりします。

今回はバッグを下げるのが目的なので、これで問題ありません。

 

 

 

 

 

【組み立ては壁にピンを差し込むだけで、簡単に完成!】

 

 

では取り付けを開始します。

まずは付属品の確認から。

 

 

付属品は取り付けユニット(位置出しマーカー付き)×2セットピン押しパーツクロスピン×6セットビス×11本

取り付けはクロスピンかビスかを選べます。

 

 

 

 

では取り付けを開始していきます。

まず取り付けユニット(木材側)の取り付け位置を出し、木材に固定。

 

 

 

 

固定ができたら、次は壁側の取り付けユニットを取り付けます。

この壁側のユニットには位置出しマーカーが付いていることを確認しましょう。(下画像2枚目)

 

 

 

 

 

 

取り付けユニットを木材側に固定したら、壁に押し付けます。

この際に位置出しユニットから飛び出した先端が壁に跡を付け、そこを目印にできるんですね。

 

 

 

 

あとはこの位置に、取り付けユニット(壁側)を固定。

今回は先にも買いた通り、クロスピンで固定していきます。

 

 

 

 

最後は木材側を上から差し込んで完成!

位置出しさえ上手くできれば、苦労せずに施工できました♪

 

 

 

 

これに同メーカーのフックを取り付けて、バッグを実際に下げてみるとこんな感じに。

割といい感じにできたのではないでしょうか♪

 

 

 

 

 

 

 

【初心者でも簡単に位置を出せる、作りやすい一品】

 

 

こちらのアイテムは、物を吊り下げられる壁面収納になります。

実際に作ってみて、簡単にできました。

 

 

ただ、取り付けを行う際に、下記の点だけは注意が必要です。

抜粋してみましたので、購入を検討されている方はご留意ください。

 

 

取り付けパーツは間隔が1000mm以内で取り付けること。

 それ以上の長さになる場合は、追加で購入し延長する。

 

 

 

画像参照:https://www.aiwametals.co.jp/product/detail.html

 

 

耐荷重は10kg以下。また木材から150mm以上の突き出しは行わないこと。

 

 

 

画像参照:https://www.aiwametals.co.jp/product/detail.html

 

 

以上の点さえ気を付ければ、難しいことは無いはず。

このため棚板を取り付けるような作業は出来なので、そこは少し残念ですね。

 

 

このためこちらを購入して使う際には、服やバッグなどを吊り下げる程度での使用と考えて購入して下さい。

用途に合わせた使い方をできれば、お洒落なディスプレイにすることもできますよ!

 

 

 

 

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アイワ金属(AIWA) インテリアウォールバー取付セット AP-3012A 1箱
価格:570円(税込、送料別) (2022/5/23時点)

楽天で購入

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!

 

ここで一つあなたにお願いです!

さらに明日のブログを書く元気をください! 

 

明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから

是非読者登録お願いいたします。

 応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから

f:id:anderson1911:20180519213039p:plain

 応援メールはこちら

f:id:anderson1911:20180519213950j:plain

 

LINEがいい方は下のボタンから

友だち追加

 

明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを

加えるブログを投稿しますのでお楽しみに

 

 

【DIY】失敗した壁面収納の電源をしっかりと固定する

どうも、アンダーソンです。


今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。

 


それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^

 


今回の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

ー 【DIY】失敗した壁面収納の電源をしっかりと固定する ー

 

 

今回は以前の記事で紹介・失敗した、壁面収納の電源タップをきちんと固定する話です

いわゆるリベンジ的な内容。

 

 

anderson1911.hatenablog.com

 

 

できるだけ予算を掛けずに、簡単に済ませようと考えた結果、手持ちだけでガッチリ固定出来ました♪

物は考えようとはまさにこのことですね。

 

 

割と誰でもできるように加工はしましたが、作業する際には材料に負荷を与えないように気を付けましょう。

ではどんな感じで作ったのか、簡単ではありますがご覧ください。

 

 

 

 

 

【固定パーツを加工して、柱に直接固定でバッチリ!】

 

 

以前購入した金属プレートが、磁石が付かないものだと購入後に発覚し、事前確認の甘さが露呈した前回。

無理矢理に両面テープで固定しましたが、あの後で結局剥がれてしまいました。

 

 

f:id:anderson1911:20220211095736j:plain

 

 

 

 

「このまま終わるのは嫌だな…」と思う気持ちと、「また部品を買うのも嫌だな」というジレンマで悩みました。

しかしなんにせよ、必ず固定したいという気持ちだけは無くなりません。

 

 

どうしたものかと悩んでいたところ、無印良品のジョイントパーツを見てあることをひらめきました。

「マグネットを外して、これを直接木材にビス止めすれば良いのでは?」

 

 

f:id:anderson1911:20220227122140j:plain

 

 

そうと決まればさっそく実行。

まずはビスを精密ドライバー(+)で外して、磁石も取り出します。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

高儀 【メール便での発送商品】 超精密ドライバーセット 6本組 TKG-1153110
価格:691円(税込、送料無料) (2022/2/27時点)

楽天で購入

 

 

 

取り外しが終わったら、ビスを固定していた場所にドリルで穴を空けます。

今回はビスの大きさを考えて、5.5mmの穴にしました。

 

 

f:id:anderson1911:20220227131719j:plain

 

 

 

 

穴を空けたら、次に柱に直接ビスで固定します。

 

 

f:id:anderson1911:20220227132137j:plain

 

 

元々あったプレートを外すと穴が丸見えになるので、上手く隠れるように取り付けます。

しかしギリギリ取り付けパーツで隠せそうな大きさ…

 

 

f:id:anderson1911:20220227131956j:plain

 

 

位置を決めて下穴を空け、ビスで固定しますが、力を掛け過ぎると部品が割れるので注意。

また何とか綺麗に取り付けが出来ました。

 

 

f:id:anderson1911:20220227132045j:plain

 

 

最後に電源タップ本体を取り付けて完成。

意外と簡単に、かつ上手くできました。

 

 

f:id:anderson1911:20220227132438j:plain

 

 

これで脱落する心配は無くなりましたが、固定パーツがプラスチックなので、負荷の掛け過ぎには気を付けます。

しかしまずは取り付けリベンジが成功したことを喜びたいと思いました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!

 

ここで一つあなたにお願いです!

さらに明日のブログを書く元気をください! 

 

明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから

是非読者登録お願いいたします。

 応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから

f:id:anderson1911:20180519213039p:plain

 応援メールはこちら

f:id:anderson1911:20180519213950j:plain

 

LINEがいい方は下のボタンから

友だち追加

 

明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを

加えるブログを投稿しますのでお楽しみに

 

 

【DIY】シャワーヘッドを交換してみる

どうも、アンダーソンです。


今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。

 


それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^

 


今回の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

ー 【DIY】シャワーヘッドを交換してみる ー

 

 

今回の記事は、自宅のシャワーヘッドを交換したお話

特別壊れた訳ではありませんでしたが、気になったシャワーヘッドを見つけたので、交換する運びになりました。

 

 

しかしいざ作業を始めると、聞いてた以上に面倒くさいことに…

色々調べながら作業を進めて、何とか取り付けに成功しました。

 

 

一度作業を行えば、内容自体は非常にシンプルで簡単。

交換を考えている方の参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

【気になったシャワーヘッドを購入してみた】

 

 

去る年始、新春の散財に精を出していた時に、妻とあるものを発見しました。

それはなんか良さそうなシャワーヘッドです。

 

 


 

 

 

正直性能などはそこまで気にはしていませんでしたが、いい加減シャワーヘッドの目ずまりが酷く、何度も掃除してもすぐに詰まってしまいます。

「掃除の手間も面倒だし、試しに交換してみようか」という流れになりました。

 

 

ささっと購入を済ませ、あっという間に到着。

本当に最近の通販は購入から到着が早いですね♪

 

 

f:id:anderson1911:20220224093915j:plain

 

 

こちらのシャワーヘッドの紹介はまた今度にして、今回は交換の話をメインにしていきます。

いつも通りあっさり終わると高を括っていましたが、今回も見事に裏切られる結果となりました…

 

 

 

 

 

【まさかのホースごと交換!想定外の出費が…】

 

 

そんな訳でささっとシャワーヘッドを交換して終わるか…と思って、元あったシャワーヘッドをホースから外そうとしたら、問題発生。

なんとこのシャワーヘッドは、ホース内部に更に細いチューブが通っていました!

 

 

f:id:anderson1911:20220224094526j:plain

 

 

いつものことですが、説明書なんて読まずに作業を開始したので、分解して初めて気が付く訳です。

調べてみた結果、このモデルはホースどころか根元ごと交換しなくてはいけないようでした…

 

 

うーん、本当に勢いで作業を始めると、こんなことになると学習をしない男です💦

しかしシャワーヘッドを購入した以上、ここで立ち止まる訳には行かないので、急ぎビバホームへ向かい必要部品を購入してきました。

 

 

f:id:anderson1911:20220224094929j:plain

 

 

f:id:anderson1911:20220224095036j:plain

 

 

 

 

 

 

運よく使っていた設備がLIXIL製品だったので、ビバホームで全て入手できました✨

ではいよいよ作業に入っていきます!

 

 

 

 

 

【工具の力で楽々作業!手順も確認して作業が無事完了!!】

 

 

ではいよいよ実作業に入っていきます。

まずは既存のシャワーホースとエルボを分離。

 

 

f:id:anderson1911:20220224095816j:plain

 

 

…が、ただ回すだけで外せるはずのホースが、すこぶる固い!

どんなに力を入れてもびくともしないんですよ!!💦

 

 

多分汚れか何かで動かなくなったのかと推測。

しかし部品がプラスチックということもあり、固い素材の工具で掴むと破損しそうで恐い…

 

 

そんな時、過去に間違って購入していた【コンビネーションプライヤー】があったことを思い出しました。

先端がプラスチックで柔らかい素材でも対応できる気がしたので、いざ試し!

 

 

f:id:anderson1911:20220224141731j:plain

 

 


 

 

 

こちらで挟んで回してみると、無事に回転!

先ほどまでの苦戦が嘘のように、あっさりと外すことができました✨

 

 

f:id:anderson1911:20220224143315j:plain

 

 

次はエルボを外して、新しい物に交換。

特別な工具もなく、ただ回して外すだけなので手間はかかりません。

 

 

…と思っていた時期も、私にありました。

回そうとすると、見事に当たって取り外しができません💦

 

 

f:id:anderson1911:20220224143655j:plain

 

 

ここまで来たら、本体を取り外しかありません。

まさかここまで分解することになるとは、始める前には思いもしませんでした。

 

 

しのごの言っても始まらないので、分解開始!

まずは止水栓を回して、水とお湯を止めます。

 

 

f:id:anderson1911:20220224144137j:plain

 

 

止水の際は、元々どこまで解放されていたのか回した回数や、元の位置に印を付けておきましょう。

ここを間違えると水量が変わりますので、ご注意ください。

 

 

次はいよいよ本体の取り外し。

取り外しは下画像の固定部品を回して取り外しますが、落とさないように気をつけましょう。

 

 

f:id:anderson1911:20220224145643j:plain

 

 

そうしたら無事に取り外し成功!

まるで落っことしたような画像ですが、破損なく置いています(笑)

 

 

f:id:anderson1911:20220224145757j:plain

 

 

ここまで来たらエルボを取り外して、新しいものを取り付け。

物が前より小さくなったので、印象が変わりますね。

 

 

f:id:anderson1911:20220224145933j:plain

 

 

後は逆順で取り付けていくだけ。

一度やったことを戻すだけなので、かなりスムーズに終えられました。

 

 

f:id:anderson1911:20220224150105j:plain

 

 

 

 

 

【取り付け後の感想】

 

 

実際に取り付け後に水を出してみましたが、水漏れもなく安心しました。

取り付け後に不安だったことが解消されたことは、安心できました。

 

 

ただ実際に使って後悔したことが一つあり、ホースの長さが少し短かったこと。

1.6mを購入しましたが、できれば1.8mの方が取り回しに余裕があったかもしれません。

 

 

しかしもっと大変かと思った水回りの施工ですが、想像よりは簡単にできました。

本格的には難しい部分もあると思いますが、DIYレベルであれば十分にやれそうだと感じることができた作業です♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!

 

ここで一つあなたにお願いです!

さらに明日のブログを書く元気をください! 

 

明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから

是非読者登録お願いいたします。

 応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから

f:id:anderson1911:20180519213039p:plain

 応援メールはこちら

f:id:anderson1911:20180519213950j:plain

 

LINEがいい方は下のボタンから

友だち追加

 

明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを

加えるブログを投稿しますのでお楽しみに

 

 

【家電修理】壊れたサーキュレーターのボタンを修理してみる

どうも、アンダーソンです。


今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。

 


それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^

 


今回の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

ー 【家電修理】壊れたサーキュレーターのボタンを修理してみる ー

 

 

今回の記事は、我が家で長年使用してきたサーキュレーターの修理についてです。

久しぶりに使ってみたら正常に動作しなかったので、ものは試しで始めてみました。

 

 

f:id:anderson1911:20220212170223j:plain

 

 

正直分解記事なども見つからず、本当に行き当たりばったりで始めてみました。

結果としては無事に修理は完了し、現在は調子良く動いてくれいます♪

 

 

トイガンの分解を繰り返したことで、なんとなく構造が理解できてきたこともできた理由だと、個人的には感じました。

もし同じ機種をお持ちの方がいらっしゃれば、参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

【久しぶりに使ったら、まさかの破損!?】

 

 

今年度から私の職場にて、サーキュレーターが導入されました。

「今更か」と思われる方も多いかもしれませんが、そういう職場なので致し方ありません💦

 

 


 

 

 

サーキュレーターを導入することで、室内の空気を循環させることもできますが、こと寒い時期には天井に溜まった暖かい空気を部屋中に循環させてくれます。

足元が寒くなりがちな冬としては、助かりますね。

 

 

そこでふっと思い出したことが1つ。

「そういえば我が家のサーキュレーター、数年使ってなかった」ということ。

 

 

あんまり室内の冷えを感じることができないから、久しぶりに使ってみようと物置の奥をゴソゴソ。

あちこち埃が付いていますが、なんとか発掘できました。

 

 

f:id:anderson1911:20220212171003j:plain

 

 

 

 

何気に購入してから8年近くする代物ですが、個人的には送風できれば高望みはしません。

動く限り、頑張ってもらう所存です(笑)

 

 

そんな訳で取れる埃を全て除去して、久しぶりにボタンをポチ!

…が、すぐに停止してしまいました。

 

 

「おや、これはどうして?」と思ってあれこれ試してみると、原因が判明。

どうやらボタンを押してもロックされず、通電が維持できないようでした。

 

 

f:id:anderson1911:20220212171608j:plain

 

 

かれこれ間も無く10年近く経過する物ですし、まぁこうなるよなぁと思う結果。

「後で買い直すかなー」とぼんやりと思っていました。

 

 

しかし少し考えると、「あ、どうせ壊れてるし試しに修理してみるか!」と思い立ちました。

そんな行き当たりばったりな感じで、いきなり作業を開始です!(当然妻は驚いてました笑)

 

 

 

 

 

【分解してみて、意外と難しく無いことに気が付く】

 

 

そんな勢いだけで始めた分解作業。

まずは分解できそうなところを探していきます。

 

 

当然ですがスイッチ周りの異常なので、下側を分解をすることに。

「多分この辺が外れそうだなー」と思い、マイナスドライバーを差し込んで外せるか試してみました。

 

 

f:id:anderson1911:20220212172304j:plain

 

 


 

 

 

色々こじりながら調べていると、上手いこと蓋が解放。

ここには首振り機能だけが集約されている感じなので、レンチも使って外していきます。

 

 

f:id:anderson1911:20220212172756j:plain

 

 

上画像の部分で一番分解が厄介だったのが、『スナップリング』というC型の固定部品。

外すのがとにかく難しく、動いてなかなか取り外せませんでした💦

 

 

 

 

工具をあの手この手で試して、なんとか外せました…

簡単な取り外し方をご存知の方、教えて頂けると助かります💦

 

 

しかしこれが外れたお陰で、次の工程…というか、今回の目的箇所にたどり着きました。

いよいよ電源ボタン周りに到着です。

 

 

f:id:anderson1911:20220212175221j:plain

 

 

この周辺で、一体何が悪さをしているのか…あれこれと動かしていくと、なんとなく予想がつきました。

それが下画像のプレート3枚です。

 

 

f:id:anderson1911:20220212175424j:plain

 

 

本来はこのプレートたちが、ボタンに合わせてそれぞれが動いているようです。

しかし取り出して気が付きましたが、どうもグリスがガチガチに固まっており、それが原因で動かなくなってしまっていた感じ。

 

 

このためボタンを押しても、ロックが動作しなかったんですね。

ひとまず原因が分かったので、一度プレートを全て剥がして、再度グリスを塗り直します。

 

 

f:id:anderson1911:20220213100433j:plain

 

 

プレートを分けたら、パーツクリーナーで古いグリスを全て除去。

その後は適正なグリスが分からなかったので、自宅で余っていた『g.a.w』さんの『G-GREASE』を使いました。

 

 

 

 


 

 

 

後は組み戻して、正常に動作するのかどうか…

分解した逆順で、元に戻していきます。

 

 

 

 

 

【無事にスイッチのロックに成功!修理完了!!】

 

 

そんな訳で、元に戻して動作を確認。

ポチっとボタンを押してみると、全てがしっかりと固定されて、動作しました!

 

 

f:id:anderson1911:20220212170223j:plain

 

 

分解を行う前は「果たして直せるのか?」と心配になっていました。

しかし冷静に考えてみると、壊れた際に直すことを考えれば、修理しやすい構造ではないか?と考えたら思った通り簡単な作りだったと理解。

 

 

それに値段もそんなに高くなかったので、余計に作りが簡単だったと思います。

今後も直せそうな家電は修理して、長く使っていこうと思いました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!

 

ここで一つあなたにお願いです!

さらに明日のブログを書く元気をください! 

 

明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから

是非読者登録お願いいたします。

 応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから

f:id:anderson1911:20180519213039p:plain

 応援メールはこちら

f:id:anderson1911:20180519213950j:plain

 

LINEがいい方は下のボタンから

友だち追加

 

明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを

加えるブログを投稿しますのでお楽しみに

 

 

【DIY】壁面収納の電源を使いやすくする

どうも、アンダーソンです。


今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。

 


それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^

 


今回の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

ー 【DIY】壁面収納の電源を使いやすくする ー

 

 

今回は以前DIYをした壁面収納に、電源を増設してみます

下に物が増えたことで、元々の電源が使いにくくなったので、高い場所に取り付ける事にしました。

 

 

anderson1911.hatenablog.com

 

 

その結果はというと、考えは良かったのですが使うアイテムを間違った感じに…

ちょっと物の精査が足りなかったと、思わざる結果になりました。

 

 

そんなミスも含めて、自身のやった内容を書いてみました。

皆さんも同じミスをしない参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

【扱い難くなった電源を使いやすくする】

 

 

壁面収納を製作し、少しずつ収納力が増えてきたこの頃。

このため下から上まで物を入れることが、できるようになりました。

 

 

f:id:anderson1911:20220127205713p:plain

 

 

しかしそれによって、使いにくくなった箇所もあります。

それは壁下側にある【電源】

 

 

画像のようにバタフライデスクを収納すると、電源が挿し難くなります。

毎回付け替えすることを考えれば、ちょっと…というか使いにくいです、はい。

 

 

f:id:anderson1911:20220207210539j:plain

 

 

しかし棚の上側には、電源タップを取り付ける余裕あり。

なので少し伸ばして、使いやすい位置に電源を伸ばそうと考えた訳です。

 

 

取り付け方法も含めて、どの電源タップにするかを考えました。

今回選んだものは、無印良品の電源タップとなります。

 

 

 

 

 

【確認不足で磁石が付かない!?】

 

 

今回買ってきたのは、無印良品』の【ジョイントタップ】

電源タップとコードが分離でき、必要数を選んで持ち運べる優れものです。

 

 

www.muji.com

 

 

タップ本体は元々買っていた、電源が5個の物を使用。

あとはコードを短い1mを購入して、その他必要な物を購入しました。

 

 

f:id:anderson1911:20220208071239j:image

 

 

上画像の右上にある金属プレートは、柱に取り付けてマグネットを固定するために購入。

これで組み立てたら、磁石で柱に固定する形を取ります。

 

 

部品点数はありますが、やること自体は簡単。

プレートはビスで固定し、電源タップはただ組み付けるだけの作業なので困ることはありません。

 

 

…がたったこれだけの作業で、問題が発生。

それは買ってきたプレートに、まさかの磁石が付かないという事態です。

 

 

ここは油断して(いつもしてますが)しまいました。

金属に対して無知という事もあり、「多分付くだろう」で購入したのが仇に。

 

 

また買いに行くのも手間だったので、今回は『ゴリラテープ(両面)』で無理やり貼り付け。

残念ながら無理やりだったこともあり、1か月程度で剥がれました…

 

 

f:id:anderson1911:20220211095736j:plain

 

 

 

 

このままでは話にならないので、近いうちに磁石が付く板を買ってきます。

本当に事前調査の重要性に、改めて気付かされました💦

 

 

f:id:anderson1911:20220211100943j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!

 

ここで一つあなたにお願いです!

さらに明日のブログを書く元気をください! 

 

明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから

是非読者登録お願いいたします。

 応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから

f:id:anderson1911:20180519213039p:plain

 応援メールはこちら

f:id:anderson1911:20180519213950j:plain

 

LINEがいい方は下のボタンから

友だち追加

 

明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを

加えるブログを投稿しますのでお楽しみに

 

 

【DIY】空いた隙間に壁面収納を追加してみた

どうも、アンダーソンです。


今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。

 


それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^

 


今回の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

ー 【DIY】壁面に物掛けフックを付けてみた ー

 

 

今回の記事はDIYをした話。

収納を増やすべく、新たに空いた隙間に壁面収納を追加しました。

 

 

f:id:anderson1911:20220127205713p:plain



 

 

以前から微妙に空いた壁と収納の間にできた空間が、なんだか勿体ないなぁ…と思っていました。

せっかくなので、その隙間に収納を増やしてみることに。

 

 

この後に到着した、新しいテーブルも収めることができて、非常にスッキリしました!

とても凄いものではありませんが、故に簡単なので参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

【空いた隙間に収納を追加したい】

 

 

前回の記事でも紹介しましたが、我が家は高さのある収納が非常に少ないです。

そのため色々なものが床に散らばっている有様…

 

 

そして部屋のサイズが中途半端なマンションで、既製品だと置きにくいという間取り。

既製品だと少し大きかったり、逆に小さかったりとなんだか悩ましいことが多かったのです。

 

 

今回の隙間もその結果で生まれた訳で。

何かに使えるのでは無いかと思い、悩んでいました。

 

 

f:id:anderson1911:20220127205047p:plain

 

 

そこで思い付いたのが、以前に製作したテレビ周辺の壁面収納。

デザインもそれなりになったので、狭いですがテレビに近い場所ということもあり、似たデザインにする事にしました。

 

 

anderson1911.hatenablog.com

 

 

 

 

 

【作成開始】

 

 

では作業を始めていきます。

以前作成しているものを踏襲して作るので、凄い辛さはないかなと。

 

 

まずは資材の購入。

毎度おなじみ『2×4材』をホームセンターで購入し、所定の長さにカットして貰いました。

 

 


 

 

 

イカーには積み込めなかったので、ホームセンターの軽トラを借りて自宅に搬入。

搬入後はやすりがけで表面処理をしていきます。

 

 

f:id:anderson1911:20220125201745j:plain

 

 

 

 

 

今回も仕上げで塗っていくのは、『ブライワックス(クリア)』。

直ぐに乾いて扱いやすいのですが、遂に無くなってしまいました…💦

 

 


 

 

 

塗布が完了したら、『ラブリコ』を取り付けて柱を立ち上げ。

ここは手慣れたもので、水平を取りながらしっかりと突っ張らせます。

 

 

f:id:anderson1911:20220127205959p:plain



 

 

 

 

次は棚を取り付けるための金物を取り付け。

可能な限り耐荷重が高い物を選択しました。

 

 

f:id:anderson1911:20220126192435j:plain

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

棚受け金物 L型アングル棚受け 240W
価格:2018円(税込、送料別) (2022/1/27時点)

楽天で購入

 

 

 

続いて棚の作成。

今回はコーナンで『18mm厚のパイン材』を購入しました。

 

 

f:id:anderson1911:20220126192533j:plain

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ラジアタパイン 集成材 長さ910mm 奥行400mm 厚み18mm
価格:3278円(税込、送料別) (2022/1/26時点)

楽天で購入

 

 

 

いつまであれば長さに合わせてカット、あとはワックスを塗って終わりにしていました。

ただ今回は新たに『電動トリマ』を購入して、角を面取りにしていきます。

 

 

f:id:anderson1911:20220127064514j:image

 

 

 

 

初めての作業とあって、オドオドしながらの使用に。

やはり何事も最初は新鮮に感じます✨

 

 

実際に『ボーズ面』のビットを使ってみたところ、綺麗に面取りできました♪

トリマー本体は安くて使いやすいモデルにしましたが、ビットはそれなりの物を買って良かったです✨(変な線はビットの使い方を間違ったためです)

 

 

f:id:anderson1911:20220127065242j:image

 

 

 


しかしトリマーをかけましたが、数箇所ですがささくれる?ところがチラホラ…

他のホームセンターさんより材料が安かったので、もしかしたら材種の問題なのか?と思いました。

 

 

f:id:anderson1911:20220127065545j:image

 

 

あとはワックスを塗って、取り付け準備完了。

背面に落ちないように1×4材を取り付けます。

 

 

f:id:anderson1911:20220127205912p:plain



 

 

そして残りの棚板を取り付けて完成!

無事に形になりました✨

 

 

f:id:anderson1911:20220127205750p:plain



 

 

 

 

 

【仕上げと感想】

 

 

壁面収納は、おおよそ完成。

あとは最後の仕上げを行って、荷物を置いていきます。

 

 

仕上げで妻が良くここでドライヤーを使うので、ドライヤーホルダーを取り付け。

なお100均で購入した物を、ゴリラテープで固定とコード纏め用でフックも取り付け。

 

 

f:id:anderson1911:20220127175151j:image

 

 

 

 

最後に棚に荷物を配置して完了。

棚もしなることもなく、しっかりとできました♪

 

 

f:id:anderson1911:20220127205713p:plain



 

 

割と簡単に製作でき、かつ無駄になっていたスペースを埋めることができました。

これでまた少し床から荷物を減らすことができ、喜ばしいことです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!

 

ここで一つあなたにお願いです!

さらに明日のブログを書く元気をください! 

 

明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから

是非読者登録お願いいたします。

 応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから

f:id:anderson1911:20180519213039p:plain

 応援メールはこちら

f:id:anderson1911:20180519213950j:plain

 

LINEがいい方は下のボタンから

友だち追加

 

明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを

加えるブログを投稿しますのでお楽しみに

 

 

【DIY】壁面に物掛けフックを付けてみた

どうも、アンダーソンです。


今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。

 


それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^

 


今回の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

ー 【DIY】壁面に物掛けフックを付けてみた ー

 

 

今回の記事は、自宅のDIYについて。

壁に物掛けフックを追加した話です。

 

 

我が家はどうしても床に物を置いてしまう事が多いので、その解決に向けて取り付けることに。

その結果、床に放置したままのバッグが無くなったので、床掃除がしやすくなりました。

 

 

DIYといいながらも、今回は既製品を取り付けています。

気になった方は、ぜひお試しください♪

 

 

 

 

 

【床に物が放置される事を解決したい】

 

 

我が家はなんだかんだで、収納が非常に少ないです。

そのくせ物だけは、やたらと多い状態。(原因の8割は私)

 

 

床に物が多いと一番困るのが、床掃除。

掃除機一つ掛けるにもいちいち物を動かさなくてはならないので、とにかく面倒です。

 

 

そんな状況が嫌で、少しでも物を床から無くすべく、収納を購入&DIYをしています。

あ、物を減らすのは無理なのであしからず(笑)

 

 

f:id:anderson1911:20220122140703p:plain

 

 

そこでまずはバッグを床から話すことを考えました。

そのため、バッグの収納を作ろうかと思案しましたが、サイズが固定されるのは今後使いにくいので却下に。

 

 

それを踏まえて、今回は『フック式』にすることに決断。

取り付け場所を毎日通過する、キッチン横と定めました。

 

 

f:id:anderson1911:20220122133436j:plain

 

 

場所は決めましたが、次は何を取り付けるのか?

今回はホームセンターや通販サイトなどで、あれこれと調べてみました。

 

 

その結果にたどり着いたのが、『ノムラテック』さんが販売している【物掛けピンフックII  石膏ボード用 N-3327】!

直接石膏ボードに取り付けることが可能な、施工も簡単なアイテムです。

 

 

 

 

何より目を引いたのが、耐荷重

石膏ボードに直付けにも関わらず、約8kgという数値はかなりの強さと感じました。

 

 

正直耐荷重については、半信半疑ですが物は試しと購入することに。

Amazonで購入したためあっという間に、翌日到着しました。

 

 

 

 

 

【施工も簡単で、割と耐えられる強さのフック】

 

 

では届いた商品を取り付けていきます。

今回は妻のバッグも収納するので、2つ取り付けを開始。

 

 

f:id:anderson1911:20220122135015j:plain

 

 

まずは背面に取り付けるパネル(下画像左)を準備。

こちらを壁に取り付けます。

 

 

f:id:anderson1911:20220122135218j:plain

 

 

こちらに付属の固定パーツ3つと、それを止めるピンを指していきます。(ピンは10円玉のような固い物で押し込めます)

しっかりと取り付け位置は考えて、差し込んでいきましょう。

 

 

f:id:anderson1911:20220122135711j:plain

 

 

あとはフック本体を差し込んで終了。

あっという間に完了です。

 

 

f:id:anderson1911:20220122135749j:plain

 

 

あとは同じようにしてもう1個取り付けて、あっという間に完成。

特別な工具もなく出来ました。

 

 

で、実際に吊るしてみると問題なく行けました。

思ったよりも見た目も良くて、いいですね✨

 

 

f:id:anderson1911:20220122140020j:plain

 

 

コンパクトで非常に良い感じですが、流石に耐荷重フルでは耐えきれないと思い、できるだけ中身は減らしています。

思うに本体は大丈夫でも、石膏ボードが先に負けてしまう気がしました…💦

 

 

とはいってもかなり簡単に、楽に取り付けができる一品。

小さいですが壁に穴が空いてしまうのが難点ですが、できる環境の方はおすすめです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!

 

ここで一つあなたにお願いです!

さらに明日のブログを書く元気をください! 

 

明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから

是非読者登録お願いいたします。

 応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから

f:id:anderson1911:20180519213039p:plain

 応援メールはこちら

f:id:anderson1911:20180519213950j:plain

 

LINEがいい方は下のボタンから

友だち追加

 

明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを

加えるブログを投稿しますのでお楽しみに

 

 

【家電修理】PS4のコントローラーを分解&修理してみる

どうも、アンダーソンです。


今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。
今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。

 


それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!
だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^

 


今回の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

ー 【家電修理】PS4のコントローラーを分解&修理してみる ー

 

 

今回の記事は家電の修理。

PS4のコントローラーを分解&修理していきます!

 

 

 

 

たまたま不調だったPS4のコントローラーを、修理依頼されたことが始まり。

好奇心で請け負ってやってみましたが、そんなに難しく無いことが理解できました!

 

 

幸い修理も無事に完了して、更にラッキー。

まだコントローラーを分解したことのない方の参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

【弟からの修理?依頼】

 

 

昨年末、数年ぶりに帰郷できた実家。

かなりのんびりまったりと、過ごすことができました♪(天候は最悪でしたが…)

 

 

そんな実家でのんびり過ごしていたある日、弟が私の部屋にやってきました。

「なぁ、PS4のコントローラーの調子が悪いんだけど、見て貰えん?」

 

 

話を聴くと右十字キーの効きが悪いとのこと。

ゲームに支障が出てきて困ったので、依頼に来ました。(しかし何か汚い…)

 

 

f:id:anderson1911:20220117201857j:image

 

 

しかし依頼とはいうものの、実際はもう替えのコントローラーは購入済み。

そのため修理に失敗してもお咎めなしという、ある意味「ダメ元」な頼みでした。

 

 

そうはいってもこちらとしては少し楽しみな分解♪

せっかくなので楽しませて貰うことにしました。

 

 

 

 

 

【コントローラーを分解してみる】

 

 

では早速コントローラーを分解!

まずは外観から見て、外せそうなビスが裏側に4本あるので、外していきます。

 

 

f:id:anderson1911:20220117202348j:image

 

 

しかしこれだけでは本体カバーは、外れてきません。

本体の間に薄い金属板(私はマイナスドライバー)を差し込んで、慎重にこじ開けていきます。

 

 

 

 

あまりにこじる工具が硬すぎると、本体に傷が付くので注意して下さい。

無事に開けられると、下の写真のように開きます。

 

 

f:id:anderson1911:20220117202703j:image

 

 

開いたら勢いよくご開帳…

といきたいところですが、ケース同士をフラットケーブルで繋がっています。

 

 

f:id:anderson1911:20220117202946j:image

 

 

ここは断線しないように、慎重に開いて下さい。

ここでフラットケーブルを抜きたくなりますが、まだ内蔵バッテリーを外していないので、私は引き抜きは後回しにしました。

 

 

開いたらバッテリーの取り外しを行います。

まずはケーブルを引き抜き、バッテリーを無力化して本体から取り外し。

 

 

f:id:anderson1911:20220117203259j:image

 

 

ケーブルを引き抜けば、バッテリーはそのまま取り出せます。

ここからは他のケーブルを外していきます。

 

 

f:id:anderson1911:20220119064300j:image

 

 

まずは先程あったケース両側と繋がっている、フラットケーブルを取り外し。

ケーブルはロックなどは特に無いので、慎重に引き抜いて下さい。

 

 

f:id:anderson1911:20220117203017j:image

 

 

この後はバッテリーの固定箇所を外します。

下画像のビスを1本取り外すだけでOK。

 

 

f:id:anderson1911:20220119064545j:image

 

 

バッテリーケースを外したら、その下にある本体とコントローラーのケースを結ぶ、フラットケーブルを取り外します。

こちらも特別なロックはありませんでした。

 

 

f:id:anderson1911:20220119064648j:image

 

 

ここまでできたら、いよいよ内部のパーツを取り出します。

慎重にケースから取り出して、いよいよ内部パーツとご対面。

 

 

f:id:anderson1911:20220119064815j:image

 

 

取り出した感想は、「とにかく汚い!」でしたね(笑)

埃や色々な細かいゴミが付着しており、掃除が大変そうでした…

 

 

 

 

 

【簡単な掃除で無事に直った!】

 

 

そんな訳で掃除開始!

とりあえずピンセットなどで、大きな埃やゴミを取り出しました。

 

 

 

 

本当はエアダスターを使えば楽だったのですが、作業を始めたのが深夜に近い時間帯だったので断念。

ここはチマチマと作業をしていきました。

 

 

後は綿棒を使って、汚れの掻き出し。

この際に動かないと聞いていた、十字キーの右は丁寧に掃除しました。

 

 

f:id:anderson1911:20220119065522j:image

 

 

この後は逆の流れで組み立て。

無事に動くか、確認してもらいます。

 

 

弟に確認して貰ったところ、「ゲームが普通に出来たから、大丈夫そうだ」とのこと。

今回は何とか修理…というか、掃除に成功しました♪

 

 

 

 

 

【分解のポイント】

 

 

今回初めてPS4のコントローラーを分解しましたが、ちょっとだけ失敗した点があります。

それは本体カバーのこじ開け。

 

 

開ける際はケースの爪(引っかける部分)を破損しないようにし、こちらは問題なくできました。

しかしこじ開けの際にマイナスドライバーの入れ方を失敗して、2箇所ほど本体に傷を付ける結果に。

 

 

手探りでやっておりましたが、可能であればこじ開けに使用する工具は、硬すぎると私のように傷を付ける可能性があります。

本体はプラスチックなので、できれば近い素材でやると傷を付ける心配は減るかなと感じました。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

12701 井上工具 プラスチックマルチヘラ 30mm へら
価格:90円(税込、送料別) (2022/1/19時点)

楽天で購入

 

 

 

今回は身内の修理&弟は気にしてなかったので良かったです。

ただ今後はこれに適した工具も探していきたいところ。

 

 

勢いでやってみた分解でしたが、やってみれば意外と何とかなるもの。

今後も色々なアイテムを修理してみたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日たくさんの方にご覧いただいてとてもうれしいです!

 

ここで一つあなたにお願いです!

さらに明日のブログを書く元気をください! 

 

明日もアンダーソンのブログを読みたい方は下のリンクから

是非読者登録お願いいたします。

 応援のコメントはブログ下部の赤枠のリンクから

f:id:anderson1911:20180519213039p:plain

 応援メールはこちら

f:id:anderson1911:20180519213950j:plain

 

LINEがいい方は下のボタンから

友だち追加

 

明日もあなたの人生に一粒の楽しいエッセンスを

加えるブログを投稿しますのでお楽しみに